現場感とデータ分析 データ分析講座(その219)

投稿日

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その218)見える化の魔力へのリンク】

データから新たな知見を得たい! という要望は、昔からあります。仮説発見をするぞという、データマイニングがその現れでしょう。従来のメインが「仮説検証型データ分析」で、それを進化させたような感じを与えるようなモノでした。最近ですと、未来創造型と言えそうです。仮説検証から仮説発見へ、仮説発見から未来創造へ、ということです。

 

「未来創造型データ分析」はさておき、仮説発見は本当に起こり得るのでしょうか?今回は、「現場感とデータ分析(どちらかというと仮説探索型データ分析)」というお話しをします。

【目次】
1.仮説発見
2.データは過去の一部分に過ぎない
3.現場から見たら当然のことが多い
4.現場感に合わないデータ分析結果は怪しいケースが多い
5.記録は何のためにする?
6.どちらかというと、仮説探索型

 

1.仮説発見

「仮説発見型データ分析」とは、「缶ビールと紙おむつが同時購買されている!」みたいな新たなルールをデータから発見することです。

 

「缶ビールと紙おむつ」の事例
1998年の米国のForbes誌で紹介されたものです。当時のNCR社が米国にある小売店であるオスコのデータを分析して得た併買ルールです。この新たに発見されたルールで収益を拡大したとは、Forbes誌には記載されていません。

 

「発見」とは「今まで知られていない物事を初めて見いだすこと」です。「今まで知られていない物事を初めて見いだすこと」は、本当にデータで可能なのでしょうか?

 

2.データは過去の一部分に過ぎない

当然のことですが、データは過去の一部分に過ぎません。要するに、過去全体を知ることはできません。そのため、データ分析をするとき、分析者の洞察力や前提になる知識が必要になってきます。

 

「缶ビールと紙おむつが同時購買されている!」というデータ分析結果を見たとき、洞察力や前提知識などによって、反応が異なり、次のように分かれます。

  • 現場から見たら「わかる、わかる」
  • 現場から距離があるほど「へぇ、面白い」

 

3.現場から見たら当然のことが多い

データは過去の一部分に過ぎません。データの発生源に近いところで働いている現場の人にとって、毎日のように接している事象です。先ほどの「缶ビールと紙おむつ」で考えると、本当に缶ビールと紙おむつがよく併買されているのなら、レジ係は知っているはずです。毎日のように目の前で見ていますし、そのレジ打ちをするからです。

 

現場から距離があるほど、この事実を知りません。現場を知らないからです。

 

4.現場感に合わないデータ分析結果は怪しいケースが多い

データ分析結果を現場の人に見てもらうことは非常に重要です。現場感に合わないデータ分析結果は怪しいケースが多いからです。現場にとって全く身に覚えのないことがデータに記録されることは、稀だからです。現場から距離のある人にデータ分析結果を見てもらい、「面白い! 使える! これいいね!」と言ってもらえても、現場から見たら「そんなことはない」となることもあります。それは、どこかでミスっているのです。

 

5.記録は何のためにする?

データは、過去の一部分を記録したものです。記録は何のためにするのでしょうか?答えは人それぞれだとは思いますが、例えば「思い出すため」という用途もあるのではないでしょうか。データを分析し、現場の人に見てもらったときに、「あぁ確かに、こんなことあった」という感じです。

 

さらに、「何となく分かっていた現実」を再認識させるという用途もありそ...

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その218)見える化の魔力へのリンク】

データから新たな知見を得たい! という要望は、昔からあります。仮説発見をするぞという、データマイニングがその現れでしょう。従来のメインが「仮説検証型データ分析」で、それを進化させたような感じを与えるようなモノでした。最近ですと、未来創造型と言えそうです。仮説検証から仮説発見へ、仮説発見から未来創造へ、ということです。

 

「未来創造型データ分析」はさておき、仮説発見は本当に起こり得るのでしょうか?今回は、「現場感とデータ分析(どちらかというと仮説探索型データ分析)」というお話しをします。

【目次】
1.仮説発見
2.データは過去の一部分に過ぎない
3.現場から見たら当然のことが多い
4.現場感に合わないデータ分析結果は怪しいケースが多い
5.記録は何のためにする?
6.どちらかというと、仮説探索型

 

1.仮説発見

「仮説発見型データ分析」とは、「缶ビールと紙おむつが同時購買されている!」みたいな新たなルールをデータから発見することです。

 

「缶ビールと紙おむつ」の事例
1998年の米国のForbes誌で紹介されたものです。当時のNCR社が米国にある小売店であるオスコのデータを分析して得た併買ルールです。この新たに発見されたルールで収益を拡大したとは、Forbes誌には記載されていません。

 

「発見」とは「今まで知られていない物事を初めて見いだすこと」です。「今まで知られていない物事を初めて見いだすこと」は、本当にデータで可能なのでしょうか?

 

2.データは過去の一部分に過ぎない

当然のことですが、データは過去の一部分に過ぎません。要するに、過去全体を知ることはできません。そのため、データ分析をするとき、分析者の洞察力や前提になる知識が必要になってきます。

 

「缶ビールと紙おむつが同時購買されている!」というデータ分析結果を見たとき、洞察力や前提知識などによって、反応が異なり、次のように分かれます。

  • 現場から見たら「わかる、わかる」
  • 現場から距離があるほど「へぇ、面白い」

 

3.現場から見たら当然のことが多い

データは過去の一部分に過ぎません。データの発生源に近いところで働いている現場の人にとって、毎日のように接している事象です。先ほどの「缶ビールと紙おむつ」で考えると、本当に缶ビールと紙おむつがよく併買されているのなら、レジ係は知っているはずです。毎日のように目の前で見ていますし、そのレジ打ちをするからです。

 

現場から距離があるほど、この事実を知りません。現場を知らないからです。

 

4.現場感に合わないデータ分析結果は怪しいケースが多い

データ分析結果を現場の人に見てもらうことは非常に重要です。現場感に合わないデータ分析結果は怪しいケースが多いからです。現場にとって全く身に覚えのないことがデータに記録されることは、稀だからです。現場から距離のある人にデータ分析結果を見てもらい、「面白い! 使える! これいいね!」と言ってもらえても、現場から見たら「そんなことはない」となることもあります。それは、どこかでミスっているのです。

 

5.記録は何のためにする?

データは、過去の一部分を記録したものです。記録は何のためにするのでしょうか?答えは人それぞれだとは思いますが、例えば「思い出すため」という用途もあるのではないでしょうか。データを分析し、現場の人に見てもらったときに、「あぁ確かに、こんなことあった」という感じです。

 

さらに、「何となく分かっていた現実」を再認識させるという用途もありそうです。

 

6.どちらかというと、仮説探索型

冒頭に、「缶ビールと紙おむつが同時購買されている!」というお話しをしました。

 

このような新たなルールをデータから見つけるのは、どちらかというと「仮説探索型データ分析」といった方がしっくりきます。「発見」(知られていないことを初めて見いだす)というよりも「探索」(見落しているものを探している)という感じです。

 

データを使い、見落しているものを探し出し炙り出す、そんな感じです。炙り出された現実の多くは、現場感と合うケースが多いのです。ちなみに、データから知られていないことを初めて見いだす「発見」の可能性が皆無ではありません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
予測分析とは、予測分析の利点:データ分析講座(その317)

  【記事要約】 「どうなっているの」に応える、振り返りのための分析を超えて、先を見通した予測分析(Predictive Analyti...

  【記事要約】 「どうなっているの」に応える、振り返りのための分析を超えて、先を見通した予測分析(Predictive Analyti...


データサイエンスで人が起こしたミラクルをサポートする データ分析講座(その117)

◆ データサイエンスの効果・効能  データサイエンス(データ分析・活用)と聞くと、ものすごいミラクルを起こす何かであると、勘違いする人も少なくありま...

◆ データサイエンスの効果・効能  データサイエンス(データ分析・活用)と聞くと、ものすごいミラクルを起こす何かであると、勘違いする人も少なくありま...


継続性を持たせる「データドリブン化」の仕組み データ分析講座(その197)

    データによる継続的改善を実現するには、どのような仕組みを作ればいいのでしょうか。このような話しをすると、クラウドなどのアー...

    データによる継続的改善を実現するには、どのような仕組みを作ればいいのでしょうか。このような話しをすると、クラウドなどのアー...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....


簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...