将来に向かっての強みを設定する要件 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その47)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 前回はKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」の中の「強みは未来志向で設定する」について解説しましたが、今回からは、「どう強みを未来志向で設定するのか」を考えます。
 
 前回は強みはいつかは陳腐化するため、常に新たな強みを作るべく、自社が現状では弱い、もしくはない強み候補を設定し、その強み候補を名実ともに今後の戦略的な展開の中で強みに育てることが重要であるというお話をしました。以下は、自社にはその強み候補は保有していない、もしくは保有していてもその水準は低いことを前提に、解説していきます。
 

1. 将来に向かっての強みを設定する4つの要件

 
 私は、将来に向かっての強みを設定するには、以下の4つの要件を満たす強み候補を選択するのが良いと考えています。
 
  • 第1要件:事業ビジョン・事業ミッションへの貢献が大きい
  • 第2要件:創出顧客価値が大きい
  • 第3要件:顧客価値創出領域が広い
  • 第4要件:いずれの企業にも達成が難しい
 

(1) 第1要件:事業ビジョン・事業ミッションへの貢献が大きい

 
 「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。」これは有名なグーグルの事業ミッションです。(ここでは、事業ビジョンと事業ミッションは、同義のものと考え、いずれも自社の将来の目指すべき方向を示すものと考え、両者を区別はしていません。)
 
 グーグルでは、このような事業ミッションから様々な世界を変えるような新しい技術や事業を生んできています。グーグルの設立は1998年ですので、まだ設立されてから20年しかたっていませんが、グーグルグループの持株会社であるアルファベットの2018年の売上は、1,368億ドル(15兆円)に達します。
 
 これだけの売上高を、このような短期間に実現したことを考えると、このような売上を達成するための強みは揃っていなかったと考えるのが自然です。
 
 グーグルでは、上の事業ミッションを実現するための、様々な新しいサービス、事業そして技術を日々考え、それを実現すべく活動をしてきた結果がこの売上高という事ができます。逆に言うと、これまで社内になかった、もしくはあっても水準が低かった能力を強み候補として設定するには、事業ミッション・事業ビジョンが必要であるといことです。
 
 事業ミッションに貢献するような新たな強みは、簡単に獲得・実現することはできません。そこには、経営者・社員の大きなエネルギーと資金を継続的に注いでいかなければなりません。
 
 そのようなエネルギーや資金に値する強み候補は、自社の事業の強い方向性に基づいている必要があります。しかしな...
 
  技術マネジメント
 
 前回はKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」の中の「強みは未来志向で設定する」について解説しましたが、今回からは、「どう強みを未来志向で設定するのか」を考えます。
 
 前回は強みはいつかは陳腐化するため、常に新たな強みを作るべく、自社が現状では弱い、もしくはない強み候補を設定し、その強み候補を名実ともに今後の戦略的な展開の中で強みに育てることが重要であるというお話をしました。以下は、自社にはその強み候補は保有していない、もしくは保有していてもその水準は低いことを前提に、解説していきます。
 

1. 将来に向かっての強みを設定する4つの要件

 
 私は、将来に向かっての強みを設定するには、以下の4つの要件を満たす強み候補を選択するのが良いと考えています。
 
  • 第1要件:事業ビジョン・事業ミッションへの貢献が大きい
  • 第2要件:創出顧客価値が大きい
  • 第3要件:顧客価値創出領域が広い
  • 第4要件:いずれの企業にも達成が難しい
 

(1) 第1要件:事業ビジョン・事業ミッションへの貢献が大きい

 
 「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。」これは有名なグーグルの事業ミッションです。(ここでは、事業ビジョンと事業ミッションは、同義のものと考え、いずれも自社の将来の目指すべき方向を示すものと考え、両者を区別はしていません。)
 
 グーグルでは、このような事業ミッションから様々な世界を変えるような新しい技術や事業を生んできています。グーグルの設立は1998年ですので、まだ設立されてから20年しかたっていませんが、グーグルグループの持株会社であるアルファベットの2018年の売上は、1,368億ドル(15兆円)に達します。
 
 これだけの売上高を、このような短期間に実現したことを考えると、このような売上を達成するための強みは揃っていなかったと考えるのが自然です。
 
 グーグルでは、上の事業ミッションを実現するための、様々な新しいサービス、事業そして技術を日々考え、それを実現すべく活動をしてきた結果がこの売上高という事ができます。逆に言うと、これまで社内になかった、もしくはあっても水準が低かった能力を強み候補として設定するには、事業ミッション・事業ビジョンが必要であるといことです。
 
 事業ミッションに貢献するような新たな強みは、簡単に獲得・実現することはできません。そこには、経営者・社員の大きなエネルギーと資金を継続的に注いでいかなければなりません。
 
 そのようなエネルギーや資金に値する強み候補は、自社の事業の強い方向性に基づいている必要があります。しかしながら、日本企業においてはこの事業ミッションが軽視されているように
思えます。
 
 もともとミッションという言葉が、キリスト教から生まれ、布教活動の中で頻繁に使われてきたように、西洋においては重視される概念ですが、どうも日本においては、そうではありません。しかし、今世界が大きく変化するなか、自社の変革に向けて日本の企業に最も求められているものの一つのが、この事業ミッションではないかと思います。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その11)

     今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジメ...

     今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジメ...


設計部門の仕組み改革 【連載記事紹介】おすすめセミナーのご紹介  

  設計部門の仕組み改革の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備...

  設計部門の仕組み改革の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備...


製品設計における納入仕様書の役割(その2)

    【連載の目次】   1.  製品設計における納入仕様書の役割(その1) 2.  製...

    【連載の目次】   1.  製品設計における納入仕様書の役割(その1) 2.  製...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理可能なソフト開発計画 プロジェクト管理の仕組み (その6)

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...