中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その34)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 前回のその33に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.4 三つの歯車の実践で管理された工場にする】

 第3章の冒頭で中国工場品質管理の三つの歯車について説明しました。それぞれの歯車を順番に回して、全体を回していきます。ここでは、その第一の歯車と第二・第三の歯車の具体的な関係を説明したいと思います。

 第一の歯車は、3Mをきちんと整備することでした。 3Mには必ず人が付いて回ります。まず、人に関する部分を整えることが重要です。

 管理された工場のイメージとしては人(従業員)をしっかり教育することで個人の力と各部門の組織力を高める、結果、それが管理された工場になるというものです。

 最初に工場の仕組みやルールを作ることが必要です。その仕組みの中に教育の仕組みも作ります。継続的、計画的に教育ができるようにしなければなりません。この教育によって従業員のレベルアップを図ります。

 人が絶えず入れ替わるのではレベルアップは望めないので、従業員を定着させるための手立てを打つことが必要です。工場の仕組みの中に従業員を定着させるための仕組みも持たせるということです。多くの中国工場は、この視点が欠けています。教育と定着で従業員のレベルアップを実現し、それによってそれぞれの部門力(組織力)のアップにつなげます。

【3.5 教育と定着の具体的内容】

 ここでは教育の具体的内容と定着のための考え方を説明します。

(1)教育の内容

 3Mのところでやったように、ここでも工場のポジションごとに区分して考えなくてはいけません。

① 作業者への教育内容

 作業者への教育内容は、作業するためのスキルと品質基礎教育の二つだけで構いません。

 品質に関する教育は、難しいことを教える必要はありません。中国工場を指導してきて感じるのは、作業者たちはこうした教育を受けたことがないということです。ですから当然知識や認識はないということになります。基本的な内容でよいので体系的に教えることが大事で有効です。

② 組長・班長への教育

 管理・監督者である組長や班長は、作業スキルと品質基礎教育はマスターしていることが前提になりますOこれら内容を作業者に教えることが求められ、実践していくことが組長や班長の役割となります。

 教育すべき内容としては、元々作業者であった人が組長や班長になったからと言ってすぐに管理業務ができるようになることはないので、作業者を管理するためのマネジメント教育をする必要があります。また、上司(科長)、部下(作業者)それぞれと意思疎通が必要で...

生産マネジメント

 前回のその33に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.4 三つの歯車の実践で管理された工場にする】

 第3章の冒頭で中国工場品質管理の三つの歯車について説明しました。それぞれの歯車を順番に回して、全体を回していきます。ここでは、その第一の歯車と第二・第三の歯車の具体的な関係を説明したいと思います。

 第一の歯車は、3Mをきちんと整備することでした。 3Mには必ず人が付いて回ります。まず、人に関する部分を整えることが重要です。

 管理された工場のイメージとしては人(従業員)をしっかり教育することで個人の力と各部門の組織力を高める、結果、それが管理された工場になるというものです。

 最初に工場の仕組みやルールを作ることが必要です。その仕組みの中に教育の仕組みも作ります。継続的、計画的に教育ができるようにしなければなりません。この教育によって従業員のレベルアップを図ります。

 人が絶えず入れ替わるのではレベルアップは望めないので、従業員を定着させるための手立てを打つことが必要です。工場の仕組みの中に従業員を定着させるための仕組みも持たせるということです。多くの中国工場は、この視点が欠けています。教育と定着で従業員のレベルアップを実現し、それによってそれぞれの部門力(組織力)のアップにつなげます。

【3.5 教育と定着の具体的内容】

 ここでは教育の具体的内容と定着のための考え方を説明します。

(1)教育の内容

 3Mのところでやったように、ここでも工場のポジションごとに区分して考えなくてはいけません。

① 作業者への教育内容

 作業者への教育内容は、作業するためのスキルと品質基礎教育の二つだけで構いません。

 品質に関する教育は、難しいことを教える必要はありません。中国工場を指導してきて感じるのは、作業者たちはこうした教育を受けたことがないということです。ですから当然知識や認識はないということになります。基本的な内容でよいので体系的に教えることが大事で有効です。

② 組長・班長への教育

 管理・監督者である組長や班長は、作業スキルと品質基礎教育はマスターしていることが前提になりますOこれら内容を作業者に教えることが求められ、実践していくことが組長や班長の役割となります。

 教育すべき内容としては、元々作業者であった人が組長や班長になったからと言ってすぐに管理業務ができるようになることはないので、作業者を管理するためのマネジメント教育をする必要があります。また、上司(科長)、部下(作業者)それぞれと意思疎通が必要ですから、コミュニケーションをとるための教育も必要です。特に、的確な報告と連絡を怠らないように意識付することが重要になります。

【階層別に必要な教育内容】

 「組長・班長」

  スキル       マネジメント(作業者管理)
  品質基礎知識  + コミュニケーション

 「主管・科長」

  マネジメント      課題解決
  コミュニケーション + 経営方針

 次回は、③ 主管・科長への教育から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
身近なところから見える化の再発見【連載記事紹介】 

  身近なところから見える化の再発見が無料でお読みいただけます!   ◆身近なところから見える化の再発見 ものづくりには、...

  身近なところから見える化の再発見が無料でお読みいただけます!   ◆身近なところから見える化の再発見 ものづくりには、...


ムダは時間と命をすり減らす:改善のヒント(その11)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


生産性を高めるための暗黙のルールとは

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その20)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その10) 1. 品質管理、中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その10) 1. 品質管理、中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で...


製造工場における、効果的な朝礼の実施について

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...


「生産性向上」には二つ意味がある

        コンサルティングをしていますと一般用語と企業会計用語で意味が違うものがあります。この違いに気付かずに改善活動すると現場は混乱します。...

        コンサルティングをしていますと一般用語と企業会計用語で意味が違うものがあります。この違いに気付かずに改善活動すると現場は混乱します。...