流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その59)

投稿日

JIT

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その58)へのリンク】

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ←今回の記事

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

品質を保証する品質管理の技術。不良を出さない.出せないしくみをつくる。

【不良ゼロを実現する実行手順】

(1)不良を出さない5つの方法

品質管理の最大の目標は、不良ゼロです。1件でも不良が発生したら、「なぜ、発生したのか?」と原因を究明し、二度と発生させないための原点的対処が重要です。何件に抑えようとか、不良率を何パーセントに下げよう、というような目標ではダメなのです。そのためには、以下が大切になります。

  • ①「標準作業」に従って
  • ②最短時間で、丁寧に「1個ずつモノをつくり」
  • ③万が一、不良が出たら、断固として「ラインを止め」
  • ④その場で即、「原点的改革・改善」を実行
  • ⑤「工程で品質をつくり込む」

 

(2)不良対策の鍵は「人」にあり

付いているはずの部品が付いていない、穴の位置が違っている、キズがついている等々……、工場ではさまざまな不良が出るものです。どんなに「不良を出すな!」と注意をしても、不良は出ます「どうして不良が出るのか?」という素朴な疑問がわいてきます。生産に関わるいくつかの要素に分けて、その要因を探ってみましょう。

 

製造現場でモノづくりに重要とされる要素は、人・モノ・機械設備・方法 ・ 情報です。つまり、作業指示(情報)を受けて、部品や材料(モノ)を払い出し、ある機械(投術)を用いて、作業者(人)が、標準作業(方法)に従ってモノをつくっているのです。どうやら、このどこかに原因が潜んでいそうです。

 

この5つの要素を分析していくと、不良を発生させる原因となる2つのキーワードが浮かび上がってきます。

 

(キーワード①)しょうがない

不良が出たり、 ミスをしたりしても、つい、「しょうがない」と思ってしまう。それは、あきらめの気持ちです。

 

「作業者のミスはしょうがない」「機械のクセだからしょうがない」。そんなあきらめは絶対に禁物です。あきらめの気持ちからは、なんの進歩も生まれません。「しょうがない」とは、「勝が無い」ともいえます。つまり、勝ち目がないことだからです。

 

(キーワード②) 人

「悪いモノが入ってきた」「機械が故障した」などというと、不良の原因はモノや設備...

JIT

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その58)へのリンク】

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ←今回の記事

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

品質を保証する品質管理の技術。不良を出さない.出せないしくみをつくる。

【不良ゼロを実現する実行手順】

(1)不良を出さない5つの方法

品質管理の最大の目標は、不良ゼロです。1件でも不良が発生したら、「なぜ、発生したのか?」と原因を究明し、二度と発生させないための原点的対処が重要です。何件に抑えようとか、不良率を何パーセントに下げよう、というような目標ではダメなのです。そのためには、以下が大切になります。

  • ①「標準作業」に従って
  • ②最短時間で、丁寧に「1個ずつモノをつくり」
  • ③万が一、不良が出たら、断固として「ラインを止め」
  • ④その場で即、「原点的改革・改善」を実行
  • ⑤「工程で品質をつくり込む」

 

(2)不良対策の鍵は「人」にあり

付いているはずの部品が付いていない、穴の位置が違っている、キズがついている等々……、工場ではさまざまな不良が出るものです。どんなに「不良を出すな!」と注意をしても、不良は出ます「どうして不良が出るのか?」という素朴な疑問がわいてきます。生産に関わるいくつかの要素に分けて、その要因を探ってみましょう。

 

製造現場でモノづくりに重要とされる要素は、人・モノ・機械設備・方法 ・ 情報です。つまり、作業指示(情報)を受けて、部品や材料(モノ)を払い出し、ある機械(投術)を用いて、作業者(人)が、標準作業(方法)に従ってモノをつくっているのです。どうやら、このどこかに原因が潜んでいそうです。

 

この5つの要素を分析していくと、不良を発生させる原因となる2つのキーワードが浮かび上がってきます。

 

(キーワード①)しょうがない

不良が出たり、 ミスをしたりしても、つい、「しょうがない」と思ってしまう。それは、あきらめの気持ちです。

 

「作業者のミスはしょうがない」「機械のクセだからしょうがない」。そんなあきらめは絶対に禁物です。あきらめの気持ちからは、なんの進歩も生まれません。「しょうがない」とは、「勝が無い」ともいえます。つまり、勝ち目がないことだからです。

 

(キーワード②) 人

「悪いモノが入ってきた」「機械が故障した」などというと、不良の原因はモノや設備にあるように思えます。しかし、「なぜ、悪いモノが入ってきたのか?」「なぜ、機械は故障したのか?」と追究していくと、多くの場合、最終的には「人」に行き当たります。つまり、不良の真因は、人に帰するところが大きいのです。モノづくりの基本は、人。だから、不良を出す.出さないのポイントも人にあるのです。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
標準作業 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その65)

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   【実践編 第4章目...

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   【実践編 第4章目...


実践編 ジャスト・イン・タイム生産(その20)

     【実践編 目次】  第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始...

     【実践編 目次】  第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始...


トヨタ生産方式の自働化、自働化の考え方は停止する仕組みづくり

 オートメーション化された機械は、いったん不良品を作り始めると、人が停止ボタンを押すまで作り続けます。それを防ぐには異常が発生したら「即座に停止する」機能...

 オートメーション化された機械は、いったん不良品を作り始めると、人が停止ボタンを押すまで作り続けます。それを防ぐには異常が発生したら「即座に停止する」機能...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...