内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4)

更新日

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】 

下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第1原則」は、技術文書を書くうえで最も重要な原則です。そこで、3回にわたって、書き方の第1原則の考え方に関係したことを解説します。今回は、書き方の第1原則の考え方に関する解説の1回目です。

 

 

技術文書

 

1.技術提案書を書く場合のポイント

国や県などから土木の分野での調査や設計などの業務を受注する場合、業務によっては複数の会社に技術提案書を提出させることがあります。このような業務の場合、技術提案の評価で業務を受注する会社が1社決まります。

 

以前、建設コンサルタントの会社(主に、道路や橋梁などの社会資本の計画立案や設計などの業務を行う会社)に勤務している方(Aさんとします)から技術提案書の書き方について以下のことを聞きました。

 

Aさん曰く「技術提案書を書く場合のポイントの1つは、発注者の考えを読み取ることです。発注者も技術に関して困っているので我々(建設コンサルタント)に技術提案書を提出させるのです。だから、発注者が何に困っているのか、すなわち、『発注者が技術提案書をなぜ提出させるのか』を読み取ることが技術提案書を書く場合には重要です。これを読み違えると技術提案書は採用されないと思います」ということです。

 

この当時、Aさんが書く技術提案書が採用される確率が高く、受注獲得に繋がっていたそうです。したがって、Aさんの話には説得力がありました。

 

Aさんの話は、「発注者の立場に立って技術提案を考えることが必要」だということです。発注者の立場に立って考えれば、発注者が困っていることがわかり提案内容が明確になるということです。

 

「発注者の立場に立って技術提案を考えること」とは、「読み手のことを考えて技術文書を書く」すなわち「読み手の立場に立って技術文書を書くこと」と同じ考え方です。これは、書き方の第1原則の考え方です。

 

今回は、土木の分野で業務を受注する場合を対象にした技術提案書を書く場合のポイントの解説でしたが、他の分野で技術提案書を書く(技術提...

技術文書

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】 

下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第1原則」は、技術文書を書くうえで最も重要な原則です。そこで、3回にわたって、書き方の第1原則の考え方に関係したことを解説します。今回は、書き方の第1原則の考え方に関する解説の1回目です。

 

 

技術文書

 

1.技術提案書を書く場合のポイント

国や県などから土木の分野での調査や設計などの業務を受注する場合、業務によっては複数の会社に技術提案書を提出させることがあります。このような業務の場合、技術提案の評価で業務を受注する会社が1社決まります。

 

以前、建設コンサルタントの会社(主に、道路や橋梁などの社会資本の計画立案や設計などの業務を行う会社)に勤務している方(Aさんとします)から技術提案書の書き方について以下のことを聞きました。

 

Aさん曰く「技術提案書を書く場合のポイントの1つは、発注者の考えを読み取ることです。発注者も技術に関して困っているので我々(建設コンサルタント)に技術提案書を提出させるのです。だから、発注者が何に困っているのか、すなわち、『発注者が技術提案書をなぜ提出させるのか』を読み取ることが技術提案書を書く場合には重要です。これを読み違えると技術提案書は採用されないと思います」ということです。

 

この当時、Aさんが書く技術提案書が採用される確率が高く、受注獲得に繋がっていたそうです。したがって、Aさんの話には説得力がありました。

 

Aさんの話は、「発注者の立場に立って技術提案を考えることが必要」だということです。発注者の立場に立って考えれば、発注者が困っていることがわかり提案内容が明確になるということです。

 

「発注者の立場に立って技術提案を考えること」とは、「読み手のことを考えて技術文書を書く」すなわち「読み手の立場に立って技術文書を書くこと」と同じ考え方です。これは、書き方の第1原則の考え方です。

 

今回は、土木の分野で業務を受注する場合を対象にした技術提案書を書く場合のポイントの解説でしたが、他の分野で技術提案書を書く(技術提案を考える)ときにも「読み手の立場に立って技術文書を書く」という書き方の第1原則の考え方は、重要です。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その19)

  1.解説した“書き方”の整理 「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概...

  1.解説した“書き方”の整理 「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その38)

  1.「会話を通したトレーニング」について(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その37)」で、会話を通した日々のオンザジ...

  1.「会話を通したトレーニング」について(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その37)」で、会話を通した日々のオンザジ...


エンジニアが出版で失敗する原因と対策

        皆さんは論文や報告書を書いた経験がありますか? 今回は、仕事で報告書を書ているエンジニアが本の出版で失敗する原因と成功の対策について...

        皆さんは論文や報告書を書いた経験がありますか? 今回は、仕事で報告書を書ているエンジニアが本の出版で失敗する原因と成功の対策について...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 有限会社川田製作所(神奈川県小田原市) 目次 1.多様性(ダイバ...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 有限会社川田製作所(神奈川県小田原市) 目次 1.多様性(ダイバ...


中国のクリーン化担当女性の事例

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...


伝えることの難しさ

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...