効果の見えないデータ分析に明日はない データ分析講座(その76)

更新日

投稿日

データ分析

◆ 効果の見えないデータ分析に明日はない

 本格的にデータ分析を実務で活用する、またはすでに利用しているのなら、その効果を金額換算したほうが良いでしょう。あなたが、もしビジネスの世界にいるのなら、なおさらです。そのほうがデータ分析の価値がストレートに伝わります。もちろん「効果」には金額のような定量的に示せる効果と、そうでない定性的なものもあります。定性的な効果も必要かもしれないですが、少なくともビジネスの世界で生きているのなら、有無を言わさないのが「金額換算」された効果だ、ということです。周囲を説得する時など、大きな武器になります。

 今回は、「効果の見えないデータ分析に明日はない」というお話しをします。

1. データ分析:少なくとも定量的に示せ

 データ活用もしくはデータ分析でイメージするのは「定量化」です。それが特徴の一つといっても良いでしょう。そのデータ分析の効果を、そもそも定量的に示せないと何となく矛盾を感じるのではないでしょうか。定量的に物事を進めるためにデータの活用や分析をしているのに、データ分析自体の効果を定量的に示せないと「大丈夫かな」と思われるかもしれません。要するに、データ分析の効果は定量的に示すことが宿命づけられているのです。

 しかし、定量化と一口にいっても、色々な定量化があります。

 例えば、営業の「提案件数」と「受注金額」や、人事の「新卒採用者数」、「内定受諾率」、マーケターの「ブランド認知率」、「新規顧客リスト件数」は定量的な指標です。では、この中でどの指標が最もインパクトが強いでしょうか?

2. データ分析:金額換算で有無を言わさないのが良いかも

 恐らく、最もインパクトが強いのは「金額」で示されている、「受注金額」でしょう。次には恐らく「提案件数」や「新規顧客リスト件数」が続くと思います。金額で示された定量的な指標である「受注金額」に他の指標よりも近いからです。

 もちろん「新卒採用者数」も「ブランド認知率」も非常に重要な指標です。ここでいいたいのは、どのような指標にインパクトがあるのか、ということです。ビジネス上でデータ分析をするからには、金額換算でその効果を示すのが最もインパクトがあります。要するに、データ分析を本格的に実施することで、どの程度の売上アップやコストダウン、つまり利益アップが見込めるのかを示せると、多くの人は納得してくれます。

3. データ分析:4つの金額を、ざっくりでも示そう。皮算用でも構わない

 「データ分析の効果、金額はどのくらいですか?」と聞くと、多くのデータ分析者は戸惑います。データ分析に自信がないというより、どのように金額換算すれば良いのか分からないからです。ただ、いきなり厳密にその効果を金額で示す必要はありません。ざっくりでも良いので、その効果を示すことが重要です。主に以下の4つの金額を見積もると良いでしょう。

  • 売上アップ額
  • 売上ダウン額
  • コストダウン額
  • コストアップ額

 データ分析を本格活用することで、色々な変化が起こります。例えば、データ分析の結果、ある事業セグメントのリソースを、他の事業セグメントに割いたほうが良いとされたとします。ある事業セグメントの売上は減少し、リソースを割いた事業セグメントの売上は増加することでしょう。このように、売上がダウンする部分もあれば、アップする部分もあります。

 例えば、今まで外注化していたデータ分析を内製化するために、有償のデータ分析ツールのライセンスを大量に購入したとします。このようなデータ分析に対するインフラ投資により、その部分のコストがアップします。一方で、外注コストが減ればその部分のコストはダウンします。

 つまり、データ分析を本格的導入することで、どのような変化が起こるのかを想像し、その変化は売上アップなのかダウンなのか、コストダウンなのかアップなのかを見極め、その額を見積もれば良いのです。初めは厳密である必要はありません。ざっくりでも良いので、データ分析の効果を金額換算してみましょう。狸の皮算用レベルで、その効果がマイナスであれば、おそらくデータ分析を本格的に実施すると、データ分析をやればやるほど利益が減るという、目も当てられない状況に陥ります。

4. データ分析:効果金額換算の問題

 効果の金額換算は、データ分析だけの問題ではありません。IT投資全般にいえることでしょう。下記に例を挙げます。
 新しい勤怠システムを導入することで、どの程度の効果があるのか。この効果を金額で見積もる場合、例えば
①働き方改革の一環としてリモートワークを開始するとどの程度の効果があるのか。
②社内研修の一部をe-learningに移行することで、どの程度の効果があるのか。
 それぞれの効果を金額で見積もります。

 もちろん、金額では推し量れない何かもあります。それはそれとして重要ですが、効果指標の一つとして金額換算...

データ分析

◆ 効果の見えないデータ分析に明日はない

 本格的にデータ分析を実務で活用する、またはすでに利用しているのなら、その効果を金額換算したほうが良いでしょう。あなたが、もしビジネスの世界にいるのなら、なおさらです。そのほうがデータ分析の価値がストレートに伝わります。もちろん「効果」には金額のような定量的に示せる効果と、そうでない定性的なものもあります。定性的な効果も必要かもしれないですが、少なくともビジネスの世界で生きているのなら、有無を言わさないのが「金額換算」された効果だ、ということです。周囲を説得する時など、大きな武器になります。

 今回は、「効果の見えないデータ分析に明日はない」というお話しをします。

1. データ分析:少なくとも定量的に示せ

 データ活用もしくはデータ分析でイメージするのは「定量化」です。それが特徴の一つといっても良いでしょう。そのデータ分析の効果を、そもそも定量的に示せないと何となく矛盾を感じるのではないでしょうか。定量的に物事を進めるためにデータの活用や分析をしているのに、データ分析自体の効果を定量的に示せないと「大丈夫かな」と思われるかもしれません。要するに、データ分析の効果は定量的に示すことが宿命づけられているのです。

 しかし、定量化と一口にいっても、色々な定量化があります。

 例えば、営業の「提案件数」と「受注金額」や、人事の「新卒採用者数」、「内定受諾率」、マーケターの「ブランド認知率」、「新規顧客リスト件数」は定量的な指標です。では、この中でどの指標が最もインパクトが強いでしょうか?

2. データ分析:金額換算で有無を言わさないのが良いかも

 恐らく、最もインパクトが強いのは「金額」で示されている、「受注金額」でしょう。次には恐らく「提案件数」や「新規顧客リスト件数」が続くと思います。金額で示された定量的な指標である「受注金額」に他の指標よりも近いからです。

 もちろん「新卒採用者数」も「ブランド認知率」も非常に重要な指標です。ここでいいたいのは、どのような指標にインパクトがあるのか、ということです。ビジネス上でデータ分析をするからには、金額換算でその効果を示すのが最もインパクトがあります。要するに、データ分析を本格的に実施することで、どの程度の売上アップやコストダウン、つまり利益アップが見込めるのかを示せると、多くの人は納得してくれます。

3. データ分析:4つの金額を、ざっくりでも示そう。皮算用でも構わない

 「データ分析の効果、金額はどのくらいですか?」と聞くと、多くのデータ分析者は戸惑います。データ分析に自信がないというより、どのように金額換算すれば良いのか分からないからです。ただ、いきなり厳密にその効果を金額で示す必要はありません。ざっくりでも良いので、その効果を示すことが重要です。主に以下の4つの金額を見積もると良いでしょう。

  • 売上アップ額
  • 売上ダウン額
  • コストダウン額
  • コストアップ額

 データ分析を本格活用することで、色々な変化が起こります。例えば、データ分析の結果、ある事業セグメントのリソースを、他の事業セグメントに割いたほうが良いとされたとします。ある事業セグメントの売上は減少し、リソースを割いた事業セグメントの売上は増加することでしょう。このように、売上がダウンする部分もあれば、アップする部分もあります。

 例えば、今まで外注化していたデータ分析を内製化するために、有償のデータ分析ツールのライセンスを大量に購入したとします。このようなデータ分析に対するインフラ投資により、その部分のコストがアップします。一方で、外注コストが減ればその部分のコストはダウンします。

 つまり、データ分析を本格的導入することで、どのような変化が起こるのかを想像し、その変化は売上アップなのかダウンなのか、コストダウンなのかアップなのかを見極め、その額を見積もれば良いのです。初めは厳密である必要はありません。ざっくりでも良いので、データ分析の効果を金額換算してみましょう。狸の皮算用レベルで、その効果がマイナスであれば、おそらくデータ分析を本格的に実施すると、データ分析をやればやるほど利益が減るという、目も当てられない状況に陥ります。

4. データ分析:効果金額換算の問題

 効果の金額換算は、データ分析だけの問題ではありません。IT投資全般にいえることでしょう。下記に例を挙げます。
 新しい勤怠システムを導入することで、どの程度の効果があるのか。この効果を金額で見積もる場合、例えば
①働き方改革の一環としてリモートワークを開始するとどの程度の効果があるのか。
②社内研修の一部をe-learningに移行することで、どの程度の効果があるのか。
 それぞれの効果を金額で見積もります。

 もちろん、金額では推し量れない何かもあります。それはそれとして重要ですが、効果指標の一つとして金額換算したものがあると非常に分かりやすく、納得を得られやすくなるのではないでしょうか。再度お話ししますが、効果を示す指標として金額換算された定量的なものがビジネスでは必要です。

 
 

5. データ分析の効果を定量化し、金額で示す

 今回は「効果の見えないデータ分析に明日はない」というお話しをしました。

 データ分析の特徴の一つとして「定量化」というものがあります。データ分析の効果そのものを定量化しないと、周囲の人はデータ分析に対し疑念を抱くことでしょう。あなたがビジネス上でデータ分析をするのであれば、データ分析の効果を単に定量化して示すだけではなく、金額で示された指標が、最もインパクトが強いと思います。

 データ分析活用の前後を比較し、ざっくりでも良いので見積もってみましょう。色々なことが見えてくると思います。思ったほど売上アップしそうにない、思ったほどコストダウンしないなど、問題が見えてくれば、そのための対策を考えればよいのです。効果を定量的に示すのは「定量化」という特徴を持つデータ分析の宿命です。ぜひ、データ分析の効果を定量的に金額で見積もってみてください。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
管理会計の5つの指標を出発点に指標設計 データ分析講座(その21)

  ◆ データ分析が上手くいかないなと感じたら、管理会計視点で指標(KPIやKGIなど)を見直そう  最近いくつかの企業の方からよく聞く...

  ◆ データ分析が上手くいかないなと感じたら、管理会計視点で指標(KPIやKGIなど)を見直そう  最近いくつかの企業の方からよく聞く...


国際規格・業界規格 制御システム(その6)

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...

  【制御システム 連載目次】 1. セキュリティ脅威と歴史 2. サイバー攻撃事例、情報システムとの違い 3. リスク分析とセキュ...


継続性を持たせる「データドリブン化」の仕組み データ分析講座(その197)

    データによる継続的改善を実現するには、どのような仕組みを作ればいいのでしょうか。このような話しをすると、クラウドなどのアー...

    データによる継続的改善を実現するには、どのような仕組みを作ればいいのでしょうか。このような話しをすると、クラウドなどのアー...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア特許とは(その2)

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...


簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...


‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...