流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その87)改革サイクル実践編

投稿日

流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その87)改革サイクル実践編

 

第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編

ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、活動を進めていけばいいのか、実例やワークシートの作成方法などを紹介しながら、具体的に説明します。

 

【この連載の前回:改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その86)へのリンク】

 

第2章 改革サイクルは、このように実践する

1. レイアウトでイメージし、計画に落とし込んでいく

イメージづくりは森(職場や工場全体)、林(部署や部門)、木(工程)の順に行なう

 

(1)現状の「森」-現状の工場全体のモノと情報の流れを描く

最初に、イメージを思い描き、それを計画に落とし込んでいくプロセスの実例を紹介します。下図は、ある会社が生産している製品についての生産と情報について、工場全体の流れの現状を描いたものです。この図から、以下の問題点が読み取れます。

 

(問題点1)

顧客情報をもとに生産管理で生産計画が立案され、生産計画にもとづいて生産する「押し込み生産」方式を採っている。

 

(問題点2)

部肪メーカーや協力企業からの部品などは、いったん部品倉庫に納品される。部品倉庫の在庫数に関係なく、生産計画の指示にもとづいて納入されるため、部品倉庫には余剰在庫が溢れている。

 

(問題点3)

生産現場では、現場ごとの計画にもとづく生産を行なっているため、工程間の同期が図られておらず、工程間に仕掛り在庫を多数抱えている。また、一部でラインは組まれているものの、ロット生産の箇所が多く、工程内仕掛り品も多く見受けられる。

 

流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その87)改革サイクル実践編

図.現状の「森」工場の全体像

 

(問題点4)

顧客対応のために、製品倉庫には製品在庫が多数ある。以上のほか、近年、注文数が激減しているにもかかわらず、これまでのモノづくりの体制を変えられず、過剰在庫の低減、作業工数の低減、顧客への短納期対応がしにくいという問題を抱えており、体質改革が必須とされる。

 

(2)本来あるべき姿の「森」-現状をもとに、改革の未来図を描く

現状の「森」をもとに、下図のように本来あるべき姿の「森」を作成し...

流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その87)改革サイクル実践編

 

第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編

ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、活動を進めていけばいいのか、実例やワークシートの作成方法などを紹介しながら、具体的に説明します。

 

【この連載の前回:改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その86)へのリンク】

 

第2章 改革サイクルは、このように実践する

1. レイアウトでイメージし、計画に落とし込んでいく

イメージづくりは森(職場や工場全体)、林(部署や部門)、木(工程)の順に行なう

 

(1)現状の「森」-現状の工場全体のモノと情報の流れを描く

最初に、イメージを思い描き、それを計画に落とし込んでいくプロセスの実例を紹介します。下図は、ある会社が生産している製品についての生産と情報について、工場全体の流れの現状を描いたものです。この図から、以下の問題点が読み取れます。

 

(問題点1)

顧客情報をもとに生産管理で生産計画が立案され、生産計画にもとづいて生産する「押し込み生産」方式を採っている。

 

(問題点2)

部肪メーカーや協力企業からの部品などは、いったん部品倉庫に納品される。部品倉庫の在庫数に関係なく、生産計画の指示にもとづいて納入されるため、部品倉庫には余剰在庫が溢れている。

 

(問題点3)

生産現場では、現場ごとの計画にもとづく生産を行なっているため、工程間の同期が図られておらず、工程間に仕掛り在庫を多数抱えている。また、一部でラインは組まれているものの、ロット生産の箇所が多く、工程内仕掛り品も多く見受けられる。

 

流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その87)改革サイクル実践編

図.現状の「森」工場の全体像

 

(問題点4)

顧客対応のために、製品倉庫には製品在庫が多数ある。以上のほか、近年、注文数が激減しているにもかかわらず、これまでのモノづくりの体制を変えられず、過剰在庫の低減、作業工数の低減、顧客への短納期対応がしにくいという問題を抱えており、体質改革が必須とされる。

 

(2)本来あるべき姿の「森」-現状をもとに、改革の未来図を描く

現状の「森」をもとに、下図のように本来あるべき姿の「森」を作成しました。これを実現するための改革点と課題は以下の通りです。

 

【改革点】

①引っ張り生産(Pullシステム)を導入

組立部門では、顧客との間で取り決めた納入期間に合わせて、平準化計画にもとづいてモノをつくり、出荷便に積み込む。部品などは、使われた分だけ前工程から引き取るしくみにする。

 

②外部からの納入は部門ごとの直納(直接納品)に

部品メーカーや協力企業からの材料・部品の納入は各部門やラインサイドに必要な分だけ、直接納品にする。部品センターは廃止する。

 

③現場のオモテ化・モノの3定

何が、どこに、いくつあるかがはっきりとわかるように現場をオモテ化し、必要数がわかるようにする。また、モノの流れをオモテ化し、停滞箇所での仕掛り在庫をはっきりさせる。

 

④かんばんを導入する

製造部門では、引き取られた分だけモノをつくるように指示を出す、仕掛けかんばんや信号かんばんにより、職場内のつくりすぎをなくす。

 

⑤ライン化

製品ごとのライン化を図り、工程間の停滞を少なくし、 リードタイム短縮と中間仕掛り在庫の低減を図る。また、ライン化と作業者の多能工教育により、変動する仕事量に合わせて少人化を図り、作業工数の低減へつなげる。

 

⑥生産計画の平準化

生産計画では、月いちのロット生産から日当たり生産へ、そして、顧客の要求数に合わせた平準化へと細分化する。

 

【課題】

①まず、いまの自分たちのモノづくりの方法では顧客ニーズに対応できないことを認識し、職場や現場の改革の必要性を認識させる。

 

②部門ごとの能率を追求するのではなく、顧客の存在を前提とする会社全体の能率を追求し、必要なモノを.必要なときに・必要なだけ-(部品などを)発注し、納入してもらい、生産し、(製品を)納入する-という考え方に切り替える。

 

流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その87)改革サイクル実践編

図.本来あるべき姿の「森」工場の全体像

 

次回は、(3)「林」一部門の現状と未来図を描くから、解説します。

 

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その28)

  【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革...

  【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その13)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


:リードタイムの短縮は、全体を見ることから JIT(その1)

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...