内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回も、書き方の使い方の一例を解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.書き方の使い方

1.1 ルール6(明確に伝わる文を書く)について

内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで、内容が明確に伝わる文を書くことはその基本となるルールです。すなわち、ルール1からルール5を使ううえでルール6はこれらの基本となるルールです。

 

例えば、書き方1(要点を冒頭に書く)の考え方に基づき結論を冒頭に書いたとします。しかし、冒頭に書いた結論の文の内容が明確に伝わらなかったら書き方1を使った意味がありません。

 

1.2 ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。つまり、文の内容が明確に伝わりません。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなったことから鉄道利用者の利便性が向上した。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具体的な文を書く」を使って、「鉄道利用者の利便性」に対する具体的な内容を書いたからです。つまり、「鉄道利用者の利便性」を「乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなった」と書いたからです。

 

この他、例えば、「必要に応じて」、「適宜に」あるいは「状況に応じて」という言葉を使った文も内容が頭の中に浮かんできません。

 

例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。

 

新型コロナウイルス感染症対策として室内の換気を適宜に行う必要がある。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

新型コロナウイルス感染症対策として、2方向の窓を全開にしたうえで、30分に1回以上、数分間程度換気を行う必要がある。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回も、書き方の使い方の一例を解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.書き方の使い方

1.1 ルール6(明確に伝わる文を書く)について

内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで、内容が明確に伝わる文を書くことはその基本となるルールです。すなわち、ルール1からルール5を使ううえでルール6はこれらの基本となるルールです。

 

例えば、書き方1(要点を冒頭に書く)の考え方に基づき結論を冒頭に書いたとします。しかし、冒頭に書いた結論の文の内容が明確に伝わらなかったら書き方1を使った意味がありません。

 

1.2 ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。つまり、文の内容が明確に伝わりません。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなったことから鉄道利用者の利便性が向上した。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具体的な文を書く」を使って、「鉄道利用者の利便性」に対する具体的な内容を書いたからです。つまり、「鉄道利用者の利便性」を「乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなった」と書いたからです。

 

この他、例えば、「必要に応じて」、「適宜に」あるいは「状況に応じて」という言葉を使った文も内容が頭の中に浮かんできません。

 

例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。

 

新型コロナウイルス感染症対策として室内の換気を適宜に行う必要がある。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

新型コロナウイルス感染症対策として、2方向の窓を全開にしたうえで、30分に1回以上、数分間程度換気を行う必要がある。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具体的な文を書く」を使って、「換気を適宜に行う」に対する具体的な内容を書いたからです。つまり、「2方向の窓を全開にしたうえで、30分に1回以上、数分間程度換気を行う」と書いたからです。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
制限枚数での文書作成 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


「全体から詳細へ」の考え方でまとめる

   今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...

   今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...


社内研修での講師の心得、資料を丁寧に伝えるだけなら講師は要らない

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その4)

 前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、やりましたか?   や...

 前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、やりましたか?   や...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...


人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...