Webサイトで成果を上げるターゲティングとは

更新日

投稿日

【連載目次】

 

 

 Webマーケティングに取り組むならば、ターゲットを考え抜くことから始めましょう。ターゲットが決まれば、自社の強みや競合との比較が考えられます。そしてWebサイトのコンテンツの方向性も決まってきます。ターゲティングがマーケティングの肝なのです。競争しやすい優れたターゲティングが出来るかどうか。これによってWebサイトの成果に大きな差が出るのです。

 

1.ターゲティングとは

 ターゲティングとは自社製品・サービスに、より高い価値を見出す人を探すことです。限られた資源、人材、資金、時間をすべての顧客に使うことは困難です。だから、製品を市場に投入する際に、どの顧客層に的を絞るのか?自社製品・サービスにより高い価値を見出す人は誰か?仮説を立てるのです。ターゲティングは、「自社の強み(弱み)」「市場規模」「製品ライフサイクル」「参入障壁」「競合の戦略」「市場環境」など総合的に判断をするのが理想です。その考えはWebマーケティングにも通じます。

 

2.製造業でターゲティングが疎かになる訳

 Webマーケティングを行う上で真っ先に考えなくてはならないターゲティング。しかし、ターゲティングを疎かにしている製造業が多いのはなぜでしょう?高度成長時代には物を作れば売れましたから、注文を待って仕事をすることが最適化の答えだったからです。その時代には待ち工場はとても理にかなっていたのです。しかし、今はそういう時代ではありません。技術はあってもマーケティングに疎く、市場への働きかけができなければ業績はジリ貧になります。その典型が下請け企業です。親会社から要求されるQCDを守ればよく、経営にターゲティングの必要はありませんでした。しかし、親会社からの仕事が減り、思うように注文の取れない状況ではターゲティングが不可欠なのです。

 

3.まるで社内資料のようなWebサイト

 ターゲティングができていない企業が、Webサイトで成果を上げることは困難です。ターゲットが設定されていないと、会社案内とカタログを載せただけのWebサイトになってしまいます。極端な場合、社内向けに書かれたようなWebサイトもあります。専門用語や業界用語なら理解できますが、明らかに社内言葉をWeb上で公開しているものも見られます。社員向けの訓示のような環境宣言。業務手順書のような納品までの流れなど・・・。誰に見てもらうためのものか疑問に感じるWebサイトがあるのです。社員や協力会社向けのWebサイトになってしまっては、新規の引合いを頂くことは困難です。

 

4.ゼロから始めるターゲティング

 ターゲティングの経験がない場合、いったい何から手をつければよいのでしょうか?「どうして製品を購入していただけたのですか?」まずは注文してくれたお客様に聞いてみることです。そのために既存顧客へのサポート訪問を強化するのです。アフターサポートに力を入れつつ、なぜ自社製品を選んでくれたのか?確認を繰り返すのです。注文が入ったらまずお礼です。そして定期点検などお客様と接する機会に聞いてみましょう。「そういえば何でうちの商品を選んだのですか?」注文していただいたお客様にその理由を聞くことが一番大切です。そして自社製品・サービスに、より高い価値を見出す人は誰なのか?仮説を立てるのです。

 

5.ペルソナを使ってターゲットユーザーを設定する

 自社製品がなぜ選ばれるのか?お客様に聞くことができたらその情報を元にペルソナを使ってターゲットユーザーを設定します。ペルソナとは架空の顧客を設定し、くわしくプロフィールを作りこむことでターゲットユーザーを理解しマーケティングに生かす手法です。生産財では製品購入に複数のキーマンが絡みます。

  • 製品を使う人
  • 製品採用の担当者
  • 決裁権者
  • 購買担当者
  • ...

【連載目次】

 

 

 Webマーケティングに取り組むならば、ターゲットを考え抜くことから始めましょう。ターゲットが決まれば、自社の強みや競合との比較が考えられます。そしてWebサイトのコンテンツの方向性も決まってきます。ターゲティングがマーケティングの肝なのです。競争しやすい優れたターゲティングが出来るかどうか。これによってWebサイトの成果に大きな差が出るのです。

 

1.ターゲティングとは

 ターゲティングとは自社製品・サービスに、より高い価値を見出す人を探すことです。限られた資源、人材、資金、時間をすべての顧客に使うことは困難です。だから、製品を市場に投入する際に、どの顧客層に的を絞るのか?自社製品・サービスにより高い価値を見出す人は誰か?仮説を立てるのです。ターゲティングは、「自社の強み(弱み)」「市場規模」「製品ライフサイクル」「参入障壁」「競合の戦略」「市場環境」など総合的に判断をするのが理想です。その考えはWebマーケティングにも通じます。

 

2.製造業でターゲティングが疎かになる訳

 Webマーケティングを行う上で真っ先に考えなくてはならないターゲティング。しかし、ターゲティングを疎かにしている製造業が多いのはなぜでしょう?高度成長時代には物を作れば売れましたから、注文を待って仕事をすることが最適化の答えだったからです。その時代には待ち工場はとても理にかなっていたのです。しかし、今はそういう時代ではありません。技術はあってもマーケティングに疎く、市場への働きかけができなければ業績はジリ貧になります。その典型が下請け企業です。親会社から要求されるQCDを守ればよく、経営にターゲティングの必要はありませんでした。しかし、親会社からの仕事が減り、思うように注文の取れない状況ではターゲティングが不可欠なのです。

 

3.まるで社内資料のようなWebサイト

 ターゲティングができていない企業が、Webサイトで成果を上げることは困難です。ターゲットが設定されていないと、会社案内とカタログを載せただけのWebサイトになってしまいます。極端な場合、社内向けに書かれたようなWebサイトもあります。専門用語や業界用語なら理解できますが、明らかに社内言葉をWeb上で公開しているものも見られます。社員向けの訓示のような環境宣言。業務手順書のような納品までの流れなど・・・。誰に見てもらうためのものか疑問に感じるWebサイトがあるのです。社員や協力会社向けのWebサイトになってしまっては、新規の引合いを頂くことは困難です。

 

4.ゼロから始めるターゲティング

 ターゲティングの経験がない場合、いったい何から手をつければよいのでしょうか?「どうして製品を購入していただけたのですか?」まずは注文してくれたお客様に聞いてみることです。そのために既存顧客へのサポート訪問を強化するのです。アフターサポートに力を入れつつ、なぜ自社製品を選んでくれたのか?確認を繰り返すのです。注文が入ったらまずお礼です。そして定期点検などお客様と接する機会に聞いてみましょう。「そういえば何でうちの商品を選んだのですか?」注文していただいたお客様にその理由を聞くことが一番大切です。そして自社製品・サービスに、より高い価値を見出す人は誰なのか?仮説を立てるのです。

 

5.ペルソナを使ってターゲットユーザーを設定する

 自社製品がなぜ選ばれるのか?お客様に聞くことができたらその情報を元にペルソナを使ってターゲットユーザーを設定します。ペルソナとは架空の顧客を設定し、くわしくプロフィールを作りこむことでターゲットユーザーを理解しマーケティングに生かす手法です。生産財では製品購入に複数のキーマンが絡みます。

  • 製品を使う人
  • 製品採用の担当者
  • 決裁権者
  • 購買担当者

 

 購買にかかわる人の立場によって製品に対するニーズに違いがあります。例えば設計エンジニアは、目標を達成するためにスペックを重視します。購買担当者はコストを重視して仕入れ先を検討します。そして決裁権者は企業規模や供給力、仕入れ先の信用などリスク面からの検討も行います。

 

Webサイトから問合せを増やしたい場合は、次のようなことを気にする必要があるでしょう。

  • 「誰が製品をどのように探すのか?」
  • 「どのポイントで製品を比較するか?」
  • 「社内の関係者に対してどのように報告するか?」
  • 「その時の参加者はだれか?」
  • 「製品購入についてどんな点を気にしているか?」

 

ペルソナを考えるとWebサイトに何を掲載したらいいか見えてきます。Webマーケティングの根本は「誰に」「何を伝えるのか」この2点に集約されます。だからターゲティングを疎かにすることはできないのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

宮本 栄治

製造業、特に生産財専門のWebマーケティングコンサルタント

製造業、特に生産財専門のWebマーケティングコンサルタント


「Webマーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
Webサイトは売るための設備

1.生産財販売とWebサイト  生産財メーカーにとってのWebサイトは、24時間365日稼働する「売るための設備」です。 生産設備の能力によって生産効率...

1.生産財販売とWebサイト  生産財メーカーにとってのWebサイトは、24時間365日稼働する「売るための設備」です。 生産設備の能力によって生産効率...


生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう

【連載目次】   1. 生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう 2. Webサイトで成果を上げるターゲティング...

【連載目次】   1. 生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう 2. Webサイトで成果を上げるターゲティング...


Webサイトのゴール設計で、営業につなげる

【連載目次】   1. 生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう 2. Webサイトで成果を上げるターゲティング...

【連載目次】   1. 生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう 2. Webサイトで成果を上げるターゲティング...


「Webマーケティング」の活用事例

もっと見る
中小製造業のウェブ戦略

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...

 中小製造業がウェブサイトを立ち上げる際、その目的として「自社の信用力を高めるための会社概要的な役割」と考える経営者も少なくない。しかし、当社のクライアン...


専門家コーディネートサービスでウェビナー満足度2.5倍に向上!製造業従事者を惹きつけ続ける(ストックマーク株式会社様)

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!第2段はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミ...

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!第2段はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミ...


中小企業のブランディング(1)

 中小企業でもブランド構築の重要性が高まっています。ここでは、これまでに構築した中小企業ブランドの事例として「クリスタルマート」(http://www.y...

 中小企業でもブランド構築の重要性が高まっています。ここでは、これまでに構築した中小企業ブランドの事例として「クリスタルマート」(http://www.y...