改善活動が定着して進化する企業の特徴とは、失敗を恐れずにやらせてみる

投稿日

 
  改善活動が定着して進化する企業の特徴とは、失敗を恐れずにやらせてみる

 

1. 失敗を恐れず、やらせてみる

クライアント先の現場を歩いていた時、作業をしているオペレーターが、手空き時間を使って声をかけてくれました。その話の内容は、この数ヶ月間に行った改善内容と、これから「どうしたい」といった、先を見越した話でした。

  • 製品やツールなど、取りにくい配置だった物を取りやすくした。
  • 図面や作業手順書など、すぐにアクセスできるよう保存方法を変えた。
  • 机がぐらぐらして、手書きのチェックシートが書きにくかったので固定した。

次から次へと改善内容の話が広がります。

 

そして、彼らは「改善をして、新たに気付いた事」へと話題を移したのです。その内容は、これからどうしたい、といった内容の話で、既に改善を終えている場所に「更なる改善を施す」と熱く語りはじめたのです。今回は「やらせてみせて、気付きを与える」についておはなしします。まずは、失敗を恐れず、やらせてみる。これが、改善活動が定着し、進化する企業の特徴です。

 

2. 改善活動 が盛り上がる会社とは

改善活動が定着し、活動自体に盛り上がりをみせる会社では、次の様な特徴があります。

  1. 失敗前提で、改善をやらせてみる。
  2. その行動から、気付いた事を話させる。
  3. その話の内容から、新たな改善策に気付かせる。

この3つです。

 

改善は、日頃業務の中で気付いた小さなムダを取り除き、これを繰り返し行う行動です。つまり、まず最初に、ムダに気付かせることが大切です。

  • ムダに気付くからこそ、改善意識や意欲が生まれてくるもの。
  • ムダに気付かなければ、これら意識や意欲は生まれてきません。

リーダーであるあなたは「いかに、気付かせるか?」という雰囲気作りが試されます。しかし、いままで通りの仕事をしていて、ムダに気付くことは皆無でしょう。なぜなら、その動きに慣れてしまって、ムダがあることに気付けないのです。では、どのようにしてムダに気付かせたらよいか?それは、変化を与えることです。

 

3. 行動から経験が生まれ、経験から思考が生まれる

ここでいう変化とは、例えば

  • ここの製品は取りにくい感じなので、ちょっと高さを変えてみよう。
  • これでは、図面が探しにくいので、平積みを止めてみよう。
  • ここは清掃しにくいので、清掃道具を変えてみよう。

など既存の作業の流れに変化を与えます。

 

まずは、半分強制的に作業に変化を与えるのです。そして、時間をおいて、このように聴いてみることです。

「作業の流れが変わって、面倒になったことありませんでしたか?」と。

 

変える事によって、不便になった、とか、やりにくくなったことを聴いてみます。そして、もしその作業の流れに「やりにくい」が見つかったら、どのようにしたら「やりやすくなるか?」を共に考えたり、考えさせたりするのです。改善が定着し進化する会社は「考える前に変化を与える」ことをやっています。

 

改善活動が定着しない会社では「ムダを見つけて、ムダ取りを考えて」といった指示が多い傾向があります。つまりは、まずは「考える」ことを要求してしまうのです。

 

改善は「行動から経験が生まれ、経験から思考が生まれる」がフィットし...

 
  改善活動が定着して進化する企業の特徴とは、失敗を恐れずにやらせてみる

 

1. 失敗を恐れず、やらせてみる

クライアント先の現場を歩いていた時、作業をしているオペレーターが、手空き時間を使って声をかけてくれました。その話の内容は、この数ヶ月間に行った改善内容と、これから「どうしたい」といった、先を見越した話でした。

  • 製品やツールなど、取りにくい配置だった物を取りやすくした。
  • 図面や作業手順書など、すぐにアクセスできるよう保存方法を変えた。
  • 机がぐらぐらして、手書きのチェックシートが書きにくかったので固定した。

次から次へと改善内容の話が広がります。

 

そして、彼らは「改善をして、新たに気付いた事」へと話題を移したのです。その内容は、これからどうしたい、といった内容の話で、既に改善を終えている場所に「更なる改善を施す」と熱く語りはじめたのです。今回は「やらせてみせて、気付きを与える」についておはなしします。まずは、失敗を恐れず、やらせてみる。これが、改善活動が定着し、進化する企業の特徴です。

 

2. 改善活動 が盛り上がる会社とは

改善活動が定着し、活動自体に盛り上がりをみせる会社では、次の様な特徴があります。

  1. 失敗前提で、改善をやらせてみる。
  2. その行動から、気付いた事を話させる。
  3. その話の内容から、新たな改善策に気付かせる。

この3つです。

 

改善は、日頃業務の中で気付いた小さなムダを取り除き、これを繰り返し行う行動です。つまり、まず最初に、ムダに気付かせることが大切です。

  • ムダに気付くからこそ、改善意識や意欲が生まれてくるもの。
  • ムダに気付かなければ、これら意識や意欲は生まれてきません。

リーダーであるあなたは「いかに、気付かせるか?」という雰囲気作りが試されます。しかし、いままで通りの仕事をしていて、ムダに気付くことは皆無でしょう。なぜなら、その動きに慣れてしまって、ムダがあることに気付けないのです。では、どのようにしてムダに気付かせたらよいか?それは、変化を与えることです。

 

3. 行動から経験が生まれ、経験から思考が生まれる

ここでいう変化とは、例えば

  • ここの製品は取りにくい感じなので、ちょっと高さを変えてみよう。
  • これでは、図面が探しにくいので、平積みを止めてみよう。
  • ここは清掃しにくいので、清掃道具を変えてみよう。

など既存の作業の流れに変化を与えます。

 

まずは、半分強制的に作業に変化を与えるのです。そして、時間をおいて、このように聴いてみることです。

「作業の流れが変わって、面倒になったことありませんでしたか?」と。

 

変える事によって、不便になった、とか、やりにくくなったことを聴いてみます。そして、もしその作業の流れに「やりにくい」が見つかったら、どのようにしたら「やりやすくなるか?」を共に考えたり、考えさせたりするのです。改善が定着し進化する会社は「考える前に変化を与える」ことをやっています。

 

改善活動が定着しない会社では「ムダを見つけて、ムダ取りを考えて」といった指示が多い傾向があります。つまりは、まずは「考える」ことを要求してしまうのです。

 

改善は「行動から経験が生まれ、経験から思考が生まれる」がフィットします。

  • まずは、やらせてみる。
  • 行動することで、気付きを得る。
  • 気付きから、アイデアを生む。

まずは、失敗を恐れずやらせてみる。失敗前提で、改善を促してみませんか?

 

◆関連解説記事:説明・説得上手になるためのノウハウとは  

◆関連解説記事:相手のタイプ別に効率的な説明方法を知る 

 

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「組織戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業の組織設計の考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4.組織形態の種類と特徴    中小企業、特に製造業では形としてライン組織という権力集...

 前回のその1に続いて解説します。   4.組織形態の種類と特徴    中小企業、特に製造業では形としてライン組織という権力集...


技術系組織、理想のフラット化

1. 従来の技術系組織  大企業では意思決定が遅く、新製品開発で海外製品に勝てなくなっているようです。その原因の一つとして、図1のように組織が肥大化して...

1. 従来の技術系組織  大企業では意思決定が遅く、新製品開発で海外製品に勝てなくなっているようです。その原因の一つとして、図1のように組織が肥大化して...


人材育成と組織の活性化

1. 死に体組織は顧客価値不全につながるか  人材育成と組織の活性化は企業にとって、耳が痛い話であり、早急に対応しなければいけない案件です。私は顧客...

1. 死に体組織は顧客価値不全につながるか  人材育成と組織の活性化は企業にとって、耳が痛い話であり、早急に対応しなければいけない案件です。私は顧客...


「組織戦略」の活用事例

もっと見る
TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


【SDGs取組み事例】SDGs理念の下、企業と住民が地域課題解決に向け連携

♦「真善美」の考えが人を育む 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)  目次・SDGs対応が取り引きや会社選びの基準に・資格認定制度を設け社内...

♦「真善美」の考えが人を育む 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)  目次・SDGs対応が取り引きや会社選びの基準に・資格認定制度を設け社内...


【ものづくりの現場から】デジタル活用で継続した現場改善活動を実現(半谷製作所)

半谷製作所衣浦工場の現場に常時開設されている「品質塾」 【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る   ものづくりを現場視点で理解する「シ...

半谷製作所衣浦工場の現場に常時開設されている「品質塾」 【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る   ものづくりを現場視点で理解する「シ...