プラスチックのひずみ 安全設計手法 (その8)

更新日

投稿日

 

【安全設計手法 連載目次】

 プラスチックを上手に使いこなすためには、プラスチックの性質をよく理解することが重要です。その中でも応力とひずみの関係は、最も基本的かつ重要な性質の一つです。今回はプラスチックにおける応力とひずみの関係について、前回のその1に続いて解説します。
 

4. 応力-ひずみ曲線2

 
 材料力学は基本的に材料が弾性変形することを前提にしていますが、プラスチックの弾性変形範囲は非常に狭いので、設計を行う上では注意を要します。弾性変形以外の部分も含めて、材料の性質を分かりやすく示すために用いられるのが応力-ひずみ曲線です。英語で応力はStress、ひずみはStrainなので、頭文字を取ってS-S曲線とも呼ばれます。応力-ひずみ曲線1の続きです
 

(4) 衝撃エネルギー吸収能力

 曲線で囲まれている部分の面積は、衝撃エネルギーを吸収する能力を示します。この部分の面積が大きい材料は、変形させても粘り強く、衝撃に強いということを示しています。プラスチックの種類により応力-ひずみ曲線は様々な形になります。プラスチックの応力-ひずみ曲線の代表的な形を図5、それぞれの曲線に対応するプラスチックの例を表1に示します。
 
プラスチック
図5. 応力-ひずみ曲線の形
 
表1. 応力-ひずみ曲線と特徴とプラスチックの例
プラスチック
 
 同じプラスチックでもグレードや配合剤の有無などにより違った曲線になります。材料メーカーに依頼するなどして、使用材料の応力-ひずみ曲線を入手することがです。
 

5. 応力-ひずみ曲線の変化

 
 応力-ひずみ曲線はプラスチックの種類によって異なるだけではなく、同じ材料でも条件によって形が変化します。
 
【温度の影響】
 温度が高くなると、強度や硬さは低下する一方で、粘り強い性質になる。プラスチック製品を設計する際に、どのような温度環境で使用されるかを考えることは極めて重要です。
 
プラスチック
図6. 温度の影響
 
【ひずみ速度(引張速度)の影響】
 ひずみ速度(引張速度)が速くなると、温度の場合とは逆に強度や硬さが大きくなり、粘り強さがなくなります。
 
プラスチック
図7. ひずみ速度(引張速度)の影響
 
【ガラス繊維の影響】
 ガラス繊維を配合すると、強度、硬さ共に大きく向上しますが、粘り強さは低下します。
 
プラスチック
図8. ガラス繊維の影響
 
【熱劣化の影響】
 すべてのプラスチックは徐々に熱劣化が...

 

【安全設計手法 連載目次】

 プラスチックを上手に使いこなすためには、プラスチックの性質をよく理解することが重要です。その中でも応力とひずみの関係は、最も基本的かつ重要な性質の一つです。今回はプラスチックにおける応力とひずみの関係について、前回のその1に続いて解説します。
 

4. 応力-ひずみ曲線2

 
 材料力学は基本的に材料が弾性変形することを前提にしていますが、プラスチックの弾性変形範囲は非常に狭いので、設計を行う上では注意を要します。弾性変形以外の部分も含めて、材料の性質を分かりやすく示すために用いられるのが応力-ひずみ曲線です。英語で応力はStress、ひずみはStrainなので、頭文字を取ってS-S曲線とも呼ばれます。応力-ひずみ曲線1の続きです
 

(4) 衝撃エネルギー吸収能力

 曲線で囲まれている部分の面積は、衝撃エネルギーを吸収する能力を示します。この部分の面積が大きい材料は、変形させても粘り強く、衝撃に強いということを示しています。プラスチックの種類により応力-ひずみ曲線は様々な形になります。プラスチックの応力-ひずみ曲線の代表的な形を図5、それぞれの曲線に対応するプラスチックの例を表1に示します。
 
プラスチック
図5. 応力-ひずみ曲線の形
 
表1. 応力-ひずみ曲線と特徴とプラスチックの例
プラスチック
 
 同じプラスチックでもグレードや配合剤の有無などにより違った曲線になります。材料メーカーに依頼するなどして、使用材料の応力-ひずみ曲線を入手することがです。
 

5. 応力-ひずみ曲線の変化

 
 応力-ひずみ曲線はプラスチックの種類によって異なるだけではなく、同じ材料でも条件によって形が変化します。
 
【温度の影響】
 温度が高くなると、強度や硬さは低下する一方で、粘り強い性質になる。プラスチック製品を設計する際に、どのような温度環境で使用されるかを考えることは極めて重要です。
 
プラスチック
図6. 温度の影響
 
【ひずみ速度(引張速度)の影響】
 ひずみ速度(引張速度)が速くなると、温度の場合とは逆に強度や硬さが大きくなり、粘り強さがなくなります。
 
プラスチック
図7. ひずみ速度(引張速度)の影響
 
【ガラス繊維の影響】
 ガラス繊維を配合すると、強度、硬さ共に大きく向上しますが、粘り強さは低下します。
 
プラスチック
図8. ガラス繊維の影響
 
【熱劣化の影響】
 すべてのプラスチックは徐々に熱劣化が進みます。熱劣化したプラスチックは伸びがなくなり、脆性材料のような性質になります。
 
プラスチック
図9. 熱劣化の影響
 
 

6. トラブル回避

 
 プラスチックの応力とひずみの関係は、材料の種類によって様々なパターンがあり、配合剤の有無や使用環境、経年劣化などによっても変化します。そのような性質をよく知った上で設計を進めることが、トラブルを回避するために重要なことです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

田口 宏之

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最終回 機能安全(その5)

  【安全設計手法 連載目次】 1. 機能安全(その1)機能安全とは何か 2. 機能安全(その2)日本における安全設計 3. 機能安...

  【安全設計手法 連載目次】 1. 機能安全(その1)機能安全とは何か 2. 機能安全(その2)日本における安全設計 3. 機能安...


プラスチックの応力緩和1 安全設計手法 (その5)

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...


リスクアセスメントの進め方 リスクアセスメント(その4)

 前回はリスクアセスメントの進め方のうち「②危険源の特定」について解説しました。今回は最後のステップである「リスクの見積り/評価(1)」について解説します...

 前回はリスクアセスメントの進め方のうち「②危険源の特定」について解説しました。今回は最後のステップである「リスクの見積り/評価(1)」について解説します...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
プラスチック製品の不具合事例 (最終回)

  【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3. 不具合事例から知る製品安全の...

  【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3. 不具合事例から知る製品安全の...


静電気事故に学ぶリスクコミュニケーション

  ♦リスクコミュニケーションの目的と必要性  化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防...

  ♦リスクコミュニケーションの目的と必要性  化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防...


クリーン化による安全と作業ミスの関係事例

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...