データ活用する現場のお困りごととは データ分析講座(その180)

更新日

投稿日

データ分析

 

◆ お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!

 データ分析・活用(データサイエンス実践)をするとき、「お困りごと」から始めるのが正攻法です。誰の「お困りごと」かといえば、それはデータ活用をする現場の「お困りごと」です。しかしながら、データ分析者やデータサイエンティストなどに「『お困りごと』を洗い出してください!」という質問をすると、現場よりも自分の「お困りごと」をあげる人が圧倒的に多いのです。今回は「お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!」というお話しをします。

【目次】

1. 「お困りごと」を洗い出してください
(1)2種類の「お困りごと」
(2)同じ事象に対し感じる「お困りごと」が異なることもある
2. ユーザ視点への転換
3. データ活用する現場の何の意思決定を支援するのか?
4. 今回のまとめ

 

1.データ分析:「お困りごと」を洗い出してください

 データ分析者やデータサイエンティストなどに「『お困りごと』を洗い出してください!」という質問をすると、現場よりも自分の「お困りごと」をあげる人が圧倒的に多いです。

 よくあるのが……

  • 活用してくれない
  • 情報共有が上手くいっていない
  • 理解してくれない

 ……などです。

 要するに、データ活用する側の「お困りごと」というよりも、データを分析する側とそれを活用する側のコミュニケーション上の「お困りごと」です。よくよく考えてみると、データ活用する現場が求めていないのなら、単にデータを分析し提供する側の「お困りごと」になります。

(1)2種類の「お困りごと」

 このような質問に対する回答としてでてきた「お困りごと」には、2種類あります。

  • データ活用する現場の「お困りごと」
  • データを分析し提供する側の「お困りごと」

 ある事象に対し「データ活用する現場」だけが感じている「お困りごと」もあれば、「データを分析し提供する側」だけが感じている「お困りごと」もあります。「データを分析し提供する側」が「お困りごと」として感じていなくても「データ活用する現場」が「お困りごと」として感じていれば、それはデータ分析・活用のテーマになりえます。

(2)同じ事象に対し感じる「お困りごと」が異なることもある

 同じ事象に対し「データ活用する現場」と「データを分析し提供する側」が感じる「お困りごと」が異なることもあります。例えば「データ活用する現場」が「意思決定に必要な情報が共有されない」という「お困りごと」に対し「データを分析し提供する側」が「理解してくれない」という「お困りごと」を持つかもしれません。

 この場合、それはデータ分析・活用のテーマになります。

 

2. データ分析:ユーザ視点への転換

 「お困りごと」を洗い出したとき、どうしても、データを分析し提供する側の「お困りごと」しか出ないこともあります。そのようなとき「活用してくれない」「情報共有が上手くいっていない」「理解してくれない」などのデータを分析し提供する側の「お困りごと」を、データ分析・活用のテーマに昇華させるには、「ユーザ視点への転換」が必要になります。

 例えば「活用してくれない」という「お困りごと」に対し「データ活用する現場」はどのような困りごとがあるのか、という感じで「ユーザ視点への転換」を行います。データ分析した結果などの情報の「共有タイミングが悪い」「内容が適切でない」「内容が理解できない」などと困っているかもしれません。

 ここで洗い出したい「お困りごと」は、このようなものではなく、データを活用し実現される「こと」に対する「お困りごと」です。

 

3. データ分析:データ活用する現場の何の意思決定を支援するのか?

 データを活用し実現される「こと」に対する「お困りごと」とは、端的に言うと「データ活用する現場の意思決定」に関する「お困りごと」です。データを活用しどのような意思決定をよくしたいと考えているのか、ということです。データを活用し何をよくしたいのか、ということです。

 例えば……

  • マーケティングの現場であれば、広告・販促のコスト配分を決めるときに使いたい
  • 営業の現場であれば、顧客へお勧めする商材を考えるときに使いたい
  • 仕入れの現場であれば、仕入れ量の判断をするときに使いたい
  • 新規出店を判断する現場であれば、その判断をするのに使いたい
  • 生産の現場であれば、歩留まりアップのための改善活動をするときに使いたい
  • カスタマーエンジニアの現場であれば、客先の機器の保守点検の計画を作るときに使いたい

 ……などです。

「〇〇に使いたい」と表現していますが、「〇〇でお困っている」とも言い換えられます。

 例えば……

  • 広告・販促のコスト配分を決めるときに使いたいのは、「費用対効果が最大となる広告・販促のコスト配分」で困っているから
  • 顧客へお勧めする商材を考えるときに使いたいのは、「既存顧客にお勧めする次の商材を決めること」で困っているから
  • 仕入れ量の判断をするときに使いたいのは、「利益を最大化する適切な仕入れ量を決めること」で困っているから
  • 新規出店を判断で使いたいのは、「店舗利益を確保できる新規出店をすること」で困っているから
  • 歩留まりアップのための改善活動をするときに使いたいのは、「歩留まりの改善が上手くいっていないこと」で困っているから
  • 客先の機器の保守点検の計画を作るときに使いたいのは、「効率的に保守点検業務を遂行し、無駄なコストを発生させないこと」で困っているから

 ……でしょう。

 データ活用上のコミュニケーション上の「お困りごと」は、データ分析・活用(データサイエンス実践)上、非常に大きな「お困りごと」であることは間違いないですが、その目的とする上位の「お困りごと」に転換し、データ分析・活用(データサイエンス実践)に邁進しましょう。

 

4. データ分析:今回のまとめ

 今回は「お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!」というお話しをしました。データ分析・活用をするとき「お困りごと」から始めるのが正攻法です。誰の「お困りごと」かといえば、それはデータ活用をする現場の「お困りごと」です。しかしながら、データ分析者やデータサイエンティストなどに「『お困りごと』を洗い出してください!」という質問をすると、現場よりも自分の「お困りごと」をあげる人が圧倒的...

データ分析

 

◆ お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!

 データ分析・活用(データサイエンス実践)をするとき、「お困りごと」から始めるのが正攻法です。誰の「お困りごと」かといえば、それはデータ活用をする現場の「お困りごと」です。しかしながら、データ分析者やデータサイエンティストなどに「『お困りごと』を洗い出してください!」という質問をすると、現場よりも自分の「お困りごと」をあげる人が圧倒的に多いのです。今回は「お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!」というお話しをします。

【目次】

1. 「お困りごと」を洗い出してください
(1)2種類の「お困りごと」
(2)同じ事象に対し感じる「お困りごと」が異なることもある
2. ユーザ視点への転換
3. データ活用する現場の何の意思決定を支援するのか?
4. 今回のまとめ

 

1.データ分析:「お困りごと」を洗い出してください

 データ分析者やデータサイエンティストなどに「『お困りごと』を洗い出してください!」という質問をすると、現場よりも自分の「お困りごと」をあげる人が圧倒的に多いです。

 よくあるのが……

  • 活用してくれない
  • 情報共有が上手くいっていない
  • 理解してくれない

 ……などです。

 要するに、データ活用する側の「お困りごと」というよりも、データを分析する側とそれを活用する側のコミュニケーション上の「お困りごと」です。よくよく考えてみると、データ活用する現場が求めていないのなら、単にデータを分析し提供する側の「お困りごと」になります。

(1)2種類の「お困りごと」

 このような質問に対する回答としてでてきた「お困りごと」には、2種類あります。

  • データ活用する現場の「お困りごと」
  • データを分析し提供する側の「お困りごと」

 ある事象に対し「データ活用する現場」だけが感じている「お困りごと」もあれば、「データを分析し提供する側」だけが感じている「お困りごと」もあります。「データを分析し提供する側」が「お困りごと」として感じていなくても「データ活用する現場」が「お困りごと」として感じていれば、それはデータ分析・活用のテーマになりえます。

(2)同じ事象に対し感じる「お困りごと」が異なることもある

 同じ事象に対し「データ活用する現場」と「データを分析し提供する側」が感じる「お困りごと」が異なることもあります。例えば「データ活用する現場」が「意思決定に必要な情報が共有されない」という「お困りごと」に対し「データを分析し提供する側」が「理解してくれない」という「お困りごと」を持つかもしれません。

 この場合、それはデータ分析・活用のテーマになります。

 

2. データ分析:ユーザ視点への転換

 「お困りごと」を洗い出したとき、どうしても、データを分析し提供する側の「お困りごと」しか出ないこともあります。そのようなとき「活用してくれない」「情報共有が上手くいっていない」「理解してくれない」などのデータを分析し提供する側の「お困りごと」を、データ分析・活用のテーマに昇華させるには、「ユーザ視点への転換」が必要になります。

 例えば「活用してくれない」という「お困りごと」に対し「データ活用する現場」はどのような困りごとがあるのか、という感じで「ユーザ視点への転換」を行います。データ分析した結果などの情報の「共有タイミングが悪い」「内容が適切でない」「内容が理解できない」などと困っているかもしれません。

 ここで洗い出したい「お困りごと」は、このようなものではなく、データを活用し実現される「こと」に対する「お困りごと」です。

 

3. データ分析:データ活用する現場の何の意思決定を支援するのか?

 データを活用し実現される「こと」に対する「お困りごと」とは、端的に言うと「データ活用する現場の意思決定」に関する「お困りごと」です。データを活用しどのような意思決定をよくしたいと考えているのか、ということです。データを活用し何をよくしたいのか、ということです。

 例えば……

  • マーケティングの現場であれば、広告・販促のコスト配分を決めるときに使いたい
  • 営業の現場であれば、顧客へお勧めする商材を考えるときに使いたい
  • 仕入れの現場であれば、仕入れ量の判断をするときに使いたい
  • 新規出店を判断する現場であれば、その判断をするのに使いたい
  • 生産の現場であれば、歩留まりアップのための改善活動をするときに使いたい
  • カスタマーエンジニアの現場であれば、客先の機器の保守点検の計画を作るときに使いたい

 ……などです。

「〇〇に使いたい」と表現していますが、「〇〇でお困っている」とも言い換えられます。

 例えば……

  • 広告・販促のコスト配分を決めるときに使いたいのは、「費用対効果が最大となる広告・販促のコスト配分」で困っているから
  • 顧客へお勧めする商材を考えるときに使いたいのは、「既存顧客にお勧めする次の商材を決めること」で困っているから
  • 仕入れ量の判断をするときに使いたいのは、「利益を最大化する適切な仕入れ量を決めること」で困っているから
  • 新規出店を判断で使いたいのは、「店舗利益を確保できる新規出店をすること」で困っているから
  • 歩留まりアップのための改善活動をするときに使いたいのは、「歩留まりの改善が上手くいっていないこと」で困っているから
  • 客先の機器の保守点検の計画を作るときに使いたいのは、「効率的に保守点検業務を遂行し、無駄なコストを発生させないこと」で困っているから

 ……でしょう。

 データ活用上のコミュニケーション上の「お困りごと」は、データ分析・活用(データサイエンス実践)上、非常に大きな「お困りごと」であることは間違いないですが、その目的とする上位の「お困りごと」に転換し、データ分析・活用(データサイエンス実践)に邁進しましょう。

 

4. データ分析:今回のまとめ

 今回は「お困りごとをユーザ視点へ転換しデータ分析・活用に邁進しよう!」というお話しをしました。データ分析・活用をするとき「お困りごと」から始めるのが正攻法です。誰の「お困りごと」かといえば、それはデータ活用をする現場の「お困りごと」です。しかしながら、データ分析者やデータサイエンティストなどに「『お困りごと』を洗い出してください!」という質問をすると、現場よりも自分の「お困りごと」をあげる人が圧倒的に多いのです。

 「お困りごと」を洗い出したとき、どうしても、データを分析し提供する側の「お困りごと」しか出ないこともあります。そのようなとき「活用してくれない」「情報共有が上手くいっていない」「理解してくれない」などのデータを分析し提供する側の「お困りごと」を、データ分析・活用のテーマに昇華させるには「ユーザ視点への転換」が必要になります。

 例えば「活用してくれない」という「お困りごと」に対し「データ活用する現場」はどのような困りごとがあるのか、という感じで「ユーザ視点への転換」を行います。データ分析した結果などの情報の「共有タイミングが悪い」「内容が適切でない」「内容が理解できない」などと困っているかもしれません。

 ここで洗い出したい「お困りごと」は、このようなものではなく、データを活用し実現される「こと」に対する「お困りごと」です。データを活用し実現される「こと」に対する「お困りごと」とは、端的に言うと、「データ活用する現場の意思決定」に関する「お困りごと」です。

 データ活用上のコミュニケーション上の「お困りごと」は、データ分析・活用上、非常に大きな「お困りごと」であることは間違いないですが、その目的とする上位の「お困りごと」に転換し、データ分析・活用に邁進しましょう。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
見える化だけで成果を出すのは指標設計しだい データ分析講座(その241)

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   成果のでるデータ活...

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   成果のでるデータ活...


データから未来とアクションを検討する データ分析講座(その139)

◆ データ分析:所詮データは、過去の一部分でしかない  データ活用全般にいえることですが、データは「過去」の「ある事象」(例:受注や生産、購買など)...

◆ データ分析:所詮データは、過去の一部分でしかない  データ活用全般にいえることですが、データは「過去」の「ある事象」(例:受注や生産、購買など)...


ビジネス時系列データでよくある7つの活用事例 データ分析講座(その304)

  ビジネスの現場で時系列データを使った、よく目にする幾つかの活用事例があります。次の7つです。 ・基本となる3活用事例 &nbs...

  ビジネスの現場で時系列データを使った、よく目にする幾つかの活用事例があります。次の7つです。 ・基本となる3活用事例 &nbs...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


デジタルデータの保存とは

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...


守秘義務は情報社会の命綱

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...