「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきこと

投稿日

1. セミナーでの回答

 2年前から、製造業の技術者などの方を対象にしたセミナーで講師を務めています。セミナーのテーマは、「わかりやすい文書の書き方」です。
 
 セミナーに出席された方に、「セミナーに出席した理由は何ですか?」とお聞きすることがあります。その回答の中で多いのが、「上司から、『君の書いた報告書(レポート)はわかりにくい。わかりやすい文書の書き方に関するセミナーがあるので文書の書き方を学んでこい』と言われました」のような内容です。
 
 設計部門で働く技術者の方、製造の現場で働く技術者の方あるいは研究部門で働く技術者の方など、回答された方の部署は様々でした。
 

2. 「読み手に報告書の内容が明確に伝わっている」と思い込んでいる

 上司から、「君の書いた報告書(レポート)はわかりにくい」と言われた方は、このように言われた理由がわからないと思います。「アッそうか・・・、『6章の実験結果のまとめ』がわかりにくかったのだろう。やはり、『わかりにくい』と指摘されたか」とは思いません。「エッ・・・どこがわかりにくかったのだろう?」と思います。
 
 なぜならば、「読み手に報告書の内容が明確に伝わっている」と思い込んでいるからです。書き手が「内容が明確に伝わっている」と思っていても、読み手は「内容が明確に伝わらない」と思うことがあります。
 
 「書き手が文書を書くこと・読み手が文書を読むこと」について、このような“ずれ”があることを認識してください。
 
 文書を書く人と文書を読む人は違います。「文書を書く人は“知っている人”、文書を読む人は“知らない人”注1)」ということを認識してください。
 
*注1:書き手と読み手の違いについては、前回の記事:「わかりやすい文書を書くうえで最も重要なこと(2017年12月27日に掲載)」を参照してください。
  
 人的資源マネジメント
   

3. 「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきこと

 「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきことをまとめます。「君の書いた文書はわかりにくい」と言われたことのある方は、これらのことを実践してください。そして、「君の書いた文書はわかりやすい」と言われる技術者にステップアップしてください。
 

(1)“文書を書くことに対する意識改革”をすること

 「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきことの中で最も重要なことは、“文書をわかりやすく書こう”という意識を持つことです。これは、“文書を書くことに対する意識改革”です。意識を変えることで、「文書をわかりやすく書こう」という気持ちになります。このような気持ちを持つことが、文書をわかりやすく書くためのスタートに立つことです。
 

(2)「この書き方(この内容)で読み手に内容が明確に伝わるか?」と考えること

 読み手(知らない人)に何かを伝えるために文書を書きます。
 
 「仕事の成果を報告書としてまとめた。これを読めば、仕事の成果がわかるはずだ」のように考えないでください。「読む人(知らない人)に内容が明確に伝わるように報告書を書いてあげよう」のような、読み手(知らない人)への配慮を忘れないでください。
 
 文書を書き終えたら、「この書き方(この内容)で読み手に内容が明確に伝わるか?」と考え、読み手の立場に立って、文書の書き方(文書の内容)をチェックしてください。
 
 チェックと修正を繰り返すことで、文書を...

1. セミナーでの回答

 2年前から、製造業の技術者などの方を対象にしたセミナーで講師を務めています。セミナーのテーマは、「わかりやすい文書の書き方」です。
 
 セミナーに出席された方に、「セミナーに出席した理由は何ですか?」とお聞きすることがあります。その回答の中で多いのが、「上司から、『君の書いた報告書(レポート)はわかりにくい。わかりやすい文書の書き方に関するセミナーがあるので文書の書き方を学んでこい』と言われました」のような内容です。
 
 設計部門で働く技術者の方、製造の現場で働く技術者の方あるいは研究部門で働く技術者の方など、回答された方の部署は様々でした。
 

2. 「読み手に報告書の内容が明確に伝わっている」と思い込んでいる

 上司から、「君の書いた報告書(レポート)はわかりにくい」と言われた方は、このように言われた理由がわからないと思います。「アッそうか・・・、『6章の実験結果のまとめ』がわかりにくかったのだろう。やはり、『わかりにくい』と指摘されたか」とは思いません。「エッ・・・どこがわかりにくかったのだろう?」と思います。
 
 なぜならば、「読み手に報告書の内容が明確に伝わっている」と思い込んでいるからです。書き手が「内容が明確に伝わっている」と思っていても、読み手は「内容が明確に伝わらない」と思うことがあります。
 
 「書き手が文書を書くこと・読み手が文書を読むこと」について、このような“ずれ”があることを認識してください。
 
 文書を書く人と文書を読む人は違います。「文書を書く人は“知っている人”、文書を読む人は“知らない人”注1)」ということを認識してください。
 
*注1:書き手と読み手の違いについては、前回の記事:「わかりやすい文書を書くうえで最も重要なこと(2017年12月27日に掲載)」を参照してください。
  
 人的資源マネジメント
   

3. 「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきこと

 「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきことをまとめます。「君の書いた文書はわかりにくい」と言われたことのある方は、これらのことを実践してください。そして、「君の書いた文書はわかりやすい」と言われる技術者にステップアップしてください。
 

(1)“文書を書くことに対する意識改革”をすること

 「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきことの中で最も重要なことは、“文書をわかりやすく書こう”という意識を持つことです。これは、“文書を書くことに対する意識改革”です。意識を変えることで、「文書をわかりやすく書こう」という気持ちになります。このような気持ちを持つことが、文書をわかりやすく書くためのスタートに立つことです。
 

(2)「この書き方(この内容)で読み手に内容が明確に伝わるか?」と考えること

 読み手(知らない人)に何かを伝えるために文書を書きます。
 
 「仕事の成果を報告書としてまとめた。これを読めば、仕事の成果がわかるはずだ」のように考えないでください。「読む人(知らない人)に内容が明確に伝わるように報告書を書いてあげよう」のような、読み手(知らない人)への配慮を忘れないでください。
 
 文書を書き終えたら、「この書き方(この内容)で読み手に内容が明確に伝わるか?」と考え、読み手の立場に立って、文書の書き方(文書の内容)をチェックしてください。
 
 チェックと修正を繰り返すことで、文書をわかりやすく書くための書き方がわかってきます。
 

(3)「文書をわかりやすく書くための書き方」について勉強すること

 「読み手の立場に立って、文書の書き方(文書の内容)をチェックすること」と言われても、「何をポイントにして文書の書き方(文書の内容)をチェックしたらよいのかわからない」という方もいらっしゃると思います。
 
 このような方には、「文書をわかりやすく書くための書き方」について勉強することをお薦めします。
 
 人的資源マネジメント
 
 文書の書き方を解説した書籍が数多く出版されています。文書の書き方を解説するセミナーもあります。書籍を読んだりセミナーに出席したりすることで、文書をわかりやすく書くための書き方を勉強してください。また、「文書の書き方」をテーマにした社員研修を実施し、文書の書き方をそこで勉強するのもよいと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる

  1. 技術提案書を添削してわかったこと  先日、「技術提案書を書くときに重要なこと」をテーマに社員研修で講師を務めてきました。    国土...

  1. 技術提案書を添削してわかったこと  先日、「技術提案書を書くときに重要なこと」をテーマに社員研修で講師を務めてきました。    国土...


会議での説明(その2) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その46)

  ◆会議でうまく説明する方法(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...

  ◆会議でうまく説明する方法(その2) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...


OJCCとは(9)改善提案能力の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その109)

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...


やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その3)

 やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。    これまで紹介したのは次のステッ...

 やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。    これまで紹介したのは次のステッ...


製造業におけるコミュニケーション講座

【目次】 1、製造業におけるコミュニケーション講座 (1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス (2) リアクションの重要性...

【目次】 1、製造業におけるコミュニケーション講座 (1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス (2) リアクションの重要性...