パラメータ設計の特徴とは

更新日

投稿日

 エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したければ、品質を計るな」と主張されているように、システムの「理想機能」に着目して設計パラメータの条件を決めていきます。この部分の議論が不十分だと、実験の再現性が不足するので要注意です。

  また、制御因子を選ぶときに、交互作用が少ないレベルで因子の水準を決める必要があります。たとえば、引張強度を測定値にしたとき、本来は「面積」を制御因子にするべきなのに、「幅」と「高さ」を独立した制御因子にしてしまうと、水準の取り方によっては交互作用が出てしまうことがあります。交互作用が出た場合、最適条件の利得が再現しませんから、そこでチェックをかけてください。いずれにしても、できるだけ交互作用の出にくい制御因子を選ぶことが大切です。

  パラメータ設計の特徴として、第1段階ではばらつきを抑え込み、第2段階で目標値に合わせ込むことがあります。これは従来の設計と逆のプロセスですね。実は、パラメータ設計ではこのばらつきこそが、システム問題発生の原因だと考えているのです。このばらつきの大きさを表す指標がSN比です。したがってSN比が大きく設計されたエンジニアリングシステムは、外部環境に対してロバストであることになります。逆に言えば、ロバストなシステムを上流で作りこむために、積極的に誤差因子(たとえば市場での使われ方など)を、設計段階で検討し実験に盛り込むことが大切であると言えます。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッ...

 エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したければ、品質を計るな」と主張されているように、システムの「理想機能」に着目して設計パラメータの条件を決めていきます。この部分の議論が不十分だと、実験の再現性が不足するので要注意です。

  また、制御因子を選ぶときに、交互作用が少ないレベルで因子の水準を決める必要があります。たとえば、引張強度を測定値にしたとき、本来は「面積」を制御因子にするべきなのに、「幅」と「高さ」を独立した制御因子にしてしまうと、水準の取り方によっては交互作用が出てしまうことがあります。交互作用が出た場合、最適条件の利得が再現しませんから、そこでチェックをかけてください。いずれにしても、できるだけ交互作用の出にくい制御因子を選ぶことが大切です。

  パラメータ設計の特徴として、第1段階ではばらつきを抑え込み、第2段階で目標値に合わせ込むことがあります。これは従来の設計と逆のプロセスですね。実は、パラメータ設計ではこのばらつきこそが、システム問題発生の原因だと考えているのです。このばらつきの大きさを表す指標がSN比です。したがってSN比が大きく設計されたエンジニアリングシステムは、外部環境に対してロバストであることになります。逆に言えば、ロバストなシステムを上流で作りこむために、積極的に誤差因子(たとえば市場での使われ方など)を、設計段階で検討し実験に盛り込むことが大切であると言えます。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』


図4 2段階設計の考え方

 ここまで、パラメータ設計の概念について私なりの表現で整理してみました。最後に、ここまで書いてきたことを一枚の絵に表現するとどうなるのか? それにトライしたのが図5です。この絵で、皆さんにパラメータ設計の全体イメージが伝わるとうれしいのですが。

図5  パラメータ設計のまとめ

   続きを読むには・・・


この記事の著者

桑原 正浩

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コストを掛けずに良いものを作るには

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


パラメータ設計の成功ストーリー 品質工学による技術開発(その7)

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その6)先行性・汎用性・再現性の確保へのリンク】 1.品質工学を理解するベース...

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その6)先行性・汎用性・再現性の確保へのリンク】 1.品質工学を理解するベース...


理想のものづくりプロセス 品質工学による技術開発(その3)

    1.なぜ製品設計前の技術開発段階でロバスト性確保が必要なのか 前回の(その2)技術開発活動の全体像では,品質創造技法とし...

    1.なぜ製品設計前の技術開発段階でロバスト性確保が必要なのか 前回の(その2)技術開発活動の全体像では,品質創造技法とし...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
TOTOのオゾン発生装置の機能性評価事例

 これは、第20回品質工学研究発表大会で、TOTO(株)の林謙吾さんが発表した「オゾン発生装置の機能性評価方法の検討」を要約したものです。 ◆関連解説『...

 これは、第20回品質工学研究発表大会で、TOTO(株)の林謙吾さんが発表した「オゾン発生装置の機能性評価方法の検討」を要約したものです。 ◆関連解説『...


シュレッダー刃形状小型化の事例

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...