クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その14)

更新日

投稿日

 

◆ 活動目標を明確にし、意思統一と情報を共有

 下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現場に近い部門だけでなく、経営者や管理監督者など会社全体が知っておいてほしいことです。クリーン化を成功させる条件について、前回に続き解説します。

 

クリーン化

 

2. 目標があること

 活動には多くの人が関わります。「何でもよいから、とにかく現場を綺麗(きれい)にしなさい」では動きようがありません。ところが稀(まれ)に、このようなケースもありました。活動するには目標が必要です。『何に向かってやるのか』を明確にすることです。それによって社員、従業員のベクトルも合い、成果も出やすくなります。

【目標】

 例えば歩留まり向上や不良率減少、浮遊塵減少、落下塵減少、返品率、または返品数減少など具体的な目標を設定します。

【浮遊塵と落下塵について】

 浮遊塵(ふゆうじん)は、クリーンルーム内で浮遊している微粒子(パーティクル)のことです。

 現場をパーティクルカウンターで測定し、継続的に推移を確認します。客先監査(Audit)があるところでは、客先からデータの提示を要求されることもあります。パーティクルは広範囲に浮遊するため、その現場全体の清浄度が低下しますので、広範囲の製品品質に影響します。

 落下塵は浮遊せず落下する微粒子です。

 こちらは、現場の所々にサンプル捕集場所を設置します。場所によってデータにばらつきが生じるため、ばらつきが大きい場合は、その付近に発生源があるケースが多いようです。

 浮遊塵と落下塵は異なるものとの考えがありますが、境界の線引きはしにくいでしょう。環境改善としては、攻める方法が違います。半導体製造や水晶、表示体など高い清浄度管理が必要な分野では、この2つの物差しで現場環境を管理しているところが多いようです。

 落下塵の把握方法は様々ありますが、半導体製造の前工程(クリーンルーム)では、綺麗なWF(ウエハー)を必要な箇所に24時間放置する方法をとります。WFを回収し、そのまま専用の測定機を使い、微粒子数や大きさが測定や分析もできます。WFの管理や費用が発生するので、後工程や清浄度のあまり高くない現場ではWFに変わるもの、例えばクリーンマット(粘着マット)などを活用するなど、様々な工夫を行い、評価している企業があります。

 目標設定は優先順位をつけ、改善効果の大きいものから取り組みます。成果も見えるようにしましょう。途中の工程で不良、廃棄品が発生したり、やり直し、手直しが必要になるとその分、追加補填はじめ、加工の人工数、電気、ガス、薬品など多くの項目が二重に発生します。これによって利益の減少、納期遅れにも繋がります。これらは利益の減少、客先への納期確保ができない信頼性の問題など経営面にも繋がり、取り引きが減ってしまうかも知れません。

【フィードバックの効果】

 これらのクリーン化活動で得られた効果や成果は、従業員にきちんとフィードバックすることが重要です。

 フィードバックは、それまでの活動のまとめ、お礼と感謝、次の目標へのスムーズな橋渡しのほか、褒めることでの士気を継続させる機会でもあります。単にトップダウンの場ではないのです。成果、効果を管理職だけが共有していても、活動した現場や社員にフィードバックしないまま次の目標を提示してしまっては、現場にしてみると今期の目標、半期の目標、四半期ごとの目標と次から次へと降ってきたらどうでしょう。「今までやってきたことはどうなったの?成果があったの?」とい...

 

◆ 活動目標を明確にし、意思統一と情報を共有

 下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これは現場や現場に近い部門だけでなく、経営者や管理監督者など会社全体が知っておいてほしいことです。クリーン化を成功させる条件について、前回に続き解説します。

 

クリーン化

 

2. 目標があること

 活動には多くの人が関わります。「何でもよいから、とにかく現場を綺麗(きれい)にしなさい」では動きようがありません。ところが稀(まれ)に、このようなケースもありました。活動するには目標が必要です。『何に向かってやるのか』を明確にすることです。それによって社員、従業員のベクトルも合い、成果も出やすくなります。

【目標】

 例えば歩留まり向上や不良率減少、浮遊塵減少、落下塵減少、返品率、または返品数減少など具体的な目標を設定します。

【浮遊塵と落下塵について】

 浮遊塵(ふゆうじん)は、クリーンルーム内で浮遊している微粒子(パーティクル)のことです。

 現場をパーティクルカウンターで測定し、継続的に推移を確認します。客先監査(Audit)があるところでは、客先からデータの提示を要求されることもあります。パーティクルは広範囲に浮遊するため、その現場全体の清浄度が低下しますので、広範囲の製品品質に影響します。

 落下塵は浮遊せず落下する微粒子です。

 こちらは、現場の所々にサンプル捕集場所を設置します。場所によってデータにばらつきが生じるため、ばらつきが大きい場合は、その付近に発生源があるケースが多いようです。

 浮遊塵と落下塵は異なるものとの考えがありますが、境界の線引きはしにくいでしょう。環境改善としては、攻める方法が違います。半導体製造や水晶、表示体など高い清浄度管理が必要な分野では、この2つの物差しで現場環境を管理しているところが多いようです。

 落下塵の把握方法は様々ありますが、半導体製造の前工程(クリーンルーム)では、綺麗なWF(ウエハー)を必要な箇所に24時間放置する方法をとります。WFを回収し、そのまま専用の測定機を使い、微粒子数や大きさが測定や分析もできます。WFの管理や費用が発生するので、後工程や清浄度のあまり高くない現場ではWFに変わるもの、例えばクリーンマット(粘着マット)などを活用するなど、様々な工夫を行い、評価している企業があります。

 目標設定は優先順位をつけ、改善効果の大きいものから取り組みます。成果も見えるようにしましょう。途中の工程で不良、廃棄品が発生したり、やり直し、手直しが必要になるとその分、追加補填はじめ、加工の人工数、電気、ガス、薬品など多くの項目が二重に発生します。これによって利益の減少、納期遅れにも繋がります。これらは利益の減少、客先への納期確保ができない信頼性の問題など経営面にも繋がり、取り引きが減ってしまうかも知れません。

【フィードバックの効果】

 これらのクリーン化活動で得られた効果や成果は、従業員にきちんとフィードバックすることが重要です。

 フィードバックは、それまでの活動のまとめ、お礼と感謝、次の目標へのスムーズな橋渡しのほか、褒めることでの士気を継続させる機会でもあります。単にトップダウンの場ではないのです。成果、効果を管理職だけが共有していても、活動した現場や社員にフィードバックしないまま次の目標を提示してしまっては、現場にしてみると今期の目標、半期の目標、四半期ごとの目標と次から次へと降ってきたらどうでしょう。「今までやってきたことはどうなったの?成果があったの?」という疑問が出てきます。そして士気が低下します。「活動の成果がこのように出ました。ありがとうございます。ついては次の目標はこのようにしたい」とお願いすれば、成果を納得して、次のテーマにも快く取り組んでくれるでしょう。つまり、褒めることと同じです。そして感謝の気持ちを表すことです。そうすることで、ますます社内がまとまり、目標に向かってベクトルも合ってきます。小さなこと、ちょっとしたことですが、情報共有が重要です。

 経営者や管理監督者は社員、部下に指示、命令することは得意ですが、褒めること、頭を下げることは苦手です。この小さなことの積み重ねが、相互の意思疎通の一歩かも知れません。会社と社員の血の通った・・・・などという表現もありますが、案外こんなことを指しているのかも知れません。

 次回に続きます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その20)

    ◆ クリーン化活動の組織と現場の重要性  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したもの...

    ◆ クリーン化活動の組織と現場の重要性  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したもの...


クリーン化4原則のまとめ クリーン化について(その39)

   これまで、クリーン化4原則について解説してきました。今回は次のテーマに移る前に『クリーン化4原則のまとめ』を行います。  クリーン...

   これまで、クリーン化4原則について解説してきました。今回は次のテーマに移る前に『クリーン化4原則のまとめ』を行います。  クリーン...


防塵紙もしくは無塵紙、クリーンペーパーの扱いについて

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化教育は経営者、管理監督者から

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...


クリーン化視点:ボール紙の芯に注意

 セロテープの芯はボール紙製であり発塵する。クリーンルーム内で使用可能なものはないかと最近聞かれたことがありました。同じようにお困りの方もいるのではないで...

 セロテープの芯はボール紙製であり発塵する。クリーンルーム内で使用可能なものはないかと最近聞かれたことがありました。同じようにお困りの方もいるのではないで...


クリーン化:別居型下駄箱

 今回は、クリーンルームの4原則のうち、最初の“持ち込まない”について、『別居型下駄箱』を例に解説します。    クリーンルーム内に発塵するようなもの...

 今回は、クリーンルームの4原則のうち、最初の“持ち込まない”について、『別居型下駄箱』を例に解説します。    クリーンルーム内に発塵するようなもの...