脱成分腐食とは:金属材料基礎講座(その70)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 黄銅の脱成分腐食

 脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。これはあらゆる合金に起こる腐食というより、特定の材料、合金にみられる腐食です。

 代表的な脱成分腐食は、黄銅の亜鉛成分だけが腐食する脱亜鉛腐食です。黄銅の種類として主に亜鉛含有量30%(七三黄銅)と40%(六四黄銅)があります。六四黄銅はα相とβ相の2相組織となるが、亜鉛量の多いβ相が腐食されていきます。脱亜鉛腐食の様子を図1に示します。

 

金属

図1. 脱亜鉛腐食

 

 脱亜鉛腐食は全面的に腐食が進行する時もあれば、局部的に起こる時もあります。脱亜鉛腐食が発生すると、見た目の状態はあまり変わらなくても、材料内部の亜鉛のみが腐食され、銅が残るので多孔質のようになります。そのため、強度などは低下し、割れや破損が起きやすくなります。脱成分腐食は黄銅以外にも、鋳鉄(ちゅうてつ)の鉄部分が腐食する黒鉛化...

金属

 

◆ 黄銅の脱成分腐食

 脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。これはあらゆる合金に起こる腐食というより、特定の材料、合金にみられる腐食です。

 代表的な脱成分腐食は、黄銅の亜鉛成分だけが腐食する脱亜鉛腐食です。黄銅の種類として主に亜鉛含有量30%(七三黄銅)と40%(六四黄銅)があります。六四黄銅はα相とβ相の2相組織となるが、亜鉛量の多いβ相が腐食されていきます。脱亜鉛腐食の様子を図1に示します。

 

金属

図1. 脱亜鉛腐食

 

 脱亜鉛腐食は全面的に腐食が進行する時もあれば、局部的に起こる時もあります。脱亜鉛腐食が発生すると、見た目の状態はあまり変わらなくても、材料内部の亜鉛のみが腐食され、銅が残るので多孔質のようになります。そのため、強度などは低下し、割れや破損が起きやすくなります。脱成分腐食は黄銅以外にも、鋳鉄(ちゅうてつ)の鉄部分が腐食する黒鉛化腐食やアルミニウム青銅のアルミニウム部分が腐食する脱アルミニウム腐食などがあります。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
全面腐食とは:金属材料基礎講座(その64)

  ◆ 全面腐食のメカニズム  全面腐食は長期的にとらえると金属表面が全体的に腐食されていきます。一般的な鉄鋼材料の多くは全面腐食を起こしま...

  ◆ 全面腐食のメカニズム  全面腐食は長期的にとらえると金属表面が全体的に腐食されていきます。一般的な鉄鋼材料の多くは全面腐食を起こしま...


化成処理とは:金属材料基礎講座(その80)

  ◆ 化成処理:めっきの密着性や耐食性を向上  化成処理もめっき(メッキ)や塗装のように皮膜防食の一種です。化成処理とは、基材金属をリ...

  ◆ 化成処理:めっきの密着性や耐食性を向上  化成処理もめっき(メッキ)や塗装のように皮膜防食の一種です。化成処理とは、基材金属をリ...


銅製錬とは:金属材料基礎講座(その88)

  ◆ 銅製錬  銅製錬として基本となるのが自溶炉-電解精製法です。自溶炉-電解精製法の流れを図1に示します。 図1.銅製錬の工程...

  ◆ 銅製錬  銅製錬として基本となるのが自溶炉-電解精製法です。自溶炉-電解精製法の流れを図1に示します。 図1.銅製錬の工程...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...