問題解決を円滑に進めるためには「なぜ」の使い方にご用心

投稿日

 
  問題解決を円滑に進めるためには「なぜ」の使い方にご用心
【目次】

    1.「なぜ?」にもいろいろ

    「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼関係を深めよう。問題解決の時に使う「なぜ?」という言葉は、相手の思考を入れるスイッチにもなるし、相手を疑ったり否定する言葉にもなるので、人のモチベーションを「上げることも」「下げることも」できます。

     

    できれば、部下や後輩のモチベーションを上げる側の「なぜ?」を使いこなしたいものですね。とはいいつつも、つい使いたくなるのが「なぜ?」です。相手のモチベーションを下げないようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?

     

    今回は、問題解決を円滑に進めるための、雰囲気作りについておはなしします。心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。

     

    会社の雰囲気や職場の雰囲気は、千差万別です。例えば「なぜ?」と言葉を使うと、職場の雰囲気がだんだん悪くなり、だれも発言しなくなるケース。

     

    その逆に「なぜ?」という言葉を使っても、ひとり一人が活発に言葉を発して、情報交換が続くケース。問題解決をするときには、明らかに後者が有効な雰囲気で、できれば、この雰囲気で問題解決に挑みたいものです。

     

    2.「心理的安全性」とは

    この2つのケースを観察すると、明らかに、心理的安全性が関わることが解ります。心理的安全性とは「リスクを負ってでも、発言が出来る雰囲気」という意味があります。

    • 「これを言ったら、全部、私の所に仕事が回ってくるんだろうなぁ~。」
    • 「これを言ったら、きっと課長の機嫌が悪くなるんだろうなぁ~。」
    • 「これを言ったら、みんなに嫌われるだろうなぁ~。」

    このような言葉が、頭の中にまるで”電光掲示板の文字”の様に流れる状態だと、その職場は「心理的安全性」が確保されていません。

     

    自分にとって不利になること(リスク)が予測されながらも、あえて言葉を発することができる雰囲気。これが「心理的安全性」です。「なぜ?」という言葉を使っても、対話が活発に行われるチームも「心理的安全性」が高いといえるでしょう。

     

    この2つのチームを比べてみると、どうやら日頃からの「人と人との関係性」が絡んでいるようです。日頃から、リーダーがチーム内で「ラポール形成」を維持し続けているチームは「なぜ?」という言葉に「ネガティヴに反応」が起きず、前向きな問題解決に取り組みやすい様です。

     

    逆に「ラポール形成」が形成されていないチームでは、問題解決もズタズタです。

     

    3. 協力的な関係を築く

    ラポールとは、相手との信頼を確立し、協力的な関係を築くことを指します。

     

    この信頼関係があると、ちょっとトゲのある「なぜ?」という言葉でも、ネガティヴに受け入れられることが少なくなり、良い雰囲気を維持しながら問題解決に挑むことができるのです。ラポール形成には、日頃から次の様なコミュニケ...

     
      問題解決を円滑に進めるためには「なぜ」の使い方にご用心
    【目次】

      1.「なぜ?」にもいろいろ

      「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼関係を深めよう。問題解決の時に使う「なぜ?」という言葉は、相手の思考を入れるスイッチにもなるし、相手を疑ったり否定する言葉にもなるので、人のモチベーションを「上げることも」「下げることも」できます。

       

      できれば、部下や後輩のモチベーションを上げる側の「なぜ?」を使いこなしたいものですね。とはいいつつも、つい使いたくなるのが「なぜ?」です。相手のモチベーションを下げないようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?

       

      今回は、問題解決を円滑に進めるための、雰囲気作りについておはなしします。心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。

       

      会社の雰囲気や職場の雰囲気は、千差万別です。例えば「なぜ?」と言葉を使うと、職場の雰囲気がだんだん悪くなり、だれも発言しなくなるケース。

       

      その逆に「なぜ?」という言葉を使っても、ひとり一人が活発に言葉を発して、情報交換が続くケース。問題解決をするときには、明らかに後者が有効な雰囲気で、できれば、この雰囲気で問題解決に挑みたいものです。

       

      2.「心理的安全性」とは

      この2つのケースを観察すると、明らかに、心理的安全性が関わることが解ります。心理的安全性とは「リスクを負ってでも、発言が出来る雰囲気」という意味があります。

      • 「これを言ったら、全部、私の所に仕事が回ってくるんだろうなぁ~。」
      • 「これを言ったら、きっと課長の機嫌が悪くなるんだろうなぁ~。」
      • 「これを言ったら、みんなに嫌われるだろうなぁ~。」

      このような言葉が、頭の中にまるで”電光掲示板の文字”の様に流れる状態だと、その職場は「心理的安全性」が確保されていません。

       

      自分にとって不利になること(リスク)が予測されながらも、あえて言葉を発することができる雰囲気。これが「心理的安全性」です。「なぜ?」という言葉を使っても、対話が活発に行われるチームも「心理的安全性」が高いといえるでしょう。

       

      この2つのチームを比べてみると、どうやら日頃からの「人と人との関係性」が絡んでいるようです。日頃から、リーダーがチーム内で「ラポール形成」を維持し続けているチームは「なぜ?」という言葉に「ネガティヴに反応」が起きず、前向きな問題解決に取り組みやすい様です。

       

      逆に「ラポール形成」が形成されていないチームでは、問題解決もズタズタです。

       

      3. 協力的な関係を築く

      ラポールとは、相手との信頼を確立し、協力的な関係を築くことを指します。

       

      この信頼関係があると、ちょっとトゲのある「なぜ?」という言葉でも、ネガティヴに受け入れられることが少なくなり、良い雰囲気を維持しながら問題解決に挑むことができるのです。ラポール形成には、日頃から次の様なコミュニケーションを続けることで、形成されます。

      • 傾聴
      • 言語と非言語を合わせたコミュニケーション
      • 雑談をしながら相手との共通点をみつける
      • 相手を褒める

      「なぜ?」を使って原因分析を進めるのなら、日頃から信頼関係を深めよう。心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。問題解決を円滑に進めるためにも、日頃から「ラポール」を形成しませんか?

       

      ◆関連解説記事:「出会って30秒で仲間のように話せるラポール」を身に着ければ安泰!

      ◆関連解説記事:コミュニケーション、伝えることの難しさの再認識【厳選記事紹介】

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      対話がスムーズになる説明 / 説得術 !

        社内コーチングや1on1ミーティングで、説明や説得を繰り返し、部下や後輩の意識や行動変容を期待しても、なかなか期待通りに進まない・・・...

        社内コーチングや1on1ミーティングで、説明や説得を繰り返し、部下や後輩の意識や行動変容を期待しても、なかなか期待通りに進まない・・・...


      意見を言いたくても言えない雰囲気を、改善するには

        会議やミーティングの時、司会進行者がよく口にするセリフ「じゃ、何か 意見やアイデア のあるひと~」でも、こういったセリフって、あまり効...

        会議やミーティングの時、司会進行者がよく口にするセリフ「じゃ、何か 意見やアイデア のあるひと~」でも、こういったセリフって、あまり効...


      コミュニケーション、伝えることの難しさの再認識【厳選記事紹介】

          コミュニケーションは、社会のあらゆる場面に発生する人間存在の根幹とも言える営みです。自分の話し方で伝わっているのだろう...

          コミュニケーションは、社会のあらゆる場面に発生する人間存在の根幹とも言える営みです。自分の話し方で伝わっているのだろう...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      【SDGs取り組み事例】発想は“世界中の子供たちにサッカーを” 株式会社モルテン

      一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  株式会社モルテン(広島県広島市) 目次 1.スポーツ用品の製造販売など4事業を柱に独自ブランド展開...

      一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  株式会社モルテン(広島県広島市) 目次 1.スポーツ用品の製造販売など4事業を柱に独自ブランド展開...


      【SDGs取り組み事例】女性活躍の推進図り、働きやすい職場環境構築  旭工業有限会社

      ダイバーシティ進め、組織の一体感を高める 旭工業有限会社(神奈川県綾瀬市) 目次 1.カーボン事業一筋、独自開発で活路を開く2. 女性目線で働き...

      ダイバーシティ進め、組織の一体感を高める 旭工業有限会社(神奈川県綾瀬市) 目次 1.カーボン事業一筋、独自開発で活路を開く2. 女性目線で働き...


      『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論 【連載記事紹介】

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...