ものづくり、表と裏の競争力とは

更新日

投稿日

1.ものづくりとは

 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。なぜなら、ものづくりとは本来、消費者がワクワクするようなものを考えることと、それを製造することの2つの面があるからです。

 一般的には、「もの」を製品)と捉えているようです。「ものがたり」「もの思いにふける」といった言葉があるように、形あるものだけでなく、思いや考え方、アイデアも指しています。いっぽう、「つくり」は、その思いやアイデアを具現化するときのプロセスになります。製造業の「生産活動」に当たります。

 

2.イノベーションとは

 では、「イノベーションとは何でしょう。三省堂の大辞林では、①技術革新、新機軸。②経済学者シュンペータの用語で、経済上の革新。経済成長の原動力となる生産技術の革新、資源の開発、消費財の導入、特定産業の構造の再組織などきわめて広義な概念を示すとされています。

 経済学者のシュンペーター(Schumpeter)は、広い意味での革新を意味するとして、次のように定義しています。

  •  ①新商品の開発や新機能の開発
  •  ②新しい生産方法の開発
  •  ③新市場の開拓
  •  ④原材料ないし半製品の新しい資源の獲得
  •  ⑤組織の改革

 

3.ものづくり=プロダクトイノベーション×プロセスイノベーション×市場・顧客とのマッチング

 ものづくりとイノベーションの定義から、図1をイメージすることができます。つまり、ものづくり≒イノベーションといってもよいのではないでしょうか。持続的な競争力を保つために、プロダクトイノベーション、プロセスイノベーションおよび市場・顧客とのマッチングを考え、高付加価値化・差別化を図っていくことになります。

 ある電気メーカーでは、プロダクトイノベーションのことを表の競争力、プロセスイノベーションのことを裏の競争力...

1.ものづくりとは

 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。なぜなら、ものづくりとは本来、消費者がワクワクするようなものを考えることと、それを製造することの2つの面があるからです。

 一般的には、「もの」を製品)と捉えているようです。「ものがたり」「もの思いにふける」といった言葉があるように、形あるものだけでなく、思いや考え方、アイデアも指しています。いっぽう、「つくり」は、その思いやアイデアを具現化するときのプロセスになります。製造業の「生産活動」に当たります。

 

2.イノベーションとは

 では、「イノベーションとは何でしょう。三省堂の大辞林では、①技術革新、新機軸。②経済学者シュンペータの用語で、経済上の革新。経済成長の原動力となる生産技術の革新、資源の開発、消費財の導入、特定産業の構造の再組織などきわめて広義な概念を示すとされています。

 経済学者のシュンペーター(Schumpeter)は、広い意味での革新を意味するとして、次のように定義しています。

  •  ①新商品の開発や新機能の開発
  •  ②新しい生産方法の開発
  •  ③新市場の開拓
  •  ④原材料ないし半製品の新しい資源の獲得
  •  ⑤組織の改革

 

3.ものづくり=プロダクトイノベーション×プロセスイノベーション×市場・顧客とのマッチング

 ものづくりとイノベーションの定義から、図1をイメージすることができます。つまり、ものづくり≒イノベーションといってもよいのではないでしょうか。持続的な競争力を保つために、プロダクトイノベーション、プロセスイノベーションおよび市場・顧客とのマッチングを考え、高付加価値化・差別化を図っていくことになります。

 ある電気メーカーでは、プロダクトイノベーションのことを表の競争力、プロセスイノベーションのことを裏の競争力と言い換えています。生産者がどういうこだわりでつくるかではなく、「お客様がワクワクするようなものがつくれるか」「現地のお客様の機能や価格等のニーズに合ったものがつくれるか」が重要になるわけです。例えば、機能や技術で差別化が図りにくい商品は、デザインで勝負が決まる時代でもあります。

ものづくりにおけるイノベーションとは 

図1 ものづくりとイノベーションの意味

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商品開発はGive・Give・Give 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、返報性の原理  今回は返報性の原理についてです。返報性の原理とは、人間の持つ心理の一つです。  人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返し...

1、返報性の原理  今回は返報性の原理についてです。返報性の原理とは、人間の持つ心理の一つです。  人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返し...


知識・経験を物理量で整理する 4要素 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その68)

 前回から「知識・経験を物理量で整理する」解説を始めていますが、今回は前回の解説を整理します。 ◆関連解説記事『技術マネジメントとは』 1. 要素...

 前回から「知識・経験を物理量で整理する」解説を始めていますが、今回は前回の解説を整理します。 ◆関連解説記事『技術マネジメントとは』 1. 要素...


ITの投資効果の目的を再考してみよう

 経営者によるIT投資への目は、だんだんと厳しくなってきたようです。IT投資の、より正確な効果測定を試行する企業が増えています。エンジニアも経営者に対して...

 経営者によるIT投資への目は、だんだんと厳しくなってきたようです。IT投資の、より正確な効果測定を試行する企業が増えています。エンジニアも経営者に対して...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


進捗管理可能なソフト開発計画 プロジェクト管理の仕組み (その6)

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...


ソフトウェア開発スケジュールと結合テスト プロジェクト管理の仕組み (その7)

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...