資材の買い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その19)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 資材の買い方

 私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モノづくりにおける経営判断は時に分かりにくいのです。そこでいろいろなたとえ話を使ってカイゼンの判断材料にしてもらおうとしています。今回はそのたとえ話を一つご紹介します。

 私はノートを一冊買う必要がありました。そこで文房具屋に行き、100円のノートを一冊選びレジに持って行きました。するとレジのご主人が「じつはもうすぐ棚卸しで、在庫を減らしたいので特別割引です。100冊買って下さったら、半額でお売りします!」というオファーがありました。新品のノートが100冊で半額です。お得! という状況です。さて、私はノートを100冊買ったでしょうか?

 お分かりですよね、買いませんでした! でもナゼでしょう?

 もちろん100冊は要らないからです。1冊で十分。しかしこれは一番の理由ではありません。最大の理由は、いくら半額だといっても100冊買ったら5000円も払わなければいけないという事実です。実はその時私の財布には給料日の一週間前で7000円しか入っていなかったのです。平均すると1日1000円で、お昼ご飯やすべてをまかなうのに、5000円払ってしまったら残りは2000円で、何と1日300円で過ごさなければならない…。100円払えば済むところを5000円も払うバカがどこにいる!という普通の判断です。

 私たちは個人での買い物だと、キャッシュを意識しますが、会社でモノを買うときはこの意識がほとんど消えてしまい、一冊100円が50円になるなら50%のコストダウン!と数字上の判断になってしまいがちです。

 もちろん100冊のノートが必要であれば一冊50円での買い物は素晴らしいのですが、往々にして使用量にかかわらずコスト計算をしてしまうことがあるようです。もし100冊買ったノートが、結局10冊しか使わなかったとしたら、10冊のために5000円払っていますから一冊のコストは500円です。100円で10冊買えば支払いは1000円でコストは一冊100円ですから大損です。

 購入品のコスト計算はすべて生産されて、売れて、代金回収が済んだところでするのが本当のコストだと思いますが、それではいつになっても計算できないので、すべて売れた仮...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 資材の買い方

 私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モノづくりにおける経営判断は時に分かりにくいのです。そこでいろいろなたとえ話を使ってカイゼンの判断材料にしてもらおうとしています。今回はそのたとえ話を一つご紹介します。

 私はノートを一冊買う必要がありました。そこで文房具屋に行き、100円のノートを一冊選びレジに持って行きました。するとレジのご主人が「じつはもうすぐ棚卸しで、在庫を減らしたいので特別割引です。100冊買って下さったら、半額でお売りします!」というオファーがありました。新品のノートが100冊で半額です。お得! という状況です。さて、私はノートを100冊買ったでしょうか?

 お分かりですよね、買いませんでした! でもナゼでしょう?

 もちろん100冊は要らないからです。1冊で十分。しかしこれは一番の理由ではありません。最大の理由は、いくら半額だといっても100冊買ったら5000円も払わなければいけないという事実です。実はその時私の財布には給料日の一週間前で7000円しか入っていなかったのです。平均すると1日1000円で、お昼ご飯やすべてをまかなうのに、5000円払ってしまったら残りは2000円で、何と1日300円で過ごさなければならない…。100円払えば済むところを5000円も払うバカがどこにいる!という普通の判断です。

 私たちは個人での買い物だと、キャッシュを意識しますが、会社でモノを買うときはこの意識がほとんど消えてしまい、一冊100円が50円になるなら50%のコストダウン!と数字上の判断になってしまいがちです。

 もちろん100冊のノートが必要であれば一冊50円での買い物は素晴らしいのですが、往々にして使用量にかかわらずコスト計算をしてしまうことがあるようです。もし100冊買ったノートが、結局10冊しか使わなかったとしたら、10冊のために5000円払っていますから一冊のコストは500円です。100円で10冊買えば支払いは1000円でコストは一冊100円ですから大損です。

 購入品のコスト計算はすべて生産されて、売れて、代金回収が済んだところでするのが本当のコストだと思いますが、それではいつになっても計算できないので、すべて売れた仮定で計算されてしまいます。

 資材の購入はいろいろな外的条件もあり複雑ではありますが、このキャッシュフローという当たり前の考え方を常に持つことも大切です。そうすると要るだけ要るときに買うということが一番いいという結論が出てくるのです。

今回の言葉  

****************
 ロットで買うな、要るだけ買え。
****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
仕事の評価基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その99)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。 ◆ 仕事の...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。 ◆ 仕事の...


生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


使わないモノを捨てる理由 儲かるメーカー改善の急所101項(その82)

  6、強いモノづくり ◆ モノを捨てるメリット  「モノであふれている工場は総じて業績が悪い」、というのが30年間におよぶ私のコンサ...

  6、強いモノづくり ◆ モノを捨てるメリット  「モノであふれている工場は総じて業績が悪い」、というのが30年間におよぶ私のコンサ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その18)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...


完璧な作業標準。でも実際は

1.事例:中国企業の工場  ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ...

1.事例:中国企業の工場  ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ...


成膜装置のワーク保持動作のダメージ・発塵対策へのアイデア

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...