視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その155)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ローカル線の鉄道の写真を撮る番組です。この番組でいつも感心するのが、動いている鉄道車両を自然などを背景に撮影するのですが、いずれの写真もその構図や色彩の組み合わせがすばらしく感動的なのです。

 

現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」さらにはその中の3つの視点の内、前回は、味覚についてでした。今回は視覚を対象とします。

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その154)へのリンク】

◆関連解説記事 行動を起こすことで得られるのは、情報や経験だけでなく、そのコンテキストや新たな感覚・感情や充実感

 

11.視覚は最も活用されている感覚

(1)なぜ写真家は数少ないシャッターチャンスを捉え、感動的な写真がとれるのか?

中井さんの話に戻ると、鉄道車両は常に動いていて、また刻々移り行く自然(雲の動きや日照)を背景としていて、またローカル線なので本数も限られているため、多くの場合撮影のために与えられた時間の中では撮影の瞬間は2度と決ません。しかし、その瞬間を切り取り、感動を生み出す鉄道写真を撮るのです。なぜ中井さんはそれができるのでしょうか?

 

中井さんは、どういう構図で撮るのかを含め、撮る写真をそれが実際の写真の画像として物理的に生まれる前に(鉄道車両が実際にその場に登場する前に)、頭の中で事前に明確に再現できているはずです。なぜ中井さんにはそれができるのでしょうか?

 

(2)3つの要因

これは私の想像ですが、中井さんは、人に感動を与えるまた自分が感動する鉄道写真がどういうものが感覚として持っている(写真理論は当然のこと)。その感覚を生み出すために、過去の観察から得た膨大な鉄道車両や周りの風景・環境のイメージを、頭(心?)の中に持っている。また、その膨大な鉄道車両や周りの風景・環境のイメージを材料に、事前に頭の中でバーチャルな映像を作り上げることができる。つまり、まだ現実に存在していないものを、事前に頭の中で映像の形で思考し再構成しているのです。

 

実は、これらは中井さんのような写真家でなくても、普通の人も日常生活の中で、多かれ少なかれ実際に行っていることです。しかし、創造的な人たちは、このような能力、すなわち頭の中で映像的に発想し、それをシミ...

技術マネジメント

 

私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ローカル線の鉄道の写真を撮る番組です。この番組でいつも感心するのが、動いている鉄道車両を自然などを背景に撮影するのですが、いずれの写真もその構図や色彩の組み合わせがすばらしく感動的なのです。

 

現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思考の頻度を増やす」さらにはその中の3つの視点の内、前回は、味覚についてでした。今回は視覚を対象とします。

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その154)へのリンク】

◆関連解説記事 行動を起こすことで得られるのは、情報や経験だけでなく、そのコンテキストや新たな感覚・感情や充実感

 

11.視覚は最も活用されている感覚

(1)なぜ写真家は数少ないシャッターチャンスを捉え、感動的な写真がとれるのか?

中井さんの話に戻ると、鉄道車両は常に動いていて、また刻々移り行く自然(雲の動きや日照)を背景としていて、またローカル線なので本数も限られているため、多くの場合撮影のために与えられた時間の中では撮影の瞬間は2度と決ません。しかし、その瞬間を切り取り、感動を生み出す鉄道写真を撮るのです。なぜ中井さんはそれができるのでしょうか?

 

中井さんは、どういう構図で撮るのかを含め、撮る写真をそれが実際の写真の画像として物理的に生まれる前に(鉄道車両が実際にその場に登場する前に)、頭の中で事前に明確に再現できているはずです。なぜ中井さんにはそれができるのでしょうか?

 

(2)3つの要因

これは私の想像ですが、中井さんは、人に感動を与えるまた自分が感動する鉄道写真がどういうものが感覚として持っている(写真理論は当然のこと)。その感覚を生み出すために、過去の観察から得た膨大な鉄道車両や周りの風景・環境のイメージを、頭(心?)の中に持っている。また、その膨大な鉄道車両や周りの風景・環境のイメージを材料に、事前に頭の中でバーチャルな映像を作り上げることができる。つまり、まだ現実に存在していないものを、事前に頭の中で映像の形で思考し再構成しているのです。

 

実は、これらは中井さんのような写真家でなくても、普通の人も日常生活の中で、多かれ少なかれ実際に行っていることです。しかし、創造的な人たちは、このような能力、すなわち頭の中で映像的に発想し、それをシミュレーションをする能力に長けていると考えられます。

 

(3)これら能力は先天的か、後天的か

これら能力が先天的なものなのか、後天的なものなのかについては、確かに先天的な部分もかなりあると思います。しかし、人間である以上誰でもこのような能力はある程度は必ず「先天的」に持っていて、かつ後天的にこのような能力を活用することで、大いに創造性を高めることができるように思えます。

 

次回から後天的に視覚を使って、創造性を高める方法について解説します。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
大学へのマーケティング 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その51)

        今回は新規事業のアイディアを出す上で、マーケティング対象となりえる大学へのアプローチについて...

        今回は新規事業のアイディアを出す上で、マーケティング対象となりえる大学へのアプローチについて...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その37)

     前回は、アイデアを創出する活動として『隣接可能性』を説明しました。それでは、隣接可能性で創出した『粗いアイデア』をど...

     前回は、アイデアを創出する活動として『隣接可能性』を説明しました。それでは、隣接可能性で創出した『粗いアイデア』をど...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その16)

    今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の7つ目、「取引コスト」です。「取引コスト」は、これまでオープンイノベーシ...

    今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の7つ目、「取引コスト」です。「取引コスト」は、これまでオープンイノベーシ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その41)

 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロック...

 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロック...