MTシステム超入門(その9)

投稿日

35.相関と行列

MTシステムの行列 T先生から示されたMTシステムには、当然ですが数理が出てきます。そこには「相関」と「行列」という数学が出てきます。「相関」とは、以前説明しました。これはなんとか理解できます。ところが「行列」が難しいのです。1+2=3や2×3=6なら分かりますが、たとえば25個の数値が縦5行、横5列に並んでいます。この数値の塊をうまく扱うための、いくつもの規則があるらしいのです。

 1995年当時のこと、「行列」を身につけるには書店か図書館へ行くしかありません。筆者は日科技連出版社の「はなしシリーズ(大村平著)」などで勉強を始めました。

 行列という道具を使うと、本来は複雑なことがたちどころに解けてしまうようなのです。つまり、MTシステムを使うには、それこそ行列の理解が「鍵」になります。この鍵を手に入れない限り、扉の向こう側には行けないのです。

 T先生の論文と教科書に基づいて「行列」を勉強しました。細かなことは忘れてしまいました。覚えているのは、いくつかのルールが分かれば、あとは繰り返し計算をさせればよいということです。プログラムを組み、それらしい値を得ることができるようになりました。

 M博士が数理を思いついたのは1930年代です。コンピュータはおろか電卓もない時代です。どうしていたのでしょうか。現代でもインドの人々は計算が得意とのことですが。

 

36.MTシステム研究会

 T先生は「MTシステム研究委員会」を主催されていました。毎月赤坂見附にある日本規格協会の一室で開催されます。T先生のほか、前に34.でご紹介した兼高達貳先生(医師)などが居られました。毎回、各企業から参加する15名ほどが事例報告とT先生からのアドバイスを受けます。参加費は無料です。今考えると、T先生からの指導を無料で受けられる機会はとても贅沢なことです...

35.相関と行列

MTシステムの行列 T先生から示されたMTシステムには、当然ですが数理が出てきます。そこには「相関」と「行列」という数学が出てきます。「相関」とは、以前説明しました。これはなんとか理解できます。ところが「行列」が難しいのです。1+2=3や2×3=6なら分かりますが、たとえば25個の数値が縦5行、横5列に並んでいます。この数値の塊をうまく扱うための、いくつもの規則があるらしいのです。

 1995年当時のこと、「行列」を身につけるには書店か図書館へ行くしかありません。筆者は日科技連出版社の「はなしシリーズ(大村平著)」などで勉強を始めました。

 行列という道具を使うと、本来は複雑なことがたちどころに解けてしまうようなのです。つまり、MTシステムを使うには、それこそ行列の理解が「鍵」になります。この鍵を手に入れない限り、扉の向こう側には行けないのです。

 T先生の論文と教科書に基づいて「行列」を勉強しました。細かなことは忘れてしまいました。覚えているのは、いくつかのルールが分かれば、あとは繰り返し計算をさせればよいということです。プログラムを組み、それらしい値を得ることができるようになりました。

 M博士が数理を思いついたのは1930年代です。コンピュータはおろか電卓もない時代です。どうしていたのでしょうか。現代でもインドの人々は計算が得意とのことですが。

 

36.MTシステム研究会

 T先生は「MTシステム研究委員会」を主催されていました。毎月赤坂見附にある日本規格協会の一室で開催されます。T先生のほか、前に34.でご紹介した兼高達貳先生(医師)などが居られました。毎回、各企業から参加する15名ほどが事例報告とT先生からのアドバイスを受けます。参加費は無料です。今考えると、T先生からの指導を無料で受けられる機会はとても贅沢なことです。

 MTシステム研究会での事例報告では、非常に注意すべき点がありました。研究会は月に一度開催され、午後6~8時の二時間です。事例を持ってきた数名が順番に資料に基づいて発表しますが、発表者が発表し始めて間もなく、気になる点があるとT先生からの質問がきます。その回答が明瞭でないと、そこだけで持ち時間が過ぎてしまいます。T先生からは、入口を間違えたと思われる場合には、非常に厳しい指摘が飛んできました。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

手島 昌一

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。


「MTシステム」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MTシステムQ&A集

 今回はMTシステムで良く聞かれる質問に対して、Q&A形式で応えます。   1.MTシステムの良さを一言でいえば何ですか?  結果の信頼性が...

 今回はMTシステムで良く聞かれる質問に対して、Q&A形式で応えます。   1.MTシステムの良さを一言でいえば何ですか?  結果の信頼性が...


MTAと余因子 Ⅱ

   今回は、MT法やMTA法で使われるマハラノビス距離の話をおさらいします。余因子の話からは一旦離れますが、次回また扱います。 1.M...

   今回は、MT法やMTA法で使われるマハラノビス距離の話をおさらいします。余因子の話からは一旦離れますが、次回また扱います。 1.M...


  MTシステム超入門(その4)

19.実用技術としてのパターン認識  MTシステムの考え方の説明のために、家庭の幸福度やモナリザを例にしてきましたが、ここから実用技術としてのパターン認...

19.実用技術としてのパターン認識  MTシステムの考え方の説明のために、家庭の幸福度やモナリザを例にしてきましたが、ここから実用技術としてのパターン認...


「MTシステム」の活用事例

もっと見る
イプシロンロケットとMTシステム

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...


T法によって拡張されたパラメータ・スタディー

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...


半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...