リチウムイオン電池とは?仕組みについてわかりやすく解説

更新日

投稿日

 

リチウムイオン電池とは?仕組みについてわかりやすく解説

 

リチウムイオン電池は高エネルギー密度と長寿命で知られ、電子機器や電動車両に広く利用されています。
本記事では、リチウムイオン電池の基礎、種類、動作原理、使用材料、主要用途、寿命、廃棄方法、取り扱い注意点、発火原因、および材料選定方法について解説します。

 

【目次】
     

    リチウムイオン電池とは

    リチウムイオン電池は、ポータブル電子機器から電気自動車に至るまで広範囲にわたる製品で使用されている二次電池です。
    この電池の主要な特徴は、高いエネルギー密度、長いサイクル寿命、そして比較的低い自己放電率です。リチウムイオン電池は、正極(カソード)と負極(アノード)の間でリチウムイオンが移動することによって電力を貯蔵および放出します。この移動は充電と放電のプロセス中に逆方向に発生します。リチウムイオン電池のエネルギー密度は、通常、100~265Wh/kg100~265Wh/kgの範囲にあります。これは、他の多くの電池技術と比較して高い数値となっています。

     

    乾電池との違いとは

    リチウムイオン電池と乾電池(一次電池)の主な違いは、リチウムイオン電池が充電可能であるのに対し、乾電池は使い切りであることです。さらに、リチウムイオン電池は乾電池に比べて高いエネルギー密度を持ち、より長期間の使用が可能です。乾電池は主にアルカリや亜鉛炭素を使用し、エネルギー密度はリチウムイオン電池の約20~50Wh/kg20~50Wh/kgです。

     

    鉛蓄電池との違いとは

    鉛蓄電池(鉛酸電池)とリチウムイオン電池の違いは、使用される材料とエネルギー密度にあります。鉛蓄電池は重く、エネルギー密度が低い(30~40Wh/kg30~40Wh/kg)ですが、コストが低く、大電流を提供できるため、自動車のスターターバッテリーなどに使用されます。一方、リチウムイオン電池は軽量で高いエネルギー密度を持つため、携帯電話やノートパソコンなどのポータブルデバイスに適しています。

     

    リチウムイオン電池はいくつか種類がある

    リチウムイオン電池は、使用される材料に基づいて複数の異なるタイプに分類されます。最も一般的なタイプは、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)、リチウム鉄リン酸塩(LiFePO4)、およびリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC:LiNiMnCoO2)を含みます。これらの材料は、それぞれ異なる特性を有しており、エネルギー密度、サイクル寿命、安全性、コストなどの面で優れています。

     

    リチウムコバルト酸化物

    リチウムコバルト酸化物は高いエネルギー密度を持ち、ポータブル電子機器に広く使用されていますが、比較的高価であり、熱安定性が低い傾向があります。
    リチウムマンガン酸化物: 優れた熱安定性と安全性を提供しますが、エネルギー密度はリチウムコバルト酸化物よりも低いです。


    リチウム鉄リン酸塩

    リチウム鉄リン酸塩は優れた熱安定性、安全性、長いサイクル寿命を提供しますが、エネルギー密度は他のタイプに比べて低くなっています。


    リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物

    リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物バランスの取れたエネルギー密度、サイクル寿命、およびコストを提供し、特に電気自動車のバッテリーに適しています。


    これらの異なるタイプのリチウムイオン電池は、特定のアプリケーションのニーズに合わせて選択されます。エネルギー密度が最も重要な要素である場合はリチウムコバルト酸化物が選ばれることが多く、安全性や長寿命が求められる場合はリチウム鉄リン酸塩が好まれます。

     

    リチウムイオン電池の仕組みについて

    リチウムイオン電池の動作原理は、正極(カソード)と負極(アノード)間でリチウムイオンが移動することにより電気エネルギーを蓄えたり放出したりすることに基づいています。充電時には、正極から負極へリチウムイオンが移動し、この過程でエネルギーが蓄積されます。放電時には、このプロセスが逆転し、リチウムイオンが負極から正極へ戻りながらエネルギーを放出します。

    この移動は、電解質と呼ばれる物質を介して行われます。電解質は、リチウムイオンが移動するための媒体を提供し、電子が外部回路を通じて移動することを可能にします。正極と負極の間には、セパレータが配置されており、これは電極間の直接的な接触を防ぎながらイオンの移動は許容する重要な役割を果たします。

     

    リチウムイオン電池の典型的な化学反応は以下の通りです。


    この反応により、リチウムイオン電池は高いエネルギー密度と効率的なエネルギー蓄積・放出能力を持つことができます。この原理を利用して、リチウムイオン電池は現代の多くの電子機器や電動車両に不可欠なエネルギー源となっています。

     

    リチウムイオン電池の材料となるもの

    リチウムイオン電池の性能は、使用される材料に大きく依存します。ここでは、主要な構成要素である正極活物質、負極活物質、セパレータ、電解液について解説します。

     

    正極活物質とは

    正極活物質は、リチウムイオン電池のエネルギー密度と出力特性を決定する重要な要素です。一般的に使用される正極材料には、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)、リチウム鉄リン酸塩(LiFePO4)、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC: LiNiMnCoO2)などがあります。これらの材料は、リチウムイオンの収容能力、サイクル寿命、安全性、コストといった異なる特性を提供します。

     

    負極活物質とは

    負極活物質は、リチウムイオンを蓄えることで電池の充電能力を決定します。一般的に、グラファイトが負極材料として広く使用されています。グラファイトは、優れた安定性と高いエネルギー密度を提供します。他にも、シリコンやリチウム金属などの材料が負極材料として研究されており、これらはより高いエネルギー密度を提供する可能性がありますが、サイクル寿命や安全性に課題があります。

     

    セパレータとは

    セパレータは、正極と負極の間に配置される薄いポリマー膜で、電極間の直接的な接触を防ぎショートを防ぐ役割を果たします。同時に、リチウムイオンが電極間を自由に移動できるようにイオンを通過させる能力を持っています。セパレータの材質と構造は、電池の安全性と性能に直接影響します。

     

    電解液とは

    電解液は、リチウムイオンが正極と負極間を移動するための媒体を提供します。通常、電解液はリチウム塩を含む有機溶媒で構成されています。電解液の組成は、電池の動作温度範囲、導電性、化学的安定性、および安全性に大きな影響を与えます。

     

    これらの材料の選択と組み合わせにより、リチウムイオン電池のエネルギー密度、サイクル寿命、安全性、およびコストが最適化されます。最新の研究では、これらの材料の性能を向上させるために、ナノ技術や表面改質などの先進技術が利用されています。

     

    リチウムイオン電池が使われているものの例

    リチウムイオン電池はその高いエネルギー密度、長寿命、および充電可能性のために、多岐にわたる製品やシステムに利用されています。以下は、リチウムイオン電池が特に影響力を持ついくつかの主要な用途の例です。

     

    用途例:電気自動車

    電気自動車(EV)はリチウムイオン電池技術の最も重要な応用分野の一つです。EVのバッテリーパックは、数百から数千の個々のリチウムイオンセルで構成されており、これにより長距離走行と高速充電が可能になります。リチウムイオン電池は、従来の内燃機関車に比べて、よりクリーンで効率的な運転が可能であり、環境への影響が少ないため、近年、多くの自動車メーカーがEVへのシフトを加速しています。

     

    用途例:パソコンや携帯電話

    モバイルデバイス、特にスマートフォンやラップトップコンピューターは、リチウムイオン電池の普及に大きく貢献しています。これらのデバイスの軽量化と長時間の使用を可能にするため、高いエネルギー密度を持つリチウムイオン電池が選ばれています。ユーザーは、これらの電池のおかげで、一度の充電で数時間から数日間デバイスを使用できるようになりました。

     

    用途例:エネルギー設備

    再生可能エネルギー源から生成される電力を蓄え、必要に応じて電力を供給するためのエネルギー貯蔵システム(ESS)においても、リチウムイオン電池は重要な役割を果たしています。太陽光発電や風力発電など、不安定なエネルギー源を活用する際に、ESSは電力の安定供給を可能にし、エネルギー効率の向上に貢献しています。

     

    これらの用途は、リチウムイオン電池が現代社会におけるエネルギー需要を満たすための不可欠なものであることを示しています。継続的な技術革新により、これらの用途での性能...

     

    リチウムイオン電池とは?仕組みについてわかりやすく解説

     

    リチウムイオン電池は高エネルギー密度と長寿命で知られ、電子機器や電動車両に広く利用されています。
    本記事では、リチウムイオン電池の基礎、種類、動作原理、使用材料、主要用途、寿命、廃棄方法、取り扱い注意点、発火原因、および材料選定方法について解説します。

     

    【目次】
       

      リチウムイオン電池とは

      リチウムイオン電池は、ポータブル電子機器から電気自動車に至るまで広範囲にわたる製品で使用されている二次電池です。
      この電池の主要な特徴は、高いエネルギー密度、長いサイクル寿命、そして比較的低い自己放電率です。リチウムイオン電池は、正極(カソード)と負極(アノード)の間でリチウムイオンが移動することによって電力を貯蔵および放出します。この移動は充電と放電のプロセス中に逆方向に発生します。リチウムイオン電池のエネルギー密度は、通常、100~265Wh/kg100~265Wh/kgの範囲にあります。これは、他の多くの電池技術と比較して高い数値となっています。

       

      乾電池との違いとは

      リチウムイオン電池と乾電池(一次電池)の主な違いは、リチウムイオン電池が充電可能であるのに対し、乾電池は使い切りであることです。さらに、リチウムイオン電池は乾電池に比べて高いエネルギー密度を持ち、より長期間の使用が可能です。乾電池は主にアルカリや亜鉛炭素を使用し、エネルギー密度はリチウムイオン電池の約20~50Wh/kg20~50Wh/kgです。

       

      鉛蓄電池との違いとは

      鉛蓄電池(鉛酸電池)とリチウムイオン電池の違いは、使用される材料とエネルギー密度にあります。鉛蓄電池は重く、エネルギー密度が低い(30~40Wh/kg30~40Wh/kg)ですが、コストが低く、大電流を提供できるため、自動車のスターターバッテリーなどに使用されます。一方、リチウムイオン電池は軽量で高いエネルギー密度を持つため、携帯電話やノートパソコンなどのポータブルデバイスに適しています。

       

      リチウムイオン電池はいくつか種類がある

      リチウムイオン電池は、使用される材料に基づいて複数の異なるタイプに分類されます。最も一般的なタイプは、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)、リチウム鉄リン酸塩(LiFePO4)、およびリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC:LiNiMnCoO2)を含みます。これらの材料は、それぞれ異なる特性を有しており、エネルギー密度、サイクル寿命、安全性、コストなどの面で優れています。

       

      リチウムコバルト酸化物

      リチウムコバルト酸化物は高いエネルギー密度を持ち、ポータブル電子機器に広く使用されていますが、比較的高価であり、熱安定性が低い傾向があります。
      リチウムマンガン酸化物: 優れた熱安定性と安全性を提供しますが、エネルギー密度はリチウムコバルト酸化物よりも低いです。


      リチウム鉄リン酸塩

      リチウム鉄リン酸塩は優れた熱安定性、安全性、長いサイクル寿命を提供しますが、エネルギー密度は他のタイプに比べて低くなっています。


      リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物

      リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物バランスの取れたエネルギー密度、サイクル寿命、およびコストを提供し、特に電気自動車のバッテリーに適しています。


      これらの異なるタイプのリチウムイオン電池は、特定のアプリケーションのニーズに合わせて選択されます。エネルギー密度が最も重要な要素である場合はリチウムコバルト酸化物が選ばれることが多く、安全性や長寿命が求められる場合はリチウム鉄リン酸塩が好まれます。

       

      リチウムイオン電池の仕組みについて

      リチウムイオン電池の動作原理は、正極(カソード)と負極(アノード)間でリチウムイオンが移動することにより電気エネルギーを蓄えたり放出したりすることに基づいています。充電時には、正極から負極へリチウムイオンが移動し、この過程でエネルギーが蓄積されます。放電時には、このプロセスが逆転し、リチウムイオンが負極から正極へ戻りながらエネルギーを放出します。

      この移動は、電解質と呼ばれる物質を介して行われます。電解質は、リチウムイオンが移動するための媒体を提供し、電子が外部回路を通じて移動することを可能にします。正極と負極の間には、セパレータが配置されており、これは電極間の直接的な接触を防ぎながらイオンの移動は許容する重要な役割を果たします。

       

      リチウムイオン電池の典型的な化学反応は以下の通りです。


      この反応により、リチウムイオン電池は高いエネルギー密度と効率的なエネルギー蓄積・放出能力を持つことができます。この原理を利用して、リチウムイオン電池は現代の多くの電子機器や電動車両に不可欠なエネルギー源となっています。

       

      リチウムイオン電池の材料となるもの

      リチウムイオン電池の性能は、使用される材料に大きく依存します。ここでは、主要な構成要素である正極活物質、負極活物質、セパレータ、電解液について解説します。

       

      正極活物質とは

      正極活物質は、リチウムイオン電池のエネルギー密度と出力特性を決定する重要な要素です。一般的に使用される正極材料には、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)、リチウム鉄リン酸塩(LiFePO4)、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC: LiNiMnCoO2)などがあります。これらの材料は、リチウムイオンの収容能力、サイクル寿命、安全性、コストといった異なる特性を提供します。

       

      負極活物質とは

      負極活物質は、リチウムイオンを蓄えることで電池の充電能力を決定します。一般的に、グラファイトが負極材料として広く使用されています。グラファイトは、優れた安定性と高いエネルギー密度を提供します。他にも、シリコンやリチウム金属などの材料が負極材料として研究されており、これらはより高いエネルギー密度を提供する可能性がありますが、サイクル寿命や安全性に課題があります。

       

      セパレータとは

      セパレータは、正極と負極の間に配置される薄いポリマー膜で、電極間の直接的な接触を防ぎショートを防ぐ役割を果たします。同時に、リチウムイオンが電極間を自由に移動できるようにイオンを通過させる能力を持っています。セパレータの材質と構造は、電池の安全性と性能に直接影響します。

       

      電解液とは

      電解液は、リチウムイオンが正極と負極間を移動するための媒体を提供します。通常、電解液はリチウム塩を含む有機溶媒で構成されています。電解液の組成は、電池の動作温度範囲、導電性、化学的安定性、および安全性に大きな影響を与えます。

       

      これらの材料の選択と組み合わせにより、リチウムイオン電池のエネルギー密度、サイクル寿命、安全性、およびコストが最適化されます。最新の研究では、これらの材料の性能を向上させるために、ナノ技術や表面改質などの先進技術が利用されています。

       

      リチウムイオン電池が使われているものの例

      リチウムイオン電池はその高いエネルギー密度、長寿命、および充電可能性のために、多岐にわたる製品やシステムに利用されています。以下は、リチウムイオン電池が特に影響力を持ついくつかの主要な用途の例です。

       

      用途例:電気自動車

      電気自動車(EV)はリチウムイオン電池技術の最も重要な応用分野の一つです。EVのバッテリーパックは、数百から数千の個々のリチウムイオンセルで構成されており、これにより長距離走行と高速充電が可能になります。リチウムイオン電池は、従来の内燃機関車に比べて、よりクリーンで効率的な運転が可能であり、環境への影響が少ないため、近年、多くの自動車メーカーがEVへのシフトを加速しています。

       

      用途例:パソコンや携帯電話

      モバイルデバイス、特にスマートフォンやラップトップコンピューターは、リチウムイオン電池の普及に大きく貢献しています。これらのデバイスの軽量化と長時間の使用を可能にするため、高いエネルギー密度を持つリチウムイオン電池が選ばれています。ユーザーは、これらの電池のおかげで、一度の充電で数時間から数日間デバイスを使用できるようになりました。

       

      用途例:エネルギー設備

      再生可能エネルギー源から生成される電力を蓄え、必要に応じて電力を供給するためのエネルギー貯蔵システム(ESS)においても、リチウムイオン電池は重要な役割を果たしています。太陽光発電や風力発電など、不安定なエネルギー源を活用する際に、ESSは電力の安定供給を可能にし、エネルギー効率の向上に貢献しています。

       

      これらの用途は、リチウムイオン電池が現代社会におけるエネルギー需要を満たすための不可欠なものであることを示しています。継続的な技術革新により、これらの用途での性能と安全性がさらに向上していくことが期待されます。

       

      リチウムイオン電池の寿命の目安

      リチウムイオン電池の寿命は、一般的に充放電サイクルの数で測定されます。充放電サイクルとは、電池をフル充電からフル放電まで使用し、再びフル充電する過程を指します。リチウムイオン電池の平均的な寿命は、約300から500サイクルとされていますが、これは使用条件や電池の質によって大きく異なります。

      電池の寿命は、次の式で表すことができます。

      寿命(年)=総充放電サイクル数1年あたりのサイクル数寿命(年)=1年あたりのサイクル数総充放電サイクル数​

      例えば、1年に250サイクルの使用が見込まれる場合、電池の寿命は約1.2から2年になります。しかし、電池の管理や使用条件を最適化することで、この寿命を延ばすことが可能です。

      リチウムイオン電池の寿命に影響を与える主な要因には、以下のものがあります。

      • 温度: 高温下での使用や保管は電池の劣化を早めます。
      • 深度放電: 電池を完全に放電することは避け、部分的に充放電することが推奨されます。
      • 過充電と過放電: 充電器の選択が重要で、電池を過充電や過放電から保護する機能が必要です。
      • これらの要因を考慮し、適切な使用と管理を行うことで、リチウムイオン電池の寿命を最大限に延ばすことができます。

      リチウムイオン電池の廃棄について

      リチウムイオン電池の適切な廃棄は、環境への影響を最小限に抑えるために重要です。これらの電池は有害な化学物質を含む可能性があるため、通常の家庭ゴミとして処分することは推奨されません。代わりに、リサイクルプログラムや特別な廃棄方法を利用することが必要です。

      多くの国や地域では、リチウムイオン電池の回収とリサイクルのためのプログラムが設けられています。これらのプログラムは、電池を安全に処理し、貴重な材料を回収して再利用することを目的としています。例えば、リチウム、コバルト、ニッケルなどの金属は、新しい電池の製造や他の産業での使用に向けてリサイクルされます。

      リチウムイオン電池の適切な廃棄方法には、以下のステップが含まれます。

       

      使用済みの電池を安全に保管する

       短絡や発火のリスクを避けるために、テープで端子を覆うなどして安全に保管します。


      回収プログラムを利用する

      地域のリサイクルセンターや小売店で実施されている回収プログラムに電池を持ち込みます。


      専門のリサイクル施設に委託する

      大量の電池を処分する場合は、専門のリサイクル施設に委託することが最善です。


      リチウムイオン電池の適切な廃棄とリサイクルは、資源の有効利用と環境保護の両方に貢献します。消費者として、これらのプロセスに積極的に参加することが、持続可能な電池利用の推進につながります。

       

      リチウムイオン電池の取り扱いの注意点

      リチウムイオン電池の安全かつ効果的な使用には、いくつかの重要な取り扱いの注意点があります。これらの注意点を守ることで、電池の寿命を延ばし、使用中の事故や損傷のリスクを最小限に抑えることができます。

       

      適切な温度で使用・保管する

      リチウムイオン電池は、極端な高温または低温下での使用や保管が推奨されません。一般的に、0°Cから45°Cの範囲での使用が最適です。


      過充電や過放電を避ける

      電池を適切なレベルまで充電し、完全に放電させないようにすることが重要です。多くのデバイスには、これを防ぐための保護回路が組み込まれています。


      正規の充電器を使用する

       電池に付属の充電器、またはメーカーが推奨する充電器の使用を確実にしてください。互換性のない充電器の使用は、過充電や短絡の原因となり得ます。


      損傷した電池は使用しない

      膨張、変形、損傷、または漏れが見られる電池は、使用を中止し適切に廃棄してください。
      物理的な損傷を避ける: 強い衝撃や圧力、穿刺などから電池を保護してください。物理的な損傷は内部での短絡を引き起こし、発火や爆発のリスクを増加させます。
      水や湿気から保護する: リチウムイオン電池は水や湿気に弱いため、湿度の高い環境や水没から保護することが重要です。


      これらの基本的な取り扱いの注意点を守ることで、リチウムイオン電池を安全に長期間使用することが可能です。電池を使用する際は、常にメーカーの指示に従い、疑問がある場合は専門家に相談することが最善です。

       

      リチウムイオン電池の発火の原因とは

      リチウムイオン電池の発火は、いくつかの原因により引き起こされることがあります。これらの事故を防ぐためには、発火の原因を理解し、適切な予防措置を講じることが重要です。

       

      発火の原因:リチウムが漏れる

      リチウムイオン電池内でリチウムが金属の形で漏れ出すと、電池内部で化学反応が促進され、熱が発生します。この熱が制御不能になると、熱暴走が発生し、発火や爆発に至る可能性があります。リチウムの漏れは、電池の損傷や製造上の欠陥によって引き起こされることが多いです。

       

      発火の原因:ガスが発生して膨張する

      電池内部での不適切な化学反応により、ガスが発生し電池が膨張することがあります。この膨張は、電池ケースの破裂や内部ショートを引き起こす可能性があり、結果として発火や爆発に繋がります。過充電、過放電、または過度の加熱がこの種のガス発生の一般的な原因です。

       

      予防措置

      リチウムイオン電池の発火を防ぐためには、以下の予防措置が有効です。

       

      適切な使用と保管

      電池を推奨された温度範囲内で使用・保管し、高温や直射日光を避けます。


      適切な充電器の使用

      メーカーによって推奨された充電器を使用し、過充電を避けます。


      物理的な保護

      電池を落下や衝撃から保護し、穿刺や圧迫を避けます。
      定期的な点検: 電池の膨張、損傷、異常な発熱を定期的に点検し、問題がある場合は使用を中止します。


      これらの措置により、リチウムイオン電池の安全性が大幅に向上し、発火のリスクを最小限に抑えることができます。安全な使用環境と適切な取り扱いが、リチウムイオン電池の安全かつ長期的な使用を保証します。

       

      材料の特性や選定方法を学ぶなら

      リチウムイオン電池を含む高性能な電池システムの開発や選定において、材料の特性を理解し、最適な材料を選定する知識は不可欠です。材料の選定は、電池の性能、安全性、寿命、コストに直接影響を与えるため、適切な教育と訓練が重要となります。

      また、ものづくりドットコムでは電気・電子のセミナーも多数掲載しています。毎月500以上のセミナーが登録されるので、検索してみてください。

      【電気・電子セミナーはこちら】

       

      基本的な化学と物理学の理解

      電池技術に関する深い理解を得るには、化学や物理学の基礎知識が必要です。これらの科学分野における原理が、電池の動作原理や材料の特性にどのように影響するかを理解することが重要です。


      材料科学の学習

      電池の性能を最大化するためには、使用される各種材料の特性について学ぶ必要があります。これには、正極材料、負極材料、電解液、セパレータなどが含まれます。材料科学の知識は、これらの材料の選定や最適化に役立ちます。


      エネルギー工学の理解

       電池技術はエネルギー変換と貯蔵に関わるため、エネルギー工学の原理を理解することが重要です。これにより、電池システムの設計や性能評価において、より良い意思決定を行うことができます。
      最新の研究と技術トレンドの追跡: 電池技術は急速に進化している分野であるため、最新の研究成果や技術トレンドに常に注意を払う必要があります。学術誌、専門のコンファレンス、オンラインのリソースなどを通じて、最新の情報を得ることが推奨されます。


      実践的な経験

      理論的な学習に加えて、実験やプロジェクトを通じて実践的な経験を積むことが重要です。実際に材料を扱い、電池を組み立ててテストすることで、理論的な知識を実践に活かすことができます。
      これらの学習要素を通じて、リチウムイオン電池の材料特性や選定方法に関する深い知識と理解を得ることができます。これは、高性能で安全な電池システムの開発に不可欠なスキルとなります。

       

      リチウムイオン電池についてのまとめ

      リチウムイオン電池は、その優れた性能と多様な応用可能性により、現代のエネルギー需要を支える重要な技術です。持続可能な未来を目指す中で、この技術の進化と適切な管理が鍵となります。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      大岡 明

      改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。

      改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。


      「電気・電子技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      振動発電とは

        発電に関して、空想的な話、理論上の話であったとしても、いずれ活用可能な発電ユニットとなる可能性は十分あるものもあります。また、すでに実...

        発電に関して、空想的な話、理論上の話であったとしても、いずれ活用可能な発電ユニットとなる可能性は十分あるものもあります。また、すでに実...


      全固体電池とは?メリット・デメリットは?開発状況や将来性について

      近年、エネルギー貯蔵技術として全固体電池が注目を集めています。この技術の実現が進むと、現代のエネルギーシステムは大きく変革する可能性があります。本記事...

      近年、エネルギー貯蔵技術として全固体電池が注目を集めています。この技術の実現が進むと、現代のエネルギーシステムは大きく変革する可能性があります。本記事...


      サーボモーターの仕組みとは?基礎知識を分かりやすく解説!特徴や用途も紹介

      サーボモーターという言葉を日常生活の中で耳にする機会は、あまり多くないかもしれません。しかし現代の私たちの生活を支えている各種の製品には、常により高い...

      サーボモーターという言葉を日常生活の中で耳にする機会は、あまり多くないかもしれません。しかし現代の私たちの生活を支えている各種の製品には、常により高い...


      「電気・電子技術」の活用事例

      もっと見る
      新技術の特長活かした新規事業機会創出に向けて

      ※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...

      ※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...