一人歩きする数字 データ分析講座(その279)

更新日

投稿日

データ分析

 

データ分析において数字で表現するメリットは計り知れませんが、デメリットもあります。それは「数字が一人歩きして誤った方向に誘導してしまう」ということです。どの数字をどう見せるかで、向かう方向を誘導することもできますので恐ろしいことです。その向かった先が、例えば何かしらの課題を解決する方向なら良いのですが、そうでない場合には傷口を広げることもあります。今回は「一人歩きする数字」というお話しをします。

 

【目次】
1. 焼畑ビジネス
2. 囲い込みすぎビジネス
3. コンプリートビジネス
4. 誘導する意図をもっている場合もある
5. お困りごとを見極めよう

 

【この連載の前回:(その278)データサイエンスの基礎体力づくりとはへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 焼畑ビジネス

ある企業で、結果的に焼畑ビジネスになってしまったというお話しです。今でいうところのサブスクリプションビジネスをやっていました。いつまでも新規獲得を最優先し、顧客維持(離反阻止)を疎かにし、まさに焼畑農業のごとくビジネスをやり続けました。

 

なぜそうなったのかというと、1つの要因として、いつまでも新規獲得関連の指標(数字)を最優先し見ていたからです。要は、離反に関する指標(数字)は二の次だった、ということです。ある時期まで有効な指標(数字)も、ビジネスする上で、ある時期からそれほど有効でなくなる場合があります。

 

2. 囲い込みすぎビジネス

顧客の囲い込みが重要だ! ということで、既存の顧客ばかり注意が向き、新規獲得がおざなりになった、某中小企業がありました。要は、お得意様が数十年まったく同じという、恐ろしい現象です。重要視していた数字は売上で、大きく落ちないことを良しとしていました。

 

つまり、売上を伸ばすという意図はなく、同じ企業からいつも通り発注がくれば御の字という有様でした。お得意様がたくさんくれば、それはそれでいいのかもしれませんが、この企業の場合には、お得意様はその業界を代表する企業1社のみでした。売上を最重視しているといっても、その企業との取引に関する指標(数字)を見ているという感じです。

 

企業が生き残る上で、特定の取引先の数字だけを見ることが適切であったかどうか、疑問が残るところです。

 

3. コンプリートビジネス

こちらはIT系の某上場企業です。

 

サービスのラインナップがあり、それらすべてを受注した顧客に対し、内々でコンプリートといって、営業さんの方々は喜んでいました。コンプリートに関する指標(数字)そのものは、その企業の正式な指標ではなかったものの、現場で重要視されていました。営業はコンプリートすることに夢中で、受注後の案件は技術サイドに丸投げ状態でした。

 

問題は、できるかどうか分からない口約束のようなそうでないような案件が多発し、技術サイドが非常に困るという状況が多発しました。その結果、顧客満足度も下がり、さらにLTV(顧客生涯価値)も下がり、年度末には離反阻止対策祭りが毎年開催される始末です。話しを聞く限り、コンプリートそのものはLTV(顧客生涯価値)を高める一手段だったようです。

 

結果的にLTV(顧客生涯価値)の高い顧客が、コンプリートし継続的に取引が続いているケースが多かったからです。いつしか、手段であったコンプリートが目的化し、おかしなことになったようです。このように、何を重視するのかで、おかしな方向に向かってしまいことがあります。

 

4. 誘導する意図をもっている場合もある

ここまでは、意図せず数字が一人歩きし、おかしな方向に誘導されてしまった例を説明しました。

 

しかし、世の中には頭のいい人もいるようで、誘導する意図をもって数字を一人歩きさせる例も、少なくありません。そもそも、数字が一人歩きすること自体は、問題では...

データ分析

 

データ分析において数字で表現するメリットは計り知れませんが、デメリットもあります。それは「数字が一人歩きして誤った方向に誘導してしまう」ということです。どの数字をどう見せるかで、向かう方向を誘導することもできますので恐ろしいことです。その向かった先が、例えば何かしらの課題を解決する方向なら良いのですが、そうでない場合には傷口を広げることもあります。今回は「一人歩きする数字」というお話しをします。

 

【目次】
1. 焼畑ビジネス
2. 囲い込みすぎビジネス
3. コンプリートビジネス
4. 誘導する意図をもっている場合もある
5. お困りごとを見極めよう

 

【この連載の前回:(その278)データサイエンスの基礎体力づくりとはへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 焼畑ビジネス

ある企業で、結果的に焼畑ビジネスになってしまったというお話しです。今でいうところのサブスクリプションビジネスをやっていました。いつまでも新規獲得を最優先し、顧客維持(離反阻止)を疎かにし、まさに焼畑農業のごとくビジネスをやり続けました。

 

なぜそうなったのかというと、1つの要因として、いつまでも新規獲得関連の指標(数字)を最優先し見ていたからです。要は、離反に関する指標(数字)は二の次だった、ということです。ある時期まで有効な指標(数字)も、ビジネスする上で、ある時期からそれほど有効でなくなる場合があります。

 

2. 囲い込みすぎビジネス

顧客の囲い込みが重要だ! ということで、既存の顧客ばかり注意が向き、新規獲得がおざなりになった、某中小企業がありました。要は、お得意様が数十年まったく同じという、恐ろしい現象です。重要視していた数字は売上で、大きく落ちないことを良しとしていました。

 

つまり、売上を伸ばすという意図はなく、同じ企業からいつも通り発注がくれば御の字という有様でした。お得意様がたくさんくれば、それはそれでいいのかもしれませんが、この企業の場合には、お得意様はその業界を代表する企業1社のみでした。売上を最重視しているといっても、その企業との取引に関する指標(数字)を見ているという感じです。

 

企業が生き残る上で、特定の取引先の数字だけを見ることが適切であったかどうか、疑問が残るところです。

 

3. コンプリートビジネス

こちらはIT系の某上場企業です。

 

サービスのラインナップがあり、それらすべてを受注した顧客に対し、内々でコンプリートといって、営業さんの方々は喜んでいました。コンプリートに関する指標(数字)そのものは、その企業の正式な指標ではなかったものの、現場で重要視されていました。営業はコンプリートすることに夢中で、受注後の案件は技術サイドに丸投げ状態でした。

 

問題は、できるかどうか分からない口約束のようなそうでないような案件が多発し、技術サイドが非常に困るという状況が多発しました。その結果、顧客満足度も下がり、さらにLTV(顧客生涯価値)も下がり、年度末には離反阻止対策祭りが毎年開催される始末です。話しを聞く限り、コンプリートそのものはLTV(顧客生涯価値)を高める一手段だったようです。

 

結果的にLTV(顧客生涯価値)の高い顧客が、コンプリートし継続的に取引が続いているケースが多かったからです。いつしか、手段であったコンプリートが目的化し、おかしなことになったようです。このように、何を重視するのかで、おかしな方向に向かってしまいことがあります。

 

4. 誘導する意図をもっている場合もある

ここまでは、意図せず数字が一人歩きし、おかしな方向に誘導されてしまった例を説明しました。

 

しかし、世の中には頭のいい人もいるようで、誘導する意図をもって数字を一人歩きさせる例も、少なくありません。そもそも、数字が一人歩きすること自体は、問題ではありません。問題なのは、誤った方向に誘導するような一人歩きです。

 

5. お困りごとを見極めよう

数字の一人歩きが、誤った方向に誘導しているのか、そうでないのか見極める方法は、幾つかあります。その一つは、お困りごとを見極める、ということです。その数字が一人歩きしたとき、どのようなお困りごとが解決するのか、をよくよく考え明確にしてみましょう。誤った方向に誘導している場合、解決するお困りごとがありません。最悪、お困りごとを生成するケースさえあります。

 

先ほど挙げた例は、どれもお困りごとを解決するのではなく、お困りごとを生成させた例です。どの数字を重視するのかは、実はとても重要で、場合によっては一人歩きし、誤った方向に誘導する危険性があります。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
テキストマイニング技術のビジネスへの応用とその効果(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 2. トランザクティブ・メモリー  トランザクティブ・メモリーは、1980年代半ばに米ハーバード大...

   前回のその1に続いて解説します。 2. トランザクティブ・メモリー  トランザクティブ・メモリーは、1980年代半ばに米ハーバード大...


MQTTとは

  MQTTを使おうとしたとき、利用できるようになるまで苦労した経験がありました。そのため今回は、MQTTの概要を解説します。 &nbs...

  MQTTを使おうとしたとき、利用できるようになるまで苦労した経験がありました。そのため今回は、MQTTの概要を解説します。 &nbs...


デジタルツインの光と影 

  多くの企業が、将来の成長・競争力強化のため、または価値創造の手段に、デジタル化、デジタルトランスフォーメーション( Digi...

  多くの企業が、将来の成長・競争力強化のため、または価値創造の手段に、デジタル化、デジタルトランスフォーメーション( Digi...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その17)

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...


Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...


‐販路開拓に関する問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その18)

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....

 販路開拓に関する問題点、次に示す4点について、第1回として、1と2項を解説しました。今回は、第2回として、3と4項を解説します。        1....