日本の中小企業が作るもの 儲かるメーカー改善の急所101項(その83)

更新日

投稿日

IE

 

7、これからのモノづくり経営

◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ

 デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモノを速く安く作る」ことを追求してきました。それはアナログ製品の場合、日本が得意とする「すり合わせ」が不可欠で、マネが非常に難しかったことが背景にあったと思います。この時は速さと安さが大きな強みになったからです。

 しかし時代は変わってきています。今や金型もデータで地球の裏側に送れる時代です。デジタル化は、多くの製品のすり合わせを不要にし、設備さえそろえば誰でも作れる「雑貨化」を進めました。家電を見ると分かりますが、売れると分かると新興国の企業もすぐにマネて、一斉に参入できるようになっています。

 土地も人件費も安い新興国と安さを競っても勝ち目はありません。しかし相変わらず製造コストを下げることで売値を下げ、大量に売れば、利益率は下がるけれども利益は確保できるはず…といった昔ながらの経営をしている会社もまだたくさんあるようです。これは売り上げが伸びているときであればそれでも意味はあるのですが、売り上げが伸びない時代になったら考え方を変えるべきです。

 それではどうするか?ですが、すり合わせが必須の「お客様に密着して、ご要望に合わせて、喜んでいただけるものを丁寧(ていねい)に作る」モノづくりを行うことだと思います。いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログだからです。

 そしてこれからの日本のモノづくりにおけるすり合わせは、アナログ時代での部品などをすり合わせ調整しながら丁寧に上手に作る「部品のすり合わせ」ではなく、お客様と丁寧に打ち合わせをしてご要望を理解して喜んでくれるもの、驚いてくれるものを作る「知のすり合わせ」だと考えています。お客様のご要望を多...

IE

 

7、これからのモノづくり経営

◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ

 デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモノを速く安く作る」ことを追求してきました。それはアナログ製品の場合、日本が得意とする「すり合わせ」が不可欠で、マネが非常に難しかったことが背景にあったと思います。この時は速さと安さが大きな強みになったからです。

 しかし時代は変わってきています。今や金型もデータで地球の裏側に送れる時代です。デジタル化は、多くの製品のすり合わせを不要にし、設備さえそろえば誰でも作れる「雑貨化」を進めました。家電を見ると分かりますが、売れると分かると新興国の企業もすぐにマネて、一斉に参入できるようになっています。

 土地も人件費も安い新興国と安さを競っても勝ち目はありません。しかし相変わらず製造コストを下げることで売値を下げ、大量に売れば、利益率は下がるけれども利益は確保できるはず…といった昔ながらの経営をしている会社もまだたくさんあるようです。これは売り上げが伸びているときであればそれでも意味はあるのですが、売り上げが伸びない時代になったら考え方を変えるべきです。

 それではどうするか?ですが、すり合わせが必須の「お客様に密着して、ご要望に合わせて、喜んでいただけるものを丁寧(ていねい)に作る」モノづくりを行うことだと思います。いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログだからです。

 そしてこれからの日本のモノづくりにおけるすり合わせは、アナログ時代での部品などをすり合わせ調整しながら丁寧に上手に作る「部品のすり合わせ」ではなく、お客様と丁寧に打ち合わせをしてご要望を理解して喜んでくれるもの、驚いてくれるものを作る「知のすり合わせ」だと考えています。お客様のご要望を多く取り入れて、付加価値の高いモノを作りましょう!

 

今回の言葉   

****************
 雑貨は新興国と大企業に任せよ。
****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
動作経済の四原則:動作 儲かるメーカー改善の急所101項 (その5)

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その69)

 前回のその68に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 2、契約書に対する意識 【他社の事例】  前述の岩城氏の会社は、...

 前回のその68に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 2、契約書に対する意識 【他社の事例】  前述の岩城氏の会社は、...


生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
物流仕事の保有能力とは

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...


事例紹介:加工現場における課長という立場

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...


現場情報自動収集により現場マネジメントの壁を崩すとは

        今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説しま...

        今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説しま...