80対20の法則とロングテール

更新日

投稿日

 これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛の昨今では、ロングテールと呼ばれる考え方が出現し、いままでの考え方を覆すことが起こっています。テーマの絞り込みやニッチ分野の選択などで、マーケティングの考え方も見直さなければならない場合もあるようです。つまり、お客様への対応を自動化できれば、潜在ニーズが顕在化され、絞り込む必要がなくなるというわけです。そこで、両者の意味と違いを確認し、両者を使い分けることが、戦略の判断を間違わないために求められます。

 

1. 80対20の法則とは

 80対20の法則は、パレートの法則とも呼ばれます。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという考え方です。主に図1のような品質問題やマーケティング戦略で活用されてきました。例えば、次のように考えます。

  • ・不良全体の80%は、20%の原因に由来する。
  • ・売上の80%は、全商品の20%が作る。
  • ・売上の80%は、全顧客の20%によるものである。

 

 つまり、不良、全商品、全顧客の20%に着目すれば、目標の80%が達成できるのです。非常に効率的だと思います。筆者は、例えば、人財育成の面でも、モチベーションの向上策や研修の評価尺度として定量化可能な数値として用いていました。  

80対20の法則(パレートの法則)  

図1 品質問題の内訳(パレート図)

2. ロングテールとは

 一方ロングテールとは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つです。販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えることで、総体としての売上げを大きくするという考え方になります。インターネットを通じた販売では、店舗に商品を並べる必要がないために、ニッチ商品を大量に取りそろえることが可能となるのです。図2のように、縦軸に販売数量、横軸にアイテムを販売数量の多い順に並べたグラフの右側部分(ニッチな商品部分)が動物の尻尾のように見えることから、そのように呼ばれます。

GoogleやYahoo!といった検索...

 これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛の昨今では、ロングテールと呼ばれる考え方が出現し、いままでの考え方を覆すことが起こっています。テーマの絞り込みやニッチ分野の選択などで、マーケティングの考え方も見直さなければならない場合もあるようです。つまり、お客様への対応を自動化できれば、潜在ニーズが顕在化され、絞り込む必要がなくなるというわけです。そこで、両者の意味と違いを確認し、両者を使い分けることが、戦略の判断を間違わないために求められます。

 

1. 80対20の法則とは

 80対20の法則は、パレートの法則とも呼ばれます。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという考え方です。主に図1のような品質問題やマーケティング戦略で活用されてきました。例えば、次のように考えます。

  • ・不良全体の80%は、20%の原因に由来する。
  • ・売上の80%は、全商品の20%が作る。
  • ・売上の80%は、全顧客の20%によるものである。

 

 つまり、不良、全商品、全顧客の20%に着目すれば、目標の80%が達成できるのです。非常に効率的だと思います。筆者は、例えば、人財育成の面でも、モチベーションの向上策や研修の評価尺度として定量化可能な数値として用いていました。  

80対20の法則(パレートの法則)  

図1 品質問題の内訳(パレート図)

2. ロングテールとは

 一方ロングテールとは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つです。販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えることで、総体としての売上げを大きくするという考え方になります。インターネットを通じた販売では、店舗に商品を並べる必要がないために、ニッチ商品を大量に取りそろえることが可能となるのです。図2のように、縦軸に販売数量、横軸にアイテムを販売数量の多い順に並べたグラフの右側部分(ニッチな商品部分)が動物の尻尾のように見えることから、そのように呼ばれます。

GoogleやYahoo!といった検索サービス、そして検索キーワード連動型広告の登場によって、「ニッチな商品」にニーズのあるユーザーに商品を「見つけてもらう」ことが可能になりました。Amazon.comは、売れているものだけでなく、今まで「ニッチ」とされてきた商品群に着目し、多種多様な「テール」の商品ラインナップをそろえることで成功しており、ロングテールを活かしたビジネスモデルの典型例と言われています。

ロングテールの例

 図2 ロングテールの例

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
交付までの流れ 【知って得するものづくり補助金】(その4)

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...


100年に一度の変革期にゲームチェンジされないために

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。  自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右...

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。  自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右...


原価管理は必要ない

   ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...

   ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)

  はじめに これまで<未来>からのアプローチとして<科学の目>、<経営の目>、<DXの光>を紹介しました。また前稿では、真のDX(革新...

  はじめに これまで<未来>からのアプローチとして<科学の目>、<経営の目>、<DXの光>を紹介しました。また前稿では、真のDX(革新...


価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...


中国企業・顧客への確認連絡があだ 中国企業の壁(その2)

1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...

1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...