~工場評価のポイント~ ファブレス小売業の品質保証(その4)

投稿日

品質マネジメント

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その3)へのリンク】

特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。ましてや作り手(製造業)と売り手(小売業)では視点やスタンスが大きく異なってきます。「業務委託先がなかなか思うように動いてくれない」と感じたことはありませんか。 電気製品、家具、アパレル、バッグ、スニーカー、食品など様々な工場で品質改善・業務改善に取り組む中で、その工場が知らない、他業界のちょっとした「コツ」や「ヒント」が問題を一気に解決することがあります。ファブレス小売業の品質保証について、今回は、第4回です。

 

◆工場評価のポイント

第4回も3回に続いて、具体的に工場評価のポイントを見ていきます。ここでは評価ポイントを、「1.マネジメント」、「2.コンプライアンス」、「3.技術・開発力」、「4.品質管理」、「5.製造管理」、「6.コスト対応と供給能力」の6つに分けています。

 

【目次】(その3からの続き)
4. 品質管理
5. 製造管理
6. コスト対応と供給能力

 

4. 品質管理

体制、文書化、記録、外注・サプライヤー管理、不良や市場クレームのフィードバック(継続改善)が確認ポイントになります。

 

①組織と品質マネジメント

・ 組織、担当、権限を明確にした品質管理体制がある。
・ 品質マネジメントシステムは明文化され、共有されている。

 

②品質情報の記録

・ 生産、検査、不良数などの品質情報は、ロットごとに記録している。

 

③継続的な改善活動

・ 発生した工程内不良に対して迅速に対応している。
・ 記録した品質情報を統計的に分析し、品質改善に活用している。
・ 品質会議を定期的に開催し、継続的な品質改善が図られている。
・ 改善提案制度などにより現場からの提案を積極的に活用している。

 

④外注・購買管理

・ 外注品、購入品の受入検査を実施し、その結果を外注先・購買先にフィードバックし、必要に応じて指導を実施している。

 

⑤市場クレームへの対応

・ 市場クレームに積極的に対応し、品質向上に活かそうとしている。
・ クレームに対する受付窓口や処置ルートを明確にしている。
・ 問題に対して的確な原因究明、対策、再発防止策がとられている。

 

5. 製造管理

業種にもよりますが、製造管理の評価項目は多岐にわたりますし、実際の評価には知識と経験が必要になります。簡易的には「製品の出来栄えを評価する」ことで工場の製造管理力を推し量ることもできます。

 

①5Sと標準作業管理

・ 全社的に5Sが推進され、現場や事務所も整理、整頓、清掃がよく行き届いている。
・ QC工程表、作業標準書が整備され、標準通りに作業している。

 

②現品管理

・ 保管は、温湿度、日光、汚れ、段積み等が管理され、変質、変形等の恐れがない。
・ 入出庫管理は適切で、棚卸が行われ、先入れ先出しの仕組みがある。
・ 丁寧なモノの取り扱い方について教育が行き届き、工場の風土として根付いている。

 

③工程管理

・ 適切なサイズでのロット管理が行われ、作業記録があり、不具合品が発生した場合には速やかにロットの特定ができる。
・ 作業の前後、不良品の区別は明確で、識別管理ができている。
・ 重要工程では、必要な教育を受けた有資格者が作業している。
・ 「変化点」を重要管理ポイントと認識し、事前検討と変更後の確認を行っている。
・ 現場ごとに異常の定義づけをして、異常発生時の報告ルート及び処置についてルール化している。

 

④検査

・ 受入検査、工程検査、出荷検査が行われ、不良を入れない、作らない、出さない管理が行われている。
・ 検査項目、測定方法を明確にし、検査記録を残している。
・ 検査記録を責任者が確認し、発生工程へのフィードバックを行う仕組みがある。
・ 検査は訓練を受けた有資格者が行い、定期的に能力の再評価を実施している。

 

⑤設備・治工具管理

・ 定数・定位置管理、識別管理が行われ、保管状態も適切である。
・ 設備、治工具の定期点検が実施され、記録が保管されている。
・ 消耗品の交換基準や機器の校正・点検のルールが決められ、台帳管理されている。

 

⑥従業員管理・教育

・ 作業者は制服や靴、保護具などをルール通りに着用し、作業に集中している。
・ 必要な教育・訓練体系があり、育成計画に基づき計画的に教育が実施されている。

 

6. コスト対応と供給能力

人件費や輸送費は毎年上がりますので、継続的な効率化やコストダウンは欠かせません。また、安定的に商品を販売していくためには、工場の生産余力や生産管理のフレキシブルさにも着目...

品質マネジメント

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その3)へのリンク】

特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。ましてや作り手(製造業)と売り手(小売業)では視点やスタンスが大きく異なってきます。「業務委託先がなかなか思うように動いてくれない」と感じたことはありませんか。 電気製品、家具、アパレル、バッグ、スニーカー、食品など様々な工場で品質改善・業務改善に取り組む中で、その工場が知らない、他業界のちょっとした「コツ」や「ヒント」が問題を一気に解決することがあります。ファブレス小売業の品質保証について、今回は、第4回です。

 

◆工場評価のポイント

第4回も3回に続いて、具体的に工場評価のポイントを見ていきます。ここでは評価ポイントを、「1.マネジメント」、「2.コンプライアンス」、「3.技術・開発力」、「4.品質管理」、「5.製造管理」、「6.コスト対応と供給能力」の6つに分けています。

 

【目次】(その3からの続き)
4. 品質管理
5. 製造管理
6. コスト対応と供給能力

 

4. 品質管理

体制、文書化、記録、外注・サプライヤー管理、不良や市場クレームのフィードバック(継続改善)が確認ポイントになります。

 

①組織と品質マネジメント

・ 組織、担当、権限を明確にした品質管理体制がある。
・ 品質マネジメントシステムは明文化され、共有されている。

 

②品質情報の記録

・ 生産、検査、不良数などの品質情報は、ロットごとに記録している。

 

③継続的な改善活動

・ 発生した工程内不良に対して迅速に対応している。
・ 記録した品質情報を統計的に分析し、品質改善に活用している。
・ 品質会議を定期的に開催し、継続的な品質改善が図られている。
・ 改善提案制度などにより現場からの提案を積極的に活用している。

 

④外注・購買管理

・ 外注品、購入品の受入検査を実施し、その結果を外注先・購買先にフィードバックし、必要に応じて指導を実施している。

 

⑤市場クレームへの対応

・ 市場クレームに積極的に対応し、品質向上に活かそうとしている。
・ クレームに対する受付窓口や処置ルートを明確にしている。
・ 問題に対して的確な原因究明、対策、再発防止策がとられている。

 

5. 製造管理

業種にもよりますが、製造管理の評価項目は多岐にわたりますし、実際の評価には知識と経験が必要になります。簡易的には「製品の出来栄えを評価する」ことで工場の製造管理力を推し量ることもできます。

 

①5Sと標準作業管理

・ 全社的に5Sが推進され、現場や事務所も整理、整頓、清掃がよく行き届いている。
・ QC工程表、作業標準書が整備され、標準通りに作業している。

 

②現品管理

・ 保管は、温湿度、日光、汚れ、段積み等が管理され、変質、変形等の恐れがない。
・ 入出庫管理は適切で、棚卸が行われ、先入れ先出しの仕組みがある。
・ 丁寧なモノの取り扱い方について教育が行き届き、工場の風土として根付いている。

 

③工程管理

・ 適切なサイズでのロット管理が行われ、作業記録があり、不具合品が発生した場合には速やかにロットの特定ができる。
・ 作業の前後、不良品の区別は明確で、識別管理ができている。
・ 重要工程では、必要な教育を受けた有資格者が作業している。
・ 「変化点」を重要管理ポイントと認識し、事前検討と変更後の確認を行っている。
・ 現場ごとに異常の定義づけをして、異常発生時の報告ルート及び処置についてルール化している。

 

④検査

・ 受入検査、工程検査、出荷検査が行われ、不良を入れない、作らない、出さない管理が行われている。
・ 検査項目、測定方法を明確にし、検査記録を残している。
・ 検査記録を責任者が確認し、発生工程へのフィードバックを行う仕組みがある。
・ 検査は訓練を受けた有資格者が行い、定期的に能力の再評価を実施している。

 

⑤設備・治工具管理

・ 定数・定位置管理、識別管理が行われ、保管状態も適切である。
・ 設備、治工具の定期点検が実施され、記録が保管されている。
・ 消耗品の交換基準や機器の校正・点検のルールが決められ、台帳管理されている。

 

⑥従業員管理・教育

・ 作業者は制服や靴、保護具などをルール通りに着用し、作業に集中している。
・ 必要な教育・訓練体系があり、育成計画に基づき計画的に教育が実施されている。

 

6. コスト対応と供給能力

人件費や輸送費は毎年上がりますので、継続的な効率化やコストダウンは欠かせません。また、安定的に商品を販売していくためには、工場の生産余力や生産管理のフレキシブルさにも着目したいところです。

 

①コストダウン協力度

・ コスト交渉に対して何とかしようと協力的な姿勢を見せている。
・ コストに関する情報を包み隠すことなく正直に開示している。

 

②原価低減活動

・ VA・VE提案や工程改善、またボトムアップの改善提案活動の展開など積極的に原価低減活動を行っている。

 

③生産効率化の投資

・ 必要な設備投資を行い、生産性の改善を積極的に行っている。

 

④計画変動への対応力

・ 増産対応への生産余力がある。また、減産や生産モデルの変更にフレキシブルに対応できる。

 

⑤生産LTと生産管理システム

・ 受注~生産計画~部材発注~受入~生産~出荷が適正なリードタイムでシステマチックに統制されており、ミスやイレギュラーが発生しない生産管理システムがある。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今澤 尚久

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質管理のためのPDCAサイクル 品質保証概論(その3)

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...


町工場とPDCA 誰でも、出来る品質管理(その1)

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...


品質のコスト

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
受入検査で不合格が続発

  ◆受入検査NG、その原因は検査機器にあった!  ある工場で表面処理をしている部品の受入検査で不合格が続発していました。不合格の項目は...

  ◆受入検査NG、その原因は検査機器にあった!  ある工場で表面処理をしている部品の受入検査で不合格が続発していました。不合格の項目は...


品質保証、品質管理の考察

 品質保証と品質管理の違いは何でしょうか、一つの企業に、品質管理部と品質保証部の両方がありませんか、どちらか一方しか無い会社もあると思いますが、品質管理部...

 品質保証と品質管理の違いは何でしょうか、一つの企業に、品質管理部と品質保証部の両方がありませんか、どちらか一方しか無い会社もあると思いますが、品質管理部...


パラメータ・ダイアグラムよる原因分析とは

   あるテクニカルサポートチームの不具合対策会議でのことです。会議では、客先での原因不明の製品不具合に対して、どのように調査し、どのように不...

   あるテクニカルサポートチームの不具合対策会議でのことです。会議では、客先での原因不明の製品不具合に対して、どのように調査し、どのように不...