「地域団体商標」の活用とは

更新日

投稿日

 毎年数回、地域の機関から依頼を受けてセミナーを行っていますが、最近は、知的財産権について話してほしい、というような「制度」の解説を求められることはほとんどなく、「地域の活性化」「伝統産品の流通促進」「農業の六次産業化」などに知的財産がどのように活用できるのか、というテーマを依頼されることがほとんどです。その中で、ほとんどの場合「地域団体商標の活用」についても話してほしい、という要望を受けることになります。
 

1. 地域団体商標商品が地域で買えない

 
 セミナーの前に町を歩くことにしているのですが、ある町では、地域団体商標として登録されている産品が売られていない。季節商品というわけではないにもかかわらず。町では「**が地域団体商標に登録されました」という古びた張り紙を発見することができましたが、商品がないのです。セミナーの担当者に「町ではほとんど見ないですね」と聞いてみますが、泊まった宿でもでてこないのです。このような体験は一度だけではなく、地域団体商標以外の「伝統産品」と町や市のホームページで紹介されている商品が売られていないことも珍しくありません。
  
 商標
 

2. 地域団体商標の広報

 
 有名な観光地と言える場所とはいえなくとも、観光案内所があり、「散歩マップ」なども配布している地域でもこのような実情です。「広めようとする意欲」、「地域団体商標」を販促ツールとして一人でも多くの地域外の人の目に触れ、買ってもらうようにしよう、という意欲がみられないのです。
 

3. 地域団体商標の活用

 
 「普及組織による商標・地域団体商標活用事例集」(農水省)(http://www.jadea.org/houkokusho/chizai/files/shohyou-katsuyou-jirei.pdf)には、商標の活用・ブランド化に関して次の記載があります。「地域団体商標」を活用して市域を活性化するためには、ここに書かれた取り組みを実践することが必要です。このような取り組みを支援することが「地域団体商標」の本来の趣旨ではないでしょうか
 
 要は「マーケティング」感覚です。そして、次の(1)~(5)は普通の「商標」をブランド化しようとする場合にも当てはまります。
 

(1) 地域協議会等の立ち上げ

 
 取組にかかわる関係者全員が、商標の活用方法を含むブランド化戦略を共有し、一体的に取り組むための意識形成の場が必要です。
 

(2) 人材育成

 
 生産者等の中に、商標の管理・活用を含めたブランド化の取組を継続的にマネジメンのトできる人材が必要です。
 

(3) 品質管理

 
 消費者の信頼...
 毎年数回、地域の機関から依頼を受けてセミナーを行っていますが、最近は、知的財産権について話してほしい、というような「制度」の解説を求められることはほとんどなく、「地域の活性化」「伝統産品の流通促進」「農業の六次産業化」などに知的財産がどのように活用できるのか、というテーマを依頼されることがほとんどです。その中で、ほとんどの場合「地域団体商標の活用」についても話してほしい、という要望を受けることになります。
 

1. 地域団体商標商品が地域で買えない

 
 セミナーの前に町を歩くことにしているのですが、ある町では、地域団体商標として登録されている産品が売られていない。季節商品というわけではないにもかかわらず。町では「**が地域団体商標に登録されました」という古びた張り紙を発見することができましたが、商品がないのです。セミナーの担当者に「町ではほとんど見ないですね」と聞いてみますが、泊まった宿でもでてこないのです。このような体験は一度だけではなく、地域団体商標以外の「伝統産品」と町や市のホームページで紹介されている商品が売られていないことも珍しくありません。
  
 商標
 

2. 地域団体商標の広報

 
 有名な観光地と言える場所とはいえなくとも、観光案内所があり、「散歩マップ」なども配布している地域でもこのような実情です。「広めようとする意欲」、「地域団体商標」を販促ツールとして一人でも多くの地域外の人の目に触れ、買ってもらうようにしよう、という意欲がみられないのです。
 

3. 地域団体商標の活用

 
 「普及組織による商標・地域団体商標活用事例集」(農水省)(http://www.jadea.org/houkokusho/chizai/files/shohyou-katsuyou-jirei.pdf)には、商標の活用・ブランド化に関して次の記載があります。「地域団体商標」を活用して市域を活性化するためには、ここに書かれた取り組みを実践することが必要です。このような取り組みを支援することが「地域団体商標」の本来の趣旨ではないでしょうか
 
 要は「マーケティング」感覚です。そして、次の(1)~(5)は普通の「商標」をブランド化しようとする場合にも当てはまります。
 

(1) 地域協議会等の立ち上げ

 
 取組にかかわる関係者全員が、商標の活用方法を含むブランド化戦略を共有し、一体的に取り組むための意識形成の場が必要です。
 

(2) 人材育成

 
 生産者等の中に、商標の管理・活用を含めたブランド化の取組を継続的にマネジメンのトできる人材が必要です。
 

(3) 品質管理

 
 消費者の信頼を裏切らないよう、品質と表示をコントロールすることが適当です。
 

(4) 販売チャネル管理

 
 取組主体が販売チャネルを適切にコントロールできることが必要です。
 

(5) マーケティング

 
 価値を効果的に伝え、顧客の信頼に結びつけていくマーケティングの取組が重要です。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
実例 新規事業を実現する技術経営のあり方 (その3)

◆特許活用によるイノベーション創出の実例    前回のその2に続いて解説します。前回の、下記ステップを実例で解説します。  &n...

◆特許活用によるイノベーション創出の実例    前回のその2に続いて解説します。前回の、下記ステップを実例で解説します。  &n...


共同開発契約 知財経営の実践(その17)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


デザインによる知的資産経営:イノベーション・ブランドと知的資産(その1)

 知的資産経営を語るとき、2つのキーワードがあります。イノベーションとブランド(づくり)です。そこで今回は、これら2つの言葉の意義を明らかにしつつ、イノベ...

 知的資産経営を語るとき、2つのキーワードがあります。イノベーションとブランド(づくり)です。そこで今回は、これら2つの言葉の意義を明らかにしつつ、イノベ...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許出願とその後の展開

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...


特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...