点過程データと時系列データ データ分析講座(その266)

投稿日

データ分析

 

時系列(time series)データと混同されやすいデータに点過程(point process)データがあります。点過程時系列データと呼ぶこともあり、通常の時系列データと混同されることが多々あります。そもそも時系列データとは何で、そして点過程データとは何なのかを知れば、混同することはないでしょう。今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをします。

 

【目次】
1. 時系列データとは
2. 点過程データとは
3. 点過程データから時系列データを作る
4. 多くは点過程データとして記録されている
5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか
6. 今回のまとめ

【この連載の前回:データ分析講座(その265)データは副産物ではなく血液であるへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 時系列データとは

時系列データとは、ある時間の間隔で観測した結果のデータです。例えば、月ごとの受注件数、1日ごとの売上の合計、1時間ごとの平均気温などです。

特徴として……

  • ある時間間隔が設定されている
  • その時間間隔で集計されている

……が挙げられます。

では、点過程データはどのようなデータでしょうか?

 

2. 点過程データとは

点過程データとは、簡単に言うと、事象の発生を、発生した時刻とともに記録したデータです。例えば、受注発生とその時刻、営業訪問とその時刻、解約の申込みとその時刻、バナー広告のクッリクとその時刻、故障の発生とその時刻などです。

なんとなく違いが見えてきたのではないでしょう。

 

3. 点過程データから時系列データを作る

例えば、受注を記録した受注履歴データは点過程データです。その受注履歴データを、週単位や月単位、四半期単位などで集計した受注件数データは、時系列データです。このように、時系列データの元データが点過程データであるケースが多々あります。

 

点過程データを手にし分析するとき、分析対象のデータの状態として2パターンが考えられます。

  • 点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する
  • 点過程データそのものに対しデータ分析を実施する

実務的には、前者の「点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する」のが主流です。

 

4. 多くは点過程データとして記録されている

先程の受注履歴の例のように、多くの時系列なデータは、点過程データとして記録されています。そのため、点過程データとして記録されているデータを目の前にしたとき「このデータを使って、どのように時系列データ分析をすればいいのか?」と、面食らう方も少なくありません。

 

点過程データをそのまま分析するのではなく、点過程データを集計し時系列データにしてからデータ分析をすることが多い、という事実を知っていれば、面食らう可能性が少し低くなることでしょう。問題は、どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか、という点かと思います。

 

5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか

どのような時系列データが必要なのかは、どのようなデータ活用したいのかと密接に関係しています。

 

例えば、月単位の売上予測をしたいのなら、元の受注履歴データなどを月単位で売上高や売上個数などを合計し、時系列データを作ることになります。

 

例えば、購買間隔を分析したい場合には、この時系列データ(月単位の売上高や売上個数)は使えません。購買間隔の分析に適した時系列データを作る必要があります。

 

6. 今回のまとめ

今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをしました。時系列(time series)データと混同されやすいデータがあ...

データ分析

 

時系列(time series)データと混同されやすいデータに点過程(point process)データがあります。点過程時系列データと呼ぶこともあり、通常の時系列データと混同されることが多々あります。そもそも時系列データとは何で、そして点過程データとは何なのかを知れば、混同することはないでしょう。今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをします。

 

【目次】
1. 時系列データとは
2. 点過程データとは
3. 点過程データから時系列データを作る
4. 多くは点過程データとして記録されている
5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか
6. 今回のまとめ

【この連載の前回:データ分析講座(その265)データは副産物ではなく血液であるへのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 時系列データとは

時系列データとは、ある時間の間隔で観測した結果のデータです。例えば、月ごとの受注件数、1日ごとの売上の合計、1時間ごとの平均気温などです。

特徴として……

  • ある時間間隔が設定されている
  • その時間間隔で集計されている

……が挙げられます。

では、点過程データはどのようなデータでしょうか?

 

2. 点過程データとは

点過程データとは、簡単に言うと、事象の発生を、発生した時刻とともに記録したデータです。例えば、受注発生とその時刻、営業訪問とその時刻、解約の申込みとその時刻、バナー広告のクッリクとその時刻、故障の発生とその時刻などです。

なんとなく違いが見えてきたのではないでしょう。

 

3. 点過程データから時系列データを作る

例えば、受注を記録した受注履歴データは点過程データです。その受注履歴データを、週単位や月単位、四半期単位などで集計した受注件数データは、時系列データです。このように、時系列データの元データが点過程データであるケースが多々あります。

 

点過程データを手にし分析するとき、分析対象のデータの状態として2パターンが考えられます。

  • 点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する
  • 点過程データそのものに対しデータ分析を実施する

実務的には、前者の「点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施する」のが主流です。

 

4. 多くは点過程データとして記録されている

先程の受注履歴の例のように、多くの時系列なデータは、点過程データとして記録されています。そのため、点過程データとして記録されているデータを目の前にしたとき「このデータを使って、どのように時系列データ分析をすればいいのか?」と、面食らう方も少なくありません。

 

点過程データをそのまま分析するのではなく、点過程データを集計し時系列データにしてからデータ分析をすることが多い、という事実を知っていれば、面食らう可能性が少し低くなることでしょう。問題は、どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか、という点かと思います。

 

5. どうやって点過程データを集計し時系列データにするのか

どのような時系列データが必要なのかは、どのようなデータ活用したいのかと密接に関係しています。

 

例えば、月単位の売上予測をしたいのなら、元の受注履歴データなどを月単位で売上高や売上個数などを合計し、時系列データを作ることになります。

 

例えば、購買間隔を分析したい場合には、この時系列データ(月単位の売上高や売上個数)は使えません。購買間隔の分析に適した時系列データを作る必要があります。

 

6. 今回のまとめ

今回は「点過程データと時系列データ」というお話しをしました。時系列(time series)データと混同されやすいデータがあります。点過程(point process)データです。時系列データとは、ある時間間隔で観測した結果のデータです。例えば、月ごとの受注件数、1日ごとの売上の合計、1時間ごとの平均気温などです。

 

点過程データとは、簡単に言うと、事象の発生を、発生した時刻とともに記録したデータです。例えば、受注発生とその時刻、営業訪問とその時刻、解約の申込みとその時刻、バナー広告のクッリクとその時刻、故障の発生とその時刻などです。

 

多くの時系列なデータは、点過程データとして記録され、多くの点過程データをそのまま分析するのは少ないでしょう。多くは、点過程データから時系列データを作り、時系列データに対しデータ分析を実施するのが主流です。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビジネス時系列データでよくある7つの活用事例 データ分析講座(その304)

  ビジネスの現場で時系列データを使った、よく目にする幾つかの活用事例があります。次の7つです。 ・基本となる3活用事例 &nbs...

  ビジネスの現場で時系列データを使った、よく目にする幾つかの活用事例があります。次の7つです。 ・基本となる3活用事例 &nbs...


ダッシュボードとビジネス目標:データ分析講座(その313)

       データ活用の浸透とともに、ダッシュボードを利用する人や組織、企業などが増えてきました。ダッシュ...

       データ活用の浸透とともに、ダッシュボードを利用する人や組織、企業などが増えてきました。ダッシュ...


新しい分析手法やアルゴリズムに挑戦することは悪なのか データ分析講座(その67)

◆ 「すごい分析」よりも「使える分析」  データ分析の手法そのものに、こだわることは決して悪いことではありません。手法やアルゴリズムが発展するほど、...

◆ 「すごい分析」よりも「使える分析」  データ分析の手法そのものに、こだわることは決して悪いことではありません。手法やアルゴリズムが発展するほど、...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
情報システム導入企業の悩みとは

        今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。   1. 想定事例  電...

        今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。   1. 想定事例  電...


個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...


現場情報の自動収集に道具だてを

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...