5S活動と「新5S思考術」の違い

投稿日

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • ...

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • 良いフィードバックが行動を変える!

 

5S活動と「新5S思考術」の違い について、お話ししました。私たちが推奨する『新5S思考術』は、コーチング心理学や行動分析学を応用しながら進める5S活動です。「その気にさせるきっかけを科学する」と、さらに活動が活性化します。5S活動とちがう『新5S思考術』に興味をお持ちいただけると幸いです。

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
徹底して実践する5S活動にするには

1.5Sとは  経営(事業)や生産現場の基礎となる活動であり、「整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)...

1.5Sとは  経営(事業)や生産現場の基礎となる活動であり、「整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)...


スーパーやコンビニのように整備 作業環境:5S、ムダ(その7)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


儲けるための『5S』とは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   ◆『5S』の目的と効果  【コストダウンへの取組み】において、『5S』はとても重要な役割を果たします。あ...

 前回のその1に続いて解説します。   ◆『5S』の目的と効果  【コストダウンへの取組み】において、『5S』はとても重要な役割を果たします。あ...


「5S」の活用事例

もっと見る
海外における品質問題解決事例

 筆者が初めて海外技術協力に携わった当時、現地でも統計的品質管理(SQC)は取り入れられていましたが、Japan as No.1といわれた日本に比べあまり...

 筆者が初めて海外技術協力に携わった当時、現地でも統計的品質管理(SQC)は取り入れられていましたが、Japan as No.1といわれた日本に比べあまり...


「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その1)

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務...

 国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その29)

1.5S導入のための考え方  前回のその28に続いて解説します。5Sはムダな作業動作を少なくして、作業性良くし生産性の向上を図る目的で行います。5S...

1.5S導入のための考え方  前回のその28に続いて解説します。5Sはムダな作業動作を少なくして、作業性良くし生産性の向上を図る目的で行います。5S...