クレーム率シングルppmをゼロに(10) 【快年童子の豆鉄砲】(その65)

投稿日

仕事

 

【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その64)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

2)本事例成功の要件(前弾からの続きです)

③ 5年間のQA活動における、工場長による的確なリードで築き上げたチーム力

クレーム率100ppmで、顧客から問題企業に指定されていた状況を、シングルppmを達成し、優秀グループとして評価されるまでにした、現象系不具合撲滅のための的確にして徹底したQA活動を主導された3年と、ゼロを目指して現場と一体となってヒューマンエラーに取り組まれた2年、計5年間に築き上げられたチーム力があっての成功だったと言えます。

 

要するに、現象系不具合撲滅能力と、ヒューマンエラーに対する深い認識を持ったチーム力があっての成功だったと言えます。

 

→ 【活動の成否を握る最後のカギは、チーム力】

 

④ 言語データ解析の威力

2年間の努力にもかかわらず、シングルppmをゼロにできなかったのは、残された不具合の原因が、作業者のヒューマンエラーに深く関わる問題であるにもかかわらず、適切な対応手段が見つからないことから、継続せざるを終えなかった従来型QA活動の限界を示していると言えます。

 

その状況から脱出するため、本事例で採用した“連関図法”(ヒューマンエラーに起因する誤作業に関わる関係者の思いを言語データとして採取し、解析することにより、誤作業を誘発する職場体質の問題点の把握)と“親和図法”(その職場体質形成に深く関わってきた職制の方々の、断片的で漠然とした反省と改善に対する思いを言語データとして採取し、解析することにより、誤作業を誘発する職場体質の改善策の核心の把握)の威力は絶大だったと言えます。

 

ただ、連関図法も親和図法も、現在の一般的な使われ方では、本事例のようなテーマに対しては全く機能せず、ここにその一端をご紹介したような使い方ノウハウ、即ち、高い言語データ解析能力あっての成果であることを念頭に置いておかれるといいと思います。

 

→ 【体質系不具合の原因究明、対策立案の決め手は、高い言語データ解析能力】

 

⑤ 管理者と作業者の認識の一致

連関図法の解析結論が、事の本質を突いており申し分なかったのですが、作業者と管理者の“誤作業に対する認識のずれ”があったのでは、後々の活動に支障が出ると思いましたので、同じテーマで、現場の作業者から言語データを採取してもらい連関図法による解析を実施したところ、採取データも結論も全くと言い程管理者のものと一致したものでした。

 

この調査を通じ、この“管理者と作業者の一体感”あっての成功だったのではないかと強く感じましたので、このようなテーマに取り組まれる際参考にして頂ければと思います。

 

→【効果的な活動を支えたのは管理者と作業者の認識の一致】

 

3)QA活動に残された最後のテーマ

引退後、現役時代のQA活動で一歩及ばなかったヒューマンエラー対策の調査研究の結果行き着いた...

仕事

 

【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その64)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

2)本事例成功の要件(前弾からの続きです)

③ 5年間のQA活動における、工場長による的確なリードで築き上げたチーム力

クレーム率100ppmで、顧客から問題企業に指定されていた状況を、シングルppmを達成し、優秀グループとして評価されるまでにした、現象系不具合撲滅のための的確にして徹底したQA活動を主導された3年と、ゼロを目指して現場と一体となってヒューマンエラーに取り組まれた2年、計5年間に築き上げられたチーム力があっての成功だったと言えます。

 

要するに、現象系不具合撲滅能力と、ヒューマンエラーに対する深い認識を持ったチーム力があっての成功だったと言えます。

 

→ 【活動の成否を握る最後のカギは、チーム力】

 

④ 言語データ解析の威力

2年間の努力にもかかわらず、シングルppmをゼロにできなかったのは、残された不具合の原因が、作業者のヒューマンエラーに深く関わる問題であるにもかかわらず、適切な対応手段が見つからないことから、継続せざるを終えなかった従来型QA活動の限界を示していると言えます。

 

その状況から脱出するため、本事例で採用した“連関図法”(ヒューマンエラーに起因する誤作業に関わる関係者の思いを言語データとして採取し、解析することにより、誤作業を誘発する職場体質の問題点の把握)と“親和図法”(その職場体質形成に深く関わってきた職制の方々の、断片的で漠然とした反省と改善に対する思いを言語データとして採取し、解析することにより、誤作業を誘発する職場体質の改善策の核心の把握)の威力は絶大だったと言えます。

 

ただ、連関図法も親和図法も、現在の一般的な使われ方では、本事例のようなテーマに対しては全く機能せず、ここにその一端をご紹介したような使い方ノウハウ、即ち、高い言語データ解析能力あっての成果であることを念頭に置いておかれるといいと思います。

 

→ 【体質系不具合の原因究明、対策立案の決め手は、高い言語データ解析能力】

 

⑤ 管理者と作業者の認識の一致

連関図法の解析結論が、事の本質を突いており申し分なかったのですが、作業者と管理者の“誤作業に対する認識のずれ”があったのでは、後々の活動に支障が出ると思いましたので、同じテーマで、現場の作業者から言語データを採取してもらい連関図法による解析を実施したところ、採取データも結論も全くと言い程管理者のものと一致したものでした。

 

この調査を通じ、この“管理者と作業者の一体感”あっての成功だったのではないかと強く感じましたので、このようなテーマに取り組まれる際参考にして頂ければと思います。

 

→【効果的な活動を支えたのは管理者と作業者の認識の一致】

 

3)QA活動に残された最後のテーマ

引退後、現役時代のQA活動で一歩及ばなかったヒューマンエラー対策の調査研究の結果行き着いた結論を最初に適用したのがこの事例でした。このヒューマンエラー対策は、現在のQA活動に残された最後のテーマではないかと思ってのご紹介ですので、参考にして頂ければと思います。もし取り組まれて何かありましたら、遠慮なく下記宛ご連絡頂ければ、最後までお手伝いさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。

 

【執筆者紹介】

浅田 潔さん

 

筆者のEmail:rpa10084@mf.ccnw.ne.jp

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計:ミス防止対策(その5)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その116)

  ここまでずっと、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」の2つ要素の内の知識や経験を「整理するフ...

  ここまでずっと、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」の2つ要素の内の知識や経験を「整理するフ...


R&Dが押さえるマーケティングミックス 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その85)

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...


進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その1)

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...


テンプレート方式・データベース方式の図面管理とは

     今回は、金型メーカー・機械装置製造メーカーなど、社内で継続的に図面を更新していく場合の管理方法について解説します...

     今回は、金型メーカー・機械装置製造メーカーなど、社内で継続的に図面を更新していく場合の管理方法について解説します...