基本メトリクスセット メトリクス管理手法(その2)

更新日

投稿日

【メトリクス管理 連載目次】

 

1. 見える化・可視化

 
 コントロールの基本概念では、管理の対象(ここではプロジェクトとしています)を測定することが重要であると説明しました。測定するというのがメトリクス管理の第1歩です。これは別の言い方をすれば「見える化」「可視化」をするということです。
 
 見える化(可視化)とは、管理したい対象を測定により見えるようにすることで、管理を容易にする、あるいは、効果的にすることです。まさに、メトリクス管理そのものです。見える化(可視化)とは、メトリクス管理の第1歩なのです。
 
 そして、何を測定するのかが管理の良し悪しを左右することになります。手間さえかければ測定項目はいくらでも増やすことができますが、管理の対象であるプロジェクトの効率を落としてしまっては元も子もありません。必要最小限の測定項目(指標)を決めることが大切です。
 

2. 基本メトリクスセット

 
 「基本メトリクスセット」とは、プロジェクトを管理するための必要最小限の測定項目(指標)です。下図に示しているように、プロジェクトへの入力である工数と、プロジェクトから出力される作業(作業要素)、作業成果物、不具合・課題、という4つの項目を測定すれば、プロジェクトの進捗を効率よく、効果的に把握することができます。
 
  メトリクス
 
 工数は、メンバーがどのような作業にどのくらい時間を使ったのかを測定したものです。多くのプロジェクトでの主要なリソースはプロジェクト・メンバーです。したがって、メンバーがどのような時間の使い方をしているのかがプロジェクトに対する最も重要な入力になり、これを測定することが重要になります。
 
 作業(作業要素)は、スケジュールでは矢印などであらわされている必要となる作業(タスク)のことです。作業成果物は、プロジェクトの活動を通じて作成される文書や何かしらのアウトプットのことです。そして、不具合・課題は開発中に発生した不具合や課題です。作業要素は作業規模を、作業成果物は開発規模を、そして、不具合・課題は品質レベルをあらわす指標です。全体としてバランスのとれた指標になっていることがわかると思います。
 
 時間や手間をかければもっとたくさんの指標を収集・管理することもできますが、開発そのものが高い効率性や生産性を求められているのですから、プロジェクト管理についても効率良く実施することが要求されます。基本メトリクスセットで示している4つの指標だけでもしっかりと収集できる仕組みを作ることができれば、効率のよい進捗管理が可能になります。
 

3. アクティビティとプロダクトによる2軸管理

 
 基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績を比較しながら、その乖離を最小にするようにコントロールすることが進捗管理の基本ということですが、そのためには、計画値と実績値の管理方法に少し工夫が必要です。それは、基本メトリクスセットの関連データをアクティビティ軸とプロダクト軸という2つの軸で特定できるようするということです。
 
 アクティビティ軸は、活動をどのような作業工程で進めるのかを定義したものです。工程それぞれについて、目的、開始基準と終了基準、実施する作業、責任者などが明確になっている必要があります。たとえば、プロジェクトの活動を、調査、計画、設計、実施、評価という4つの作業工程で進めることと定義した例を示しておきましょう。
 
 メトリクス
 
 基本メトリクスの計画値と実績値は、ここで定義した工程(アクティビティと呼びます)がわかるようにします。たとえば、工数を収集するときには、それが、調査、計画、実施、評価のうちのどのアクティビティなのかがわかるようにしておくということです。
 
 プロダクト軸は、プロジェクトがゴールとするものを階層的に詳細化したものです。製品開発の場合のゴールは製品そのものですから、システム構造図やブロック図などで表現されたものとほぼ同じになるはずです。たとえば、入力ユニット、出力ユニット、処理エンジンという3つの構成になっていれば、工数収集の際には...

【メトリクス管理 連載目次】

 

1. 見える化・可視化

 
 コントロールの基本概念では、管理の対象(ここではプロジェクトとしています)を測定することが重要であると説明しました。測定するというのがメトリクス管理の第1歩です。これは別の言い方をすれば「見える化」「可視化」をするということです。
 
 見える化(可視化)とは、管理したい対象を測定により見えるようにすることで、管理を容易にする、あるいは、効果的にすることです。まさに、メトリクス管理そのものです。見える化(可視化)とは、メトリクス管理の第1歩なのです。
 
 そして、何を測定するのかが管理の良し悪しを左右することになります。手間さえかければ測定項目はいくらでも増やすことができますが、管理の対象であるプロジェクトの効率を落としてしまっては元も子もありません。必要最小限の測定項目(指標)を決めることが大切です。
 

2. 基本メトリクスセット

 
 「基本メトリクスセット」とは、プロジェクトを管理するための必要最小限の測定項目(指標)です。下図に示しているように、プロジェクトへの入力である工数と、プロジェクトから出力される作業(作業要素)、作業成果物、不具合・課題、という4つの項目を測定すれば、プロジェクトの進捗を効率よく、効果的に把握することができます。
 
  メトリクス
 
 工数は、メンバーがどのような作業にどのくらい時間を使ったのかを測定したものです。多くのプロジェクトでの主要なリソースはプロジェクト・メンバーです。したがって、メンバーがどのような時間の使い方をしているのかがプロジェクトに対する最も重要な入力になり、これを測定することが重要になります。
 
 作業(作業要素)は、スケジュールでは矢印などであらわされている必要となる作業(タスク)のことです。作業成果物は、プロジェクトの活動を通じて作成される文書や何かしらのアウトプットのことです。そして、不具合・課題は開発中に発生した不具合や課題です。作業要素は作業規模を、作業成果物は開発規模を、そして、不具合・課題は品質レベルをあらわす指標です。全体としてバランスのとれた指標になっていることがわかると思います。
 
 時間や手間をかければもっとたくさんの指標を収集・管理することもできますが、開発そのものが高い効率性や生産性を求められているのですから、プロジェクト管理についても効率良く実施することが要求されます。基本メトリクスセットで示している4つの指標だけでもしっかりと収集できる仕組みを作ることができれば、効率のよい進捗管理が可能になります。
 

3. アクティビティとプロダクトによる2軸管理

 
 基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績を比較しながら、その乖離を最小にするようにコントロールすることが進捗管理の基本ということですが、そのためには、計画値と実績値の管理方法に少し工夫が必要です。それは、基本メトリクスセットの関連データをアクティビティ軸とプロダクト軸という2つの軸で特定できるようするということです。
 
 アクティビティ軸は、活動をどのような作業工程で進めるのかを定義したものです。工程それぞれについて、目的、開始基準と終了基準、実施する作業、責任者などが明確になっている必要があります。たとえば、プロジェクトの活動を、調査、計画、設計、実施、評価という4つの作業工程で進めることと定義した例を示しておきましょう。
 
 メトリクス
 
 基本メトリクスの計画値と実績値は、ここで定義した工程(アクティビティと呼びます)がわかるようにします。たとえば、工数を収集するときには、それが、調査、計画、実施、評価のうちのどのアクティビティなのかがわかるようにしておくということです。
 
 プロダクト軸は、プロジェクトがゴールとするものを階層的に詳細化したものです。製品開発の場合のゴールは製品そのものですから、システム構造図やブロック図などで表現されたものとほぼ同じになるはずです。たとえば、入力ユニット、出力ユニット、処理エンジンという3つの構成になっていれば、工数収集の際には、この3つのうちのどれに関係した作業なのかが特定できるようにしておくということです。
 
 メトリクス
 
 基本メトリクスをアクティビティとプロダクトの2軸で管理できるようにしておくと、たとえば、次のようなことが特定できるようになります。
 
 ・Aさんは先週月曜には、「設計」に2時間使っており、その対象は「処理エンジン」だった
 
 ・Aさん、Bさんの2人は先週1週間で 30 の作業に取り組んでおり、それはすべて「出力ユニット」の「評価」作業だった
 
 ・先週の成果物は全部で 10 個あり、そのうちの2個は「入力ユニット」のものだった
 
 ・先週発生した課題のうち「設計」に関するものは 15 個あり、まだ解決していないものが5個ある
 
 次回は、メトリクス管理手法(その3)進捗管理とメトリクス分析です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「プロジェクトマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロジェクトマネジメントとPMBOK

1. プロジェクトとは  プロジェクトという言葉は良く耳にし、自分で使ったこともあるかと思います。プロジェクトですぐに思い出すのは、昔NHKで放送してい...

1. プロジェクトとは  プロジェクトという言葉は良く耳にし、自分で使ったこともあるかと思います。プロジェクトですぐに思い出すのは、昔NHKで放送してい...


PDCA-TC法 【快年童子の豆鉄砲】(その49)

  ◆PDCA-TC法 1.PDCA-TC(Tracing Chart)法 夢商品の開発・商品化は、開発したい商品が極めて新規性が高い...

  ◆PDCA-TC法 1.PDCA-TC(Tracing Chart)法 夢商品の開発・商品化は、開発したい商品が極めて新規性が高い...


プロジェクト管理:プロジェクトを可視化する重要性(その1)

 製品開発プロジェクトにおける問題は、品質の劣化や生産性の低下、納期の遅れなどとして表面化し、これまでは開発プロセスや組織の問題ととらえ解決を図ってきまし...

 製品開発プロジェクトにおける問題は、品質の劣化や生産性の低下、納期の遅れなどとして表面化し、これまでは開発プロセスや組織の問題ととらえ解決を図ってきまし...


「プロジェクトマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題(その1)

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...


シミュレーションを使ったプロセス改善

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...