テキストマイニング技術のビジネスへの応用とその効果(その2)

更新日

投稿日

 

 前回のその1に続いて解説します。

2. トランザクティブ・メモリー

 トランザクティブ・メモリーは、1980年代半ばに米ハーバード大学の社会心理学者、ダニエル・ウェグナーが唱えた組織学習に関する概念です[1]。多くのメンバーがいる組織ですべてのメンバーがすべての情報を共有し、すべての専門性を持つことは不可能です。そうではなく、組織内で誰が何を知っているのかを把握することで、組織としての知識・知見を上げることができるのです。

[1]Wcoengtnemerp, orDar. y M.a n(a1l9y8si6s) . oTfr anstahcet iveg romuepm ormy:i ndA. 4ht9t3p/:w//emgincehra_etlreadnwsaacrtdikvuet_cmh.ecmoomr/yu.ppldofa ds/3/3/1/6/3316

 社員間での非常に活発なコミュニケーションを通して、どの社員がどの分野に長けているのかが特定できるようになる(Encoding Stage)。ある分野の情報を入手したときに、情報を入手した社員がそれを覚えるのではなく、その分野に長けている社員にその情報を渡してプロセスさせるのです。そうすることで組織としてはその情報が深く刻み込まれる(Storage Stage)。ある分野での知識が必要になったときには、その分野に長けている社員から情報・知識を得る(Retrieval Stage)。ここで得た知識が正しい有用であれば、この社員が特定の分野での知識に長けている という認識が深まります。そうでなければ、Encoding Stageからまた始めることになるわけです。

 テキサス大学オースティン校のカイル・ルイスが2004年に発表した研究[2]ではFace to Face のコミュニケーションをする人の方が、トランザクティブ・メモリーを高められる傾向を示しています。さらに大きな組織になってくると階層を一つ増やして、トランザクティブ・メモリーだけを扱う専門職が必要になるかも知れません。だが、こういった専門職の代わりに企業が持っている情報を利活用出来たらどうでしょうか。

[2] hutbtlpisc:a/t/iwown/w22.r0e5s3ea4r3c9h3g_aKten.noewtl/epdrogfei_lea/nKdy_lPee_rLfoerwmisa4n/cpe _Wino_rkKenr_oTwelaemdgse_-A_Longitudinal_Study_of_Transacti 4vea_.pMdfe mory_Systems/links/5583185a08aefa35fe30b5

3. 情報の利活用とその効果

(1) 企業情報

 企業内には社内でリソースをかけて作成してきたさまざまな情報がMicrosoft Office,PDF, テキストファイル,メールなど主に非構造化データの形で点在しています。残念ながら、これらのデータは個人のフォルダーや組織のフォルダーの奥底に眠っていて、情報として十分に活用されていないのが実情です。

 これらの情報をうまく活用する手段として、組織としての知識であるトランザクティブ・メモリーを高める手法が注目を浴びました。しかし、カイル・ルイスの研究にあるようにトランザクティブ・メモリーを高めるためには社内コミュニケーショ...

 

 前回のその1に続いて解説します。

2. トランザクティブ・メモリー

 トランザクティブ・メモリーは、1980年代半ばに米ハーバード大学の社会心理学者、ダニエル・ウェグナーが唱えた組織学習に関する概念です[1]。多くのメンバーがいる組織ですべてのメンバーがすべての情報を共有し、すべての専門性を持つことは不可能です。そうではなく、組織内で誰が何を知っているのかを把握することで、組織としての知識・知見を上げることができるのです。

[1]Wcoengtnemerp, orDar. y M.a n(a1l9y8si6s) . oTfr anstahcet iveg romuepm ormy:i ndA. 4ht9t3p/:w//emgincehra_etlreadnwsaacrtdikvuet_cmh.ecmoomr/yu.ppldofa ds/3/3/1/6/3316

 社員間での非常に活発なコミュニケーションを通して、どの社員がどの分野に長けているのかが特定できるようになる(Encoding Stage)。ある分野の情報を入手したときに、情報を入手した社員がそれを覚えるのではなく、その分野に長けている社員にその情報を渡してプロセスさせるのです。そうすることで組織としてはその情報が深く刻み込まれる(Storage Stage)。ある分野での知識が必要になったときには、その分野に長けている社員から情報・知識を得る(Retrieval Stage)。ここで得た知識が正しい有用であれば、この社員が特定の分野での知識に長けている という認識が深まります。そうでなければ、Encoding Stageからまた始めることになるわけです。

 テキサス大学オースティン校のカイル・ルイスが2004年に発表した研究[2]ではFace to Face のコミュニケーションをする人の方が、トランザクティブ・メモリーを高められる傾向を示しています。さらに大きな組織になってくると階層を一つ増やして、トランザクティブ・メモリーだけを扱う専門職が必要になるかも知れません。だが、こういった専門職の代わりに企業が持っている情報を利活用出来たらどうでしょうか。

[2] hutbtlpisc:a/t/iwown/w22.r0e5s3ea4r3c9h3g_aKten.noewtl/epdrogfei_lea/nKdy_lPee_rLfoerwmisa4n/cpe _Wino_rkKenr_oTwelaemdgse_-A_Longitudinal_Study_of_Transacti 4vea_.pMdfe mory_Systems/links/5583185a08aefa35fe30b5

3. 情報の利活用とその効果

(1) 企業情報

 企業内には社内でリソースをかけて作成してきたさまざまな情報がMicrosoft Office,PDF, テキストファイル,メールなど主に非構造化データの形で点在しています。残念ながら、これらのデータは個人のフォルダーや組織のフォルダーの奥底に眠っていて、情報として十分に活用されていないのが実情です。

 これらの情報をうまく活用する手段として、組織としての知識であるトランザクティブ・メモリーを高める手法が注目を浴びました。しかし、カイル・ルイスの研究にあるようにトランザクティブ・メモリーを高めるためには社内コミュニケーションの環境自体を変える必要があり、一朝一夕に出来るものではありません。

 トランザクティブ・メモリーを高める代わりに、社内の非構造化データからテキストマイニングの技術を使って必要な情報を得ることを考察します。

 具体的には社内に点在するデータを自動的に回遊して集めてきて、日本語解析エンジンを使用して情報を整理整頓します。必要な情報を検索するだけではなく、解析を加えて見えなかった情報を見えるようにすることが出来ます。たとえば検索で「A 社」と入力すれば、 A社を文字列に含む情報が一覧で出てきますが、解析を加えることでA社に関連する情報を下図のようなネットワーク図で表示することにより視覚的にA社の市場での立ち位置などの知見を得ることが出来ます。

情報マネジメント

 次回は、(2)社外情報から解説を続けます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

木村 礼壮

企業戦略・方針にあった製品企画をしたい、 顧客要求に応える製品を明確にしたい方々にピッタリの解決法をご提供します。特に仕様変更に悩むIT企業には必須のスキルです。

企業戦略・方針にあった製品企画をしたい、 顧客要求に応える製品を明確にしたい方々にピッタリの解決法をご提供します。特に仕様変更に悩むIT企業には必須のスキ...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
数値予測は9つのシナリオで実施する データ分析講座(その223)

  【この連載の前回:データ分析講座(その222)「相関」は曲がったことが大っ嫌いへのリンク】 ビジネスの現場で売上などの数値を予測する...

  【この連載の前回:データ分析講座(その222)「相関」は曲がったことが大っ嫌いへのリンク】 ビジネスの現場で売上などの数値を予測する...


データ活用には製販分離は大きな壁 データ分析講座(その70)

◆ 製造業のデータ活用の壁 : 製販分離の効率化が壁になり不効率を生み出す  製造業であれ ITベンダーであれ、ある一定規模の企業体になると、どうし...

◆ 製造業のデータ活用の壁 : 製販分離の効率化が壁になり不効率を生み出す  製造業であれ ITベンダーであれ、ある一定規模の企業体になると、どうし...


分析・活用の「テーマ」は何ですか データ分析講座(その179)

  ◆ 「このデータで、何ができるのか」という問いには気を付けよう  最近喜ばしいことに、データが蓄積される機会が増えています。しかし、...

  ◆ 「このデータで、何ができるのか」という問いには気を付けよう  最近喜ばしいことに、データが蓄積される機会が増えています。しかし、...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
現場のExcel依存に注意しよう

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...


人的資源マネジメント:データ指向ものづくりがもたらす高い生産性

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...


‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....