設計の信頼性・安全性を考える

更新日

投稿日

 設計のしくみ確立と設計品質作り込み法として、今回は、設計ミスと信頼性・安全性について考えてみます。新製品を開発する場合、お客様の要求を理解して、デザイン、機能性能、操作性などを検討し、図面を書いて寸法形状を決めます。しかし、これだけでは設計したことになりません。お客様が購入する価格、保守性や信頼性・安全性まで総合的に検討する必要があります。
 
技術経営
 
 工場を出荷するまでにはデザイン、機能性能、操作性、寸法・形状は目で確認したり、実際に動かしてみて計測するなど確認を行って不良流出を阻止できます。しかし、信頼性と安全性は、外観では確認できず、定量的に計測することができません。したがって、市場に出てから、使用者の取り扱い方法、使用環境劣化などによって故障が発生し、それが事故や災害につながることがあります。
 
 品質はほとんど設計の良し悪しで決まってしまうと前回の記事で説明しましたがでは、信頼性・安全性について、市場でトラブルが発生しないようにするには設計時点でどのようなことを考慮すればいいでしょうか?
 
 従来は、設計プロセス(デザイン、機能性能、操作性の検討、寸法形状を決める)と信頼性評価として、試作機を作って、いじわるテストを実施したり環境試験を行い、一定の基準を合格すれば安全性も信頼性も合格と判断しました。
 
 しかし、信頼性評価試験を十分に行ったつもりでも、市場でのトラブルは防止できませんでした。(もちろん筆者が過去に設計を行った製品も例外ではありませんでした)その頃は、市場でトラブルが発生すると、設計ミスとして、評価不足、設計詳細検討不足として捉えられ、設計チェックリストに追加、評価試験の強化などの対策を実施しました。当時もこれは「いたちごっこ」であることは感じていたものです。でも当時はどうしていいのかわかりませんでした。
 
 設計プロセス(デザイン、機能性能、操作性の検討、寸法形状の決定、試作評価)は、例え設計期間が短くとも抜け漏れなく実施しなければならないことは当然として、機能性能を検討すると同時に、信頼性・安全性を検討する技術を導入しなければならないのです。
 
 さらに、デザインレビューでも信...
 設計のしくみ確立と設計品質作り込み法として、今回は、設計ミスと信頼性・安全性について考えてみます。新製品を開発する場合、お客様の要求を理解して、デザイン、機能性能、操作性などを検討し、図面を書いて寸法形状を決めます。しかし、これだけでは設計したことになりません。お客様が購入する価格、保守性や信頼性・安全性まで総合的に検討する必要があります。
 
技術経営
 
 工場を出荷するまでにはデザイン、機能性能、操作性、寸法・形状は目で確認したり、実際に動かしてみて計測するなど確認を行って不良流出を阻止できます。しかし、信頼性と安全性は、外観では確認できず、定量的に計測することができません。したがって、市場に出てから、使用者の取り扱い方法、使用環境劣化などによって故障が発生し、それが事故や災害につながることがあります。
 
 品質はほとんど設計の良し悪しで決まってしまうと前回の記事で説明しましたがでは、信頼性・安全性について、市場でトラブルが発生しないようにするには設計時点でどのようなことを考慮すればいいでしょうか?
 
 従来は、設計プロセス(デザイン、機能性能、操作性の検討、寸法形状を決める)と信頼性評価として、試作機を作って、いじわるテストを実施したり環境試験を行い、一定の基準を合格すれば安全性も信頼性も合格と判断しました。
 
 しかし、信頼性評価試験を十分に行ったつもりでも、市場でのトラブルは防止できませんでした。(もちろん筆者が過去に設計を行った製品も例外ではありませんでした)その頃は、市場でトラブルが発生すると、設計ミスとして、評価不足、設計詳細検討不足として捉えられ、設計チェックリストに追加、評価試験の強化などの対策を実施しました。当時もこれは「いたちごっこ」であることは感じていたものです。でも当時はどうしていいのかわかりませんでした。
 
 設計プロセス(デザイン、機能性能、操作性の検討、寸法形状の決定、試作評価)は、例え設計期間が短くとも抜け漏れなく実施しなければならないことは当然として、機能性能を検討すると同時に、信頼性・安全性を検討する技術を導入しなければならないのです。
 
 さらに、デザインレビューでも信頼性・安全性の評価ツールである解析技法を用いなければなりません。信頼性・安全性を検討する技術と、解析技法によって、漏れのない設計が可能となり、市場でのトラブル発生を未然に防ぐことが可能になるのです。
 
 解析技法とは、FMEA、FTAなどを指します。また信頼性・安全性設計を合わせてリスクベース設計と呼びます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
短期開発プロセスのしくみづくり【連載記事紹介】

  短期開発プロセスのしくみづくりの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆短期開発プロセスのしくみ構築 短期開発プロ...

  短期開発プロセスのしくみづくりの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆短期開発プロセスのしくみ構築 短期開発プロ...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その5)

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...


将来に向かっての強みを設定する要件 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その47)

        前回はKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」の中の...

        前回はKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」の中の...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


設計部門の仕組み構築(その3)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...