「 同期行動 」でチームの協調と信頼を高めよう

投稿日

 

春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それにはまず、リーダーが、新入社員の「協力と協調性」を育てていく必要があります。チームのパフォーマンスを高めるには、協力と協調が欠かせません。今回は、これらを高め絆を深くするための「ルーティーン」についてです。ひとり1人の意識を高め、チーム全体のパフォーマンスを高めましょう。

◆関連解説記事 社長と社員のコミュニケーション術【連載記事紹介】

◆関連解説記事 やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.チームの信頼を高める『 同期行動 』

私は数年前、あるトレーナー資格を取得するため、集中トレーニングに参加をしたことがあります。これは10日に及ぶ集中型のトレーニングだったのですが、毎日セッションが変わる毎に、参加者全員でビートの効いた音楽でダンスを踊るというルーティーンの様なモノが繰り返されました。

 

「この年でダンスをしたことも無いオジサンが、音楽と仲間の動きに合わせながら踊るだなんて・・・」と思いながらも、周囲の雰囲気に流されながらダンスを「見よう見まね」でやっていたのですが、実は、心理学的にも「同じ動作行動( 同期行動 )」をするルーティーンは「チームの絆を深める」ということが解っていて、私も驚いた経験があります。

 

心理学の実験で、例えばラジオ体操のような「全員で同じ動作をする」行動をしたチームと、なにもしなかったチームの作業性を比較し作業性を観察すると、明らかに「全員で同じ動作」をしたチームのパフォーマンスが高まることがわかっています。

 

これは、【オキシトシン】という脳内ホルモンの分泌に関係があるといわれています。オキシトシンは、協力や協調性を高め「信頼」や「絆」を感じるホルモンです。

 

2.「 同期行動 」+「 笑顔 」で、さらに協調性と信頼を高める

「 同期行動 」は、オキシトシンがチーム内で作用し、作業に対する協力性や協調性を高め、パフォーマンスが上がるというわけです。

 

また、これらのチームでは「笑い」も増えることが解っています。一般的に人は、社会的地位が高くなればなるほど、人前で笑うこ...

 

春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それにはまず、リーダーが、新入社員の「協力と協調性」を育てていく必要があります。チームのパフォーマンスを高めるには、協力と協調が欠かせません。今回は、これらを高め絆を深くするための「ルーティーン」についてです。ひとり1人の意識を高め、チーム全体のパフォーマンスを高めましょう。

◆関連解説記事 社長と社員のコミュニケーション術【連載記事紹介】

◆関連解説記事 やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.チームの信頼を高める『 同期行動 』

私は数年前、あるトレーナー資格を取得するため、集中トレーニングに参加をしたことがあります。これは10日に及ぶ集中型のトレーニングだったのですが、毎日セッションが変わる毎に、参加者全員でビートの効いた音楽でダンスを踊るというルーティーンの様なモノが繰り返されました。

 

「この年でダンスをしたことも無いオジサンが、音楽と仲間の動きに合わせながら踊るだなんて・・・」と思いながらも、周囲の雰囲気に流されながらダンスを「見よう見まね」でやっていたのですが、実は、心理学的にも「同じ動作行動( 同期行動 )」をするルーティーンは「チームの絆を深める」ということが解っていて、私も驚いた経験があります。

 

心理学の実験で、例えばラジオ体操のような「全員で同じ動作をする」行動をしたチームと、なにもしなかったチームの作業性を比較し作業性を観察すると、明らかに「全員で同じ動作」をしたチームのパフォーマンスが高まることがわかっています。

 

これは、【オキシトシン】という脳内ホルモンの分泌に関係があるといわれています。オキシトシンは、協力や協調性を高め「信頼」や「絆」を感じるホルモンです。

 

2.「 同期行動 」+「 笑顔 」で、さらに協調性と信頼を高める

「 同期行動 」は、オキシトシンがチーム内で作用し、作業に対する協力性や協調性を高め、パフォーマンスが上がるというわけです。

 

また、これらのチームでは「笑い」も増えることが解っています。一般的に人は、社会的地位が高くなればなるほど、人前で笑うことが少なくなり、チームでもメンバーより、リーダーの笑いが少なくなる傾向があります。すると氷のように冷え切ったチームへと変わってしまい、パフォーマンスも下がってしまいます。

 

リーダーだからこそ、笑顔を忘れないようにしたいものです。

 

私が受けたトレーニングでも「全員で同じ動作を繰り返す」ことや「講師の笑顔を見る」ことで学びのモチベーションを高めプログラムを乗り切れたと思っています。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
話の範囲を意識すると、話はわかりやすくなる。

  1. 人によって、話の範囲=スコープに違いがある あなたは、下記のパターンA・B どちらの説明を好みますか? 内容は例として、昨夜食...

  1. 人によって、話の範囲=スコープに違いがある あなたは、下記のパターンA・B どちらの説明を好みますか? 内容は例として、昨夜食...


業務報告書の作成を依頼されたとき気になること

 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...

 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...


現代でも通用する山本五十六メソッド

1. 理系新卒者の問題点  近年の大手企業の理系の新卒採用では、大学院修士卒の割合が多くなってきました。筆者の電気や自動車メーカーなどのクライ...

1. 理系新卒者の問題点  近年の大手企業の理系の新卒採用では、大学院修士卒の割合が多くなってきました。筆者の電気や自動車メーカーなどのクライ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...


5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...


仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...