ターゲット設定とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その87)

更新日

投稿日

ターゲット設定

 

◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物

 新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここではターゲットを「業界」「メイン顧客」として捉えますが、いずれを決定する場合でも苦労が絶えません。先を読むことが難しい現代において、完璧な予測は不可能です。

 さらに大量生産時代にように、商品を作れば売れるという保証もありません。このような背景から、経営陣も現場も新規事業のターゲット設定は慎重にならざるを得ず、結果としてターゲット決定までのプロセスが長期化します。

 ではスピード勝負で決めればよいのかといえば、それも違います。今回は「ターゲットを決める時は、あえて多様な意見を出しあい、議論することで、納得性を高める」を解説します。

1. ターゲットを設定するために、何が必要か

 ターゲットを設定するために、何が必要か、それはステークホルダー全員が納得することです。

 経営陣、現場が十分に議論し、納得できるターゲットを定義することができれば、その後の目標設定や開発は格段に進めやすくなります。では、納得できるターゲットを定義するには、どうすればよいのでしょうか。

 それは、『あえて多様な意見を出しあうこと』です。

【ターゲット設定の際のチェックポイント】

(1)声が大きい人物の意見を鵜呑みしていないか?

 声が大きい人物とは、事業部長、R&D長などの意思決定の権限を有する人が望むターゲットを設定しがちではないかチェックします。影響力が高い組織、人物の意見であれば即OKと鵜呑みにせず「本当にこのターゲットがよいのか」議論の対象とすることが重要です。

 しかしながら組織経営である以上、どんな企業でもこの傾向はあるものです。これを回避するために、社外の第三者にファシリテートや討議への参加を依頼するなどもよいでしょう。

(2)若手の意見を無視していないか?

 新入社員や若手社員の意見を聴かない、無視する傾向が強くないかチェックします。

 ベテラン社員と比較して若手社員の強みは、トレンドに対するアンテナを有していることや常識にとらわれない発想力です。「どうせ、この市場は無理」「この辺りがターゲットだろう」といった先入観が少ない若手の意見も議論の対象とすることが、既定路線にとらわれないターゲット決定では有効です。

(3)決定プロセスで「なぜなぜ」をしているか?

 議論を重ね、ターゲットを絞る段階で「なんなく良さそう」「儲かりそう」で決...

ターゲット設定

 

◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物

 新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここではターゲットを「業界」「メイン顧客」として捉えますが、いずれを決定する場合でも苦労が絶えません。先を読むことが難しい現代において、完璧な予測は不可能です。

 さらに大量生産時代にように、商品を作れば売れるという保証もありません。このような背景から、経営陣も現場も新規事業のターゲット設定は慎重にならざるを得ず、結果としてターゲット決定までのプロセスが長期化します。

 ではスピード勝負で決めればよいのかといえば、それも違います。今回は「ターゲットを決める時は、あえて多様な意見を出しあい、議論することで、納得性を高める」を解説します。

1. ターゲットを設定するために、何が必要か

 ターゲットを設定するために、何が必要か、それはステークホルダー全員が納得することです。

 経営陣、現場が十分に議論し、納得できるターゲットを定義することができれば、その後の目標設定や開発は格段に進めやすくなります。では、納得できるターゲットを定義するには、どうすればよいのでしょうか。

 それは、『あえて多様な意見を出しあうこと』です。

【ターゲット設定の際のチェックポイント】

(1)声が大きい人物の意見を鵜呑みしていないか?

 声が大きい人物とは、事業部長、R&D長などの意思決定の権限を有する人が望むターゲットを設定しがちではないかチェックします。影響力が高い組織、人物の意見であれば即OKと鵜呑みにせず「本当にこのターゲットがよいのか」議論の対象とすることが重要です。

 しかしながら組織経営である以上、どんな企業でもこの傾向はあるものです。これを回避するために、社外の第三者にファシリテートや討議への参加を依頼するなどもよいでしょう。

(2)若手の意見を無視していないか?

 新入社員や若手社員の意見を聴かない、無視する傾向が強くないかチェックします。

 ベテラン社員と比較して若手社員の強みは、トレンドに対するアンテナを有していることや常識にとらわれない発想力です。「どうせ、この市場は無理」「この辺りがターゲットだろう」といった先入観が少ない若手の意見も議論の対象とすることが、既定路線にとらわれないターゲット決定では有効です。

(3)決定プロセスで「なぜなぜ」をしているか?

 議論を重ね、ターゲットを絞る段階で「なんなく良さそう」「儲かりそう」で決めていないかをチェックします。

 具体的には「なぜなぜ」を最低5回は繰り返すことです。例えば「物流業界」をターゲットと仮定したならば「なぜ、自社が参入できるのか?」「なぜ、この業界は儲かりそうなのか?」「なぜ、この業界に自社技術が必要なのか?」…「なぜ、自社販路が物流業界に活用できるのか?」とお題を変更しながら、ターゲットを精査します。

 「なぜなぜ」を出尽くした段階では、ステークホルダー全員が納得するターゲットが明確になっているはずです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発生産性向上施策 開発生産性向上(その3)

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...


技術戦略  研究テーマの多様な情報源(その36)

  前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いか...

  前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いか...


費用対効果と投資効果はどう違うのか

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐市場の観察から開発テ-マを得る‐  製品・技術開発力強化策の事例(その6)

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...


マトリクス体制での品質保証2 プロジェクト管理の仕組み (その31)

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...