テクノロジー事業に必要な戦略とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その2)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。
 
 「経営戦略書」に事業、商品、技術…などの方針が全て網羅されていると良いのですが、ほとんどの会社で満足な状態になっていません。それも大手企業であればあるほど、この傾向が強いのです。
 
 それは、何故でしょうか?
 
 そもそも「経営戦略」は事業の方針を決め、「商品戦略」は商品の方針を決め、「技術戦略」は技術の方針を決めるものです。では、これらは誰が決め、誰に伝えるものなのか。
 
 本来は事業に関わる全てのステークホルダーに向けて作成されるものですが、実はメインターゲットが異なります。
 
 ステークホルダーには、株主、経営陣、開発区、企画区、R&D…などがいます。それぞれがミッションに応じた「戦略」「方針」を理解する必要がありますが、全てをまとめようとすると、とても中途半端な内容になります。
 
 先ほど申した通り、大手企業になればなるほど理解にズレが生じます。そこで各々の役割に合った方針を「戦略」として表現するのです。
 
 ということは、まず事業方針「経営戦略」があり、その中に「商品戦略」と「技術戦略」が入ります。しかし、この表現には若干の語弊があります。
 
 それは「商品戦略」と「技術戦略」が完全に「経営戦略」の下位になるとは限らないということです。
 
 「経営戦略」と「商品戦略」と「技術戦略」は互いに補完し合う、つまり統合的な「戦略」であるべきです。「統合がうまく出来ていない」、「偏った視点でまとめられている」と、網羅性に欠けた分かりにくい「戦略書」が出...
 
  技術マネジメント
 
 ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。
 
 「経営戦略書」に事業、商品、技術…などの方針が全て網羅されていると良いのですが、ほとんどの会社で満足な状態になっていません。それも大手企業であればあるほど、この傾向が強いのです。
 
 それは、何故でしょうか?
 
 そもそも「経営戦略」は事業の方針を決め、「商品戦略」は商品の方針を決め、「技術戦略」は技術の方針を決めるものです。では、これらは誰が決め、誰に伝えるものなのか。
 
 本来は事業に関わる全てのステークホルダーに向けて作成されるものですが、実はメインターゲットが異なります。
 
 ステークホルダーには、株主、経営陣、開発区、企画区、R&D…などがいます。それぞれがミッションに応じた「戦略」「方針」を理解する必要がありますが、全てをまとめようとすると、とても中途半端な内容になります。
 
 先ほど申した通り、大手企業になればなるほど理解にズレが生じます。そこで各々の役割に合った方針を「戦略」として表現するのです。
 
 ということは、まず事業方針「経営戦略」があり、その中に「商品戦略」と「技術戦略」が入ります。しかし、この表現には若干の語弊があります。
 
 それは「商品戦略」と「技術戦略」が完全に「経営戦略」の下位になるとは限らないということです。
 
 「経営戦略」と「商品戦略」と「技術戦略」は互いに補完し合う、つまり統合的な「戦略」であるべきです。「統合がうまく出来ていない」、「偏った視点でまとめられている」と、網羅性に欠けた分かりにくい「戦略書」が出来上がってしまいます。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その3)現状を正しく認識するために必要なことを、解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
類似-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その100)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...


クレーム率シングルppmをゼロに(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その59)

  1.「連関図」の結論引き出し関連部分の表示 この事例の場合、熟成が完了した連関図は、データ数が91と多い上、熟成度指数が2.23(筆...

  1.「連関図」の結論引き出し関連部分の表示 この事例の場合、熟成が完了した連関図は、データ数が91と多い上、熟成度指数が2.23(筆...


リーンスタートアップとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その86)

   今回は、研究開発においてリーンスタートアップを適用する際は、徹底的に仮説検証サイクルを短く設定することがポイントであることについて解...

   今回は、研究開発においてリーンスタートアップを適用する際は、徹底的に仮説検証サイクルを短く設定することがポイントであることについて解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


プリウスの開発事例から学ぶ画期的挑戦

 トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ...

 トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ...