集中力を高めて継続させるコツとは

投稿日

集中力

 

仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。

 

1.集中力 の継続には、深さ・長さ・強さ

集中力 の継続には、深さ・長さ・強さが大切です。そして、調整力で高めることができます。

 

集中力は、脳内の情報伝達が目的のモノゴトに集中している状態を指します。例えば仕事中に、仕事のコトだけに集中をしていれば、それに対する集中力が高まっているといえますが、途中お腹がすいて空腹感を感じてしまうと、脳は「空腹感を感じる」ことにも意識が向いてしまい、仕事への集中が低くなってしまいます。

 

そして、集中力には深さ・長さ・強さがあり、これらを調整しながら集中力を維持されています。この調整力を高めることができれば、集中力も高ります。

 

この調整力は、脳の働きと深く関係する自律神経が影響し、脳のコンディションを左右します。

 

自律神経と言えば、緊張している時に優位に働く交感神経とリラックスしている時に優位に働く副交感神経という2つの系統があることは有名です。自律神経系が上手く働き、調整が整った状態が続けば、脳のコンディションも良くなり、集中力を調整することができるようになります。

 

2.適度な運動で、自律神経を最良の状態に保とう

では、どのようにすれば自律神経を最良の状態に保つことができるのでしょうか?

 

それには、まずは適度な運動です。アリストテレスは何かを考える時に歩きながら考えたそうです。アリストテレスにとうてい及ばない私でも、講演やセミナー前に会場の隅をウロウロと歩きながら講話内容のコトを整理しながら歩くようにしています。これが本当に不思議で、ウロウロすることでセミナーや講演に挑もうとする集中力が高まり、ドキドキの緊張状態から解放されるのです。

 

最近増えているリモートワークでも、家から一歩も出ず、部屋の中で同じ姿勢で動かない状態で仕事を続けているとネガティブになりやすいことも指摘されています。また、脳や神経の活動が低下している人は、歩く時間が少ないことも知られています。適度な軽い運動を取り入れ、自律神経を整えながら集中力を高めるようにしてください。

 

3.意外と大事な、作業するときの「姿勢」

そして、これも大切。それは姿勢です。

 

例えばあなたが、立って作業をしているとしましょう。この時、もし腰を曲げたまま作業を続けると…どうなってしまうのでしょうか?きっと、腰は痛くなるし、前に倒れないようにしようと、作業に集中するどころか、自分の体のことに意識が集中してしまうはずです。

 

脳が何かに集中をしていても「腰が痛い・・」「倒れないように注意しなきゃ。」と余計なシグナルが脳内に入ってくることで、集中力も途切れてしまいます。

 

時には、SNSやメールの着信音も、余計なシグナルになります。何かに集中する必要があるときには、スマホとの距離を取った方がよさそうです。

 

  • 集中力は、脳のコンディションに左右される
  • 自律神経は、歩く...

集中力

 

仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。

 

1.集中力 の継続には、深さ・長さ・強さ

集中力 の継続には、深さ・長さ・強さが大切です。そして、調整力で高めることができます。

 

集中力は、脳内の情報伝達が目的のモノゴトに集中している状態を指します。例えば仕事中に、仕事のコトだけに集中をしていれば、それに対する集中力が高まっているといえますが、途中お腹がすいて空腹感を感じてしまうと、脳は「空腹感を感じる」ことにも意識が向いてしまい、仕事への集中が低くなってしまいます。

 

そして、集中力には深さ・長さ・強さがあり、これらを調整しながら集中力を維持されています。この調整力を高めることができれば、集中力も高ります。

 

この調整力は、脳の働きと深く関係する自律神経が影響し、脳のコンディションを左右します。

 

自律神経と言えば、緊張している時に優位に働く交感神経とリラックスしている時に優位に働く副交感神経という2つの系統があることは有名です。自律神経系が上手く働き、調整が整った状態が続けば、脳のコンディションも良くなり、集中力を調整することができるようになります。

 

2.適度な運動で、自律神経を最良の状態に保とう

では、どのようにすれば自律神経を最良の状態に保つことができるのでしょうか?

 

それには、まずは適度な運動です。アリストテレスは何かを考える時に歩きながら考えたそうです。アリストテレスにとうてい及ばない私でも、講演やセミナー前に会場の隅をウロウロと歩きながら講話内容のコトを整理しながら歩くようにしています。これが本当に不思議で、ウロウロすることでセミナーや講演に挑もうとする集中力が高まり、ドキドキの緊張状態から解放されるのです。

 

最近増えているリモートワークでも、家から一歩も出ず、部屋の中で同じ姿勢で動かない状態で仕事を続けているとネガティブになりやすいことも指摘されています。また、脳や神経の活動が低下している人は、歩く時間が少ないことも知られています。適度な軽い運動を取り入れ、自律神経を整えながら集中力を高めるようにしてください。

 

3.意外と大事な、作業するときの「姿勢」

そして、これも大切。それは姿勢です。

 

例えばあなたが、立って作業をしているとしましょう。この時、もし腰を曲げたまま作業を続けると…どうなってしまうのでしょうか?きっと、腰は痛くなるし、前に倒れないようにしようと、作業に集中するどころか、自分の体のことに意識が集中してしまうはずです。

 

脳が何かに集中をしていても「腰が痛い・・」「倒れないように注意しなきゃ。」と余計なシグナルが脳内に入ってくることで、集中力も途切れてしまいます。

 

時には、SNSやメールの着信音も、余計なシグナルになります。何かに集中する必要があるときには、スマホとの距離を取った方がよさそうです。

 

  • 集中力は、脳のコンディションに左右される
  • 自律神経は、歩くことで調整できる
  • 体の姿勢を整えると、集中力を高め維持しやすくなる

 

これらを意識しながら、集中力を高めてみましょう。

 

集中力は、深さ・長さ・強さが大切。そして、調整力で高めることができます。日ごろのチョットした意識で、集中力を高めることができます。歩くこと・正しい姿勢を意識する。誰にでもできる簡単な集中力強化法です。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その1)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...


技術者人生、情熱を持って楽しく過ごせる方法とは

1.仕事を楽しくやる努力が必要   亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見...

1.仕事を楽しくやる努力が必要   亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

  1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい?  「A案とB案を比べるとA案が有利なのは明らかですから、A案を採用すべき...

  1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい?  「A案とB案を比べるとA案が有利なのは明らかですから、A案を採用すべき...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その48)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...