あなたの説得力と説明力が高まる伝わる話し方とは

更新日

投稿日

人的資源マネジメント

 

私は、仕事柄、多くの人前で話をする機会があります。きっと、あなたにも、部下や後輩の前で何かを話したり、プレゼンテーションなどのシーンで人前で話すことがあるのではないでしょうか。今回は、 伝わる話し方 についておはなしします。あなたの説得力と説明力が高まりますよ。

 

1.人前で話をするとき、特に気を付けているコト

伝えるとは、相手のモチベーションを高め、行動を促すこと。私には、人前で話をするとき特に気を付けているコトがあります。そのひとつは、相手の意識に合った話し方をすること。これは、このブログでも何度も登場する「LABプロファイル®」のテクニックを駆使した話し方・伝え方です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

注.LABプロファイル®:脳のプログラムに該当するプログラムは、メタプログラムと呼ばれていますが、67個のプログラムがその研究からわかっています。また、文献よっては、メタ・メタ・プログラムというさらに詳細に分けられた研究結果も発表されていて、その数は、なんと!154個にもなります。ロジャー・ベイリーは、これらを日常で実用的に使うためにはという考えで整理を進め、14個のメタプログラムを理解し応用することで、相手のモダリティーやサブモダリティー形成にストレス無く対話を進めることができるようにしました。この、実用的で効果的な知識体系が LABプロファイル® です。 LABプロファイル® は、言葉の魔術を使いこなす、シェリー・ローズ・シャーベイにより、書籍「影響言語で人を動かす」で全世界に発信されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

人は、与えられた情報を脳内で処理をしながら理解が進みますが、この処理をするときに「脳内プログラム」を使いながら処理を進めます。しかし、この「脳内プログラム」は、人によって異なっていて、同じ情報を与えているのに、理解がまちまちです。

 

2.あなたはどんな「脳内プログラム」を持っていますか?

例えば、コップに水が半分入っている状態を伝えても

  • コップに水が半分も入っている。
  • コップに水が半分しか入っていない。

と解釈が変わってしまうのです。

 

これは「脳内プログラム」の違いから解釈に差が生じています。

 

『コップに水が半分も入っている。』と解釈する人は、目的志向型といったモノゴトを前向きに捉える「脳内プログラム」の持ち主です。逆に『コップに水が半分しか入っていない。』と解釈する人は、問題回避型といったリスクを避けようとする「脳内プログラム」の持ち主です。

 

このように、ひとによって解釈が異なるとコトから「コップの水」の例の場合、次のように説明をすると、両方のプログラムの持ち主の理解を促すことができます。

  • コップに水が半分しか入っていませんが、特に今回の作業に影響はありません。

 

つまり、目的も達成できるし、問題も起きないというコトを伝えると、両方のプログラムに訴求した説明ができるのです。

 

3.人がモノゴトを理解するプロセス

そのほかにも、人前で”伝える”時、気にかけているコトがあります。

それは、次の3点です。

  • ①話しの背景にある共通する原理原則を話す。
  • ②その理由や原因を伝える。
  • ③相手のモチベーションを高め行動を促すプロセス

 

人がモノゴトを理解するには、そのプロセスが重要です。例えば、何かの公式を覚える場合、ダイレクトのその公式を覚えるよりも、その公式がどのような理由や過程で構成されているのかを理解した方が、確実に脳内に残ります。

 

私は、なぜなぜ分析セミナー講師を担当していますが、どうしてもこのセミナーだと、ロジカルシンキングやクリエイティブシンキングのセオリーが中心になってしまいます。もちろん、セオリーだけでも、高いモチベーションを持って問題解決に挑む方は多くいらっしゃいます。しかし、もっと、もっと問題解決モチベーションを高め、よい経験を積ませながら自信を付けるまで教育支援をしなければならないと思っています。

 

そのようなニーズが高い時には~パズルの様なゲームを使って、問題解決に挑ませる!~ことを展開します。もちろん、楽しみながらという要素も大切なので、これも含めています。

 

パズルを通じて、モノゴトの原理原則を考え、原理原則から逸脱する事象を問題と捉え、その問題に集中して問題解決にあたるといった流れです。ゲームの要素もあるため、原理原則思考が身につき、なぜなぜ分析のプロセスも体験できることから、問題解決モチベーションを高めることができます。

 

4.相手のモチベーションを高めて、行動を促す

人に理解を促す時には、相手のモチベーションを上げながら、学習したことに対する興味を芽生えさせなければなりません。『相手に伝わる』とは、これらを含めたことも伝える側として展開しなければならないのです。

  • ①話の背景にある共通する原理原則を話す。
  • ②その理由や原因を伝える。
  • ③相手のモチベーションを高め、行動を促す

 

伝えるとは、相手のモチベーションを高め、行動を促すこと。あなたの説得力と説明力が高まります。相手をその気にさせる一工夫が重要です。

 


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部下を持つ人のための指導者のためのコーチングとは

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...


人財育成(その13) クリーン化について(その108)

  ここのところ、日本の半導体製造に動きが出てきました。シリコンアイランドと呼ばれる九州、中でも熊本県ではすでに半導体工場の建設が始まって...

  ここのところ、日本の半導体製造に動きが出てきました。シリコンアイランドと呼ばれる九州、中でも熊本県ではすでに半導体工場の建設が始まって...


視覚的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
  物流作業者変更時の留意点とは:物流4M管理の重要性(その2)

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...


人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...


QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...