スタートアップ知財支援とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その67)

更新日

投稿日

知財

1. 特許庁主催の知財活動表彰ニュース

 2020年3月19日、特許庁のスタートアップの支援やイベントの開催を行う知財コミュニティポータルサイト「IP BASE」で優れたスタートアップや支援を行う専門家、エコシステムのプレイヤーに対する表彰のニュースを目にしました。2019年は「IP BASE AWARD」の記念すべき第1回だったそうです。

 テクノロジー起業の支援は、各種団体や企業におけるアクセラレータープログラム等で何年も前から目にしていましたが、なるほど「知財」に関する支援はほとんど目にしたことがありませんでした。

 ビジネスモデル第一、技術は二の次ということなのでしょうか。

 私個人はビジネスと技術は共創(どちらも必須であり両立)と考えていますが社会全体の傾向、経営側からの目線では、まずは資金集めからという図式なのでしょう。特に資金繰りに奮闘しているスタートアップや小規模事業者にとって、早期かつ低価格の知財権利の獲得は必要不可欠であり、今後の支援に期待しているでしょう。次に「IP BASE」の活動内容から考えたことを記します。

2. 時間の流れが変化している

 スタートアップに対する知財活動の支援内容の中に「ベンチャー企業対応!面接活用早期審査・スーパー早期審査」という項目がありました。

 ”一次審査結果の通知前に担当審査官と面接を行うことができます。早期審査のスピードで対応(一次審査まで約2.3ヵ月、最終処分まで約5.3ヵ月)します。”

 ”約2.5ヵ月で権利化が可能です”(2020年03月20日時点 IP BASE より引用)。

 驚きの速さです。みなさんもご存知のように、知財権利の獲得には非常に長い期間がかかります。スタートアップを支援する目的とはいえ、こんなに早く対応することに驚きました。

 ここで感じたことはスタートアップであろうが、大企業であろうが、ビジネス(技術を含める)の土俵は同じであるということです。仮に同じ技術同じタイミングで知財としようとした場合、スタートアップの方が実現できることにならないでしょうか。現実的な有無をここで議論することはいたしませんが、注目するべきは「時間の流れ」です。

 日本だけではなく、世界中でこれだけ多くのベンチャーが立ち上がっている中、今までと同じ時間の流れで技術開発・知財...

知財

1. 特許庁主催の知財活動表彰ニュース

 2020年3月19日、特許庁のスタートアップの支援やイベントの開催を行う知財コミュニティポータルサイト「IP BASE」で優れたスタートアップや支援を行う専門家、エコシステムのプレイヤーに対する表彰のニュースを目にしました。2019年は「IP BASE AWARD」の記念すべき第1回だったそうです。

 テクノロジー起業の支援は、各種団体や企業におけるアクセラレータープログラム等で何年も前から目にしていましたが、なるほど「知財」に関する支援はほとんど目にしたことがありませんでした。

 ビジネスモデル第一、技術は二の次ということなのでしょうか。

 私個人はビジネスと技術は共創(どちらも必須であり両立)と考えていますが社会全体の傾向、経営側からの目線では、まずは資金集めからという図式なのでしょう。特に資金繰りに奮闘しているスタートアップや小規模事業者にとって、早期かつ低価格の知財権利の獲得は必要不可欠であり、今後の支援に期待しているでしょう。次に「IP BASE」の活動内容から考えたことを記します。

2. 時間の流れが変化している

 スタートアップに対する知財活動の支援内容の中に「ベンチャー企業対応!面接活用早期審査・スーパー早期審査」という項目がありました。

 ”一次審査結果の通知前に担当審査官と面接を行うことができます。早期審査のスピードで対応(一次審査まで約2.3ヵ月、最終処分まで約5.3ヵ月)します。”

 ”約2.5ヵ月で権利化が可能です”(2020年03月20日時点 IP BASE より引用)。

 驚きの速さです。みなさんもご存知のように、知財権利の獲得には非常に長い期間がかかります。スタートアップを支援する目的とはいえ、こんなに早く対応することに驚きました。

 ここで感じたことはスタートアップであろうが、大企業であろうが、ビジネス(技術を含める)の土俵は同じであるということです。仮に同じ技術同じタイミングで知財としようとした場合、スタートアップの方が実現できることにならないでしょうか。現実的な有無をここで議論することはいたしませんが、注目するべきは「時間の流れ」です。

 日本だけではなく、世界中でこれだけ多くのベンチャーが立ち上がっている中、今までと同じ時間の流れで技術開発・知財活動を行っていては、権利を獲得できないということもあり得るということです。

 数多くのシーンで「製品ライフサイクルが短くなっている」と話題に登りますが、技術開発も知財獲得活動も同様、さらなる短期化に挑戦していくことが必要ではないか、と私自身改めて感じるきっかけとなりました。

 みなさんの業界・技術分野では、どんな時間の流れとなっていますか?5年、10年前と比較してみると業務改革の可能性が出てくるかもしれません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その145)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


ミドルマネージャーのリーダーシップとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その67)

◆ ミドルマネージャーが組織をリードしよう 1、環境変化に伴う計画変更  2020年新型コロナウィルスの影響も大きく、昨年度の目標が未達成となって...

◆ ミドルマネージャーが組織をリードしよう 1、環境変化に伴う計画変更  2020年新型コロナウィルスの影響も大きく、昨年度の目標が未達成となって...


現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


コアコンピタンスを生かした開発と販売の発展とは

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...