問題解決の上手い人は、問題を分ける・細分化する

更新日

投稿日

なぜなぜ分析法

 

問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原因です。今回は「問題を分ける・細分化する」についておはなしします。

 

1. 問題解決の上手い人は、何をやっているのか

問題解決のうまい人は、問題を分ける、分解する、細分化しています。これで問題の捉え方が変わります。もしも、問題に直面し、問題解決を教科書通りに進めるのならば、最初に行うことは「問題の観察」です。

 

「問題の観察」は、目に見えていることや、測定器などで測ると数値的に表れてくる現象を捉えることを指します。そして、観察をさらにつづけると、その現象を「分ける」ことができるようになります。

 

 

 

2. 細分化が進めば進むほど、問題解決がスムーズになる

例えば「作業ミスをした」という問題でも、よくよく観察をしてみると

・書類を取り間違えた
・書類が分けられていなかった
・似ている書類が他にもあった
など、ミスをする理由を「分ける」ことができるはずです

 

そして「なぜ?作業ミスをした?」と考えるより

・なぜ、書類を取り間違えた?
・なぜ、書類が分けられていなかった?
・なぜ、似ている書類が他にもあった?
と考えた方が、原因追及が容易になることでしょう。

 

多くの問題では、このように現象を観察することで、複数以上の要因に「分ける」ことができ、細分化が進めば進むほど問題解決がスムーズになります。また「書類を取り間違えた」といったことも、さらに分解をすると、より詳細な情報が得られます。

例えば
・書類を見る動き
・手を伸ばす動き
・目的の書類に指を当てる動き
・目的の書類を摘まむ、持ち上げる動き
・書類を確認する行為

 

このように分解を進めると
・なぜ、見間違えたのか?
・なぜ、選び間違えたのか?
・なぜ、間違えに気付かなかったのか?
など、問題解決に向けた視野が広がり、問題原因の追及を効率的に進められます。

 

3. 問題解決にはアプローチの「しかた」が大切

問題解決のご支援をさせて頂くと「問題を大きく捉えすぎているなぁ~」と感じることが少なくありません。問題解決を効率的かつ効果的に進めるためには「分ける」「分解する」を繰り返しながら、問題の細分化を行い、根本的原因に近づくような、思考や対話を進めることが大切です。

 

そう、問題解決にはアプローチの「しかた」が大切。そして、この対話や思考をファシリテーションするには「なぜ?なぜ?なぜ?」を繰り返す【なぜなぜ分析】を思考ツールとして使うと良いでしょう。

 

なぜなぜ分析】には、いくつかのルールがあり...

なぜなぜ分析法

 

問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原因です。今回は「問題を分ける・細分化する」についておはなしします。

 

1. 問題解決の上手い人は、何をやっているのか

問題解決のうまい人は、問題を分ける、分解する、細分化しています。これで問題の捉え方が変わります。もしも、問題に直面し、問題解決を教科書通りに進めるのならば、最初に行うことは「問題の観察」です。

 

「問題の観察」は、目に見えていることや、測定器などで測ると数値的に表れてくる現象を捉えることを指します。そして、観察をさらにつづけると、その現象を「分ける」ことができるようになります。

 

 

 

2. 細分化が進めば進むほど、問題解決がスムーズになる

例えば「作業ミスをした」という問題でも、よくよく観察をしてみると

・書類を取り間違えた
・書類が分けられていなかった
・似ている書類が他にもあった
など、ミスをする理由を「分ける」ことができるはずです

 

そして「なぜ?作業ミスをした?」と考えるより

・なぜ、書類を取り間違えた?
・なぜ、書類が分けられていなかった?
・なぜ、似ている書類が他にもあった?
と考えた方が、原因追及が容易になることでしょう。

 

多くの問題では、このように現象を観察することで、複数以上の要因に「分ける」ことができ、細分化が進めば進むほど問題解決がスムーズになります。また「書類を取り間違えた」といったことも、さらに分解をすると、より詳細な情報が得られます。

例えば
・書類を見る動き
・手を伸ばす動き
・目的の書類に指を当てる動き
・目的の書類を摘まむ、持ち上げる動き
・書類を確認する行為

 

このように分解を進めると
・なぜ、見間違えたのか?
・なぜ、選び間違えたのか?
・なぜ、間違えに気付かなかったのか?
など、問題解決に向けた視野が広がり、問題原因の追及を効率的に進められます。

 

3. 問題解決にはアプローチの「しかた」が大切

問題解決のご支援をさせて頂くと「問題を大きく捉えすぎているなぁ~」と感じることが少なくありません。問題解決を効率的かつ効果的に進めるためには「分ける」「分解する」を繰り返しながら、問題の細分化を行い、根本的原因に近づくような、思考や対話を進めることが大切です。

 

そう、問題解決にはアプローチの「しかた」が大切。そして、この対話や思考をファシリテーションするには「なぜ?なぜ?なぜ?」を繰り返す【なぜなぜ分析】を思考ツールとして使うと良いでしょう。

 

なぜなぜ分析】には、いくつかのルールがありますが、これに基づき思考や対話を進めると「分ける」「分解する」が容易になります。そして、問題自体が細分化が進み、閃きや発想も豊かになり、改善案も豊富に得られます。

 

問題の捉え方が変わります。問題解決のうまい人は、分ける、分解する、細分化する。なぜなぜを繰り返し、分ける力と分解する力を高めましょう。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
業務報告書の作成を依頼されたとき気になること

 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...

 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...


「視点を変えて文書を書く」とは

1. 小学生の時の出来事  好きな言葉の1つに“視点を変える”があります。視点を変えると、これまでと違ったことが見えたりこれまでと違った考えが出てき...

1. 小学生の時の出来事  好きな言葉の1つに“視点を変える”があります。視点を変えると、これまでと違ったことが見えたりこれまでと違った考えが出てき...


視覚的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「話し方」で解決!職場で仕事を押し付けられていたMさんの実例

  1. 仕事を押し付けられて残業続き  Mさんは技術系の会社に勤める元気のいい女性です。一見、話し方に問題はなさそうに見えるのですが、...

  1. 仕事を押し付けられて残業続き  Mさんは技術系の会社に勤める元気のいい女性です。一見、話し方に問題はなさそうに見えるのですが、...


【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...


名選手、名監督にあらず:物流管理者の育て方(その1)

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...