SN比について 超実践 品質工学 (その5)

更新日

投稿日

 

【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】

  1. 未来の品質
  2.  機能性評価
  3.  機能定義
  4.  ばらつき要因、ノイズ因子
  5.  SN比について
  6.  機能性評価の使いどころと効果

 

 
 機能の安定性を測る尺度(ものさし)であるSN比について見ていきましょう。一度何を計算しているかを理解してしまえば、実務でのSN比の計算はExcel®などの計算ツールを使用すればよいのです。計算を恐れる必要はありません。大切なのは計算に用いるデータの質です。それは正しい機能定義、ノイズ因子の選択、適切な実験の方法(計測誤差の管理など)によって得られるものです。
 

1. SN比とは

 品質工学におけるSN比は要するに、お客様が欲しい成分と欲しくない成分の比のことです。図5のような評価データのうち、お客様の欲しい成分はどの部分でしょうか。思い出してほしいのは、グラフの縦軸は機能の出力で、お客様が欲しいものであったということです。図6のように、入出力の傾き(変換効率)は大きいほうが望ましいのです。この場合、平均の傾きβN0の大きさの成分を欲しい成分(有効成分A)と考えます。
 
                             SN比
図5. ノイズ因子で変動した機能の出力
 
                         SN比
図6. 機能の出力の有効成分と無効成分
 
 つぎに、お客様の欲しくない成分について考えます。一つは、積極的に与えたノイズ因子条件N1とN2の間の差(変動)です。使用条件、環境条件といったノイズ因子の条件によって、出力が変わらないほうが良いですよね。これが欲しくない成分の一つ目(有害成分B、図6左下)です。二つ目は、本来機能の関係は線形になってほしいのに、そうなっていない非線形な成分(有害成分C、図6右下)です。SN比とは、これらの有効成分Aと有害成分B+Cの比をとったもの、すなわちお客様が欲しい成分と欲しくない成分の比です。
 
                                   SN比
 
 SN比全体では、大きいほど良いということです。つまり、機能性評価を行ってSN比が大きくなるような設計を目指していけばよいのです。これにより、性能に関する特性(ほしい成分)や騒音、発熱などの副作用(ほしくない成分)をあちこち追いかけてモグラたたきをするのではなく、SN比を理想に近づけるように開発のベクトルを合わせることが可能になります。
 

2. SN比の計算

 実務でのSN比の計算は、使用しやすいエネルギー比型SN比をお勧めします。筆者著書「これでわかった! 超実践 品質工学」(日本規格協会、2016年)の162~168ページに計算方法を解説しました。また、同書の特別付録(無償ダウンロード版ツール)でSN比が計算可能です。本ツールでは品質工学の実験計画を行うための計画書、機能性評価やパラメータ設計の解析計算を行うための解析ツールも含まれています。また、エネルギー比型SN比の数理や特殊なデータ形式の場合の詳細な計算方法については、筆者著書「エネルギー比型SN比」(日科技連出版社、2016年)に詳しいので、ご興味のある方はこちらもご参照ください。
 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

...

 

【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】

  1. 未来の品質
  2.  機能性評価
  3.  機能定義
  4.  ばらつき要因、ノイズ因子
  5.  SN比について
  6.  機能性評価の使いどころと効果

 

 
 機能の安定性を測る尺度(ものさし)であるSN比について見ていきましょう。一度何を計算しているかを理解してしまえば、実務でのSN比の計算はExcel®などの計算ツールを使用すればよいのです。計算を恐れる必要はありません。大切なのは計算に用いるデータの質です。それは正しい機能定義、ノイズ因子の選択、適切な実験の方法(計測誤差の管理など)によって得られるものです。
 

1. SN比とは

 品質工学におけるSN比は要するに、お客様が欲しい成分と欲しくない成分の比のことです。図5のような評価データのうち、お客様の欲しい成分はどの部分でしょうか。思い出してほしいのは、グラフの縦軸は機能の出力で、お客様が欲しいものであったということです。図6のように、入出力の傾き(変換効率)は大きいほうが望ましいのです。この場合、平均の傾きβN0の大きさの成分を欲しい成分(有効成分A)と考えます。
 
                             SN比
図5. ノイズ因子で変動した機能の出力
 
                         SN比
図6. 機能の出力の有効成分と無効成分
 
 つぎに、お客様の欲しくない成分について考えます。一つは、積極的に与えたノイズ因子条件N1とN2の間の差(変動)です。使用条件、環境条件といったノイズ因子の条件によって、出力が変わらないほうが良いですよね。これが欲しくない成分の一つ目(有害成分B、図6左下)です。二つ目は、本来機能の関係は線形になってほしいのに、そうなっていない非線形な成分(有害成分C、図6右下)です。SN比とは、これらの有効成分Aと有害成分B+Cの比をとったもの、すなわちお客様が欲しい成分と欲しくない成分の比です。
 
                                   SN比
 
 SN比全体では、大きいほど良いということです。つまり、機能性評価を行ってSN比が大きくなるような設計を目指していけばよいのです。これにより、性能に関する特性(ほしい成分)や騒音、発熱などの副作用(ほしくない成分)をあちこち追いかけてモグラたたきをするのではなく、SN比を理想に近づけるように開発のベクトルを合わせることが可能になります。
 

2. SN比の計算

 実務でのSN比の計算は、使用しやすいエネルギー比型SN比をお勧めします。筆者著書「これでわかった! 超実践 品質工学」(日本規格協会、2016年)の162~168ページに計算方法を解説しました。また、同書の特別付録(無償ダウンロード版ツール)でSN比が計算可能です。本ツールでは品質工学の実験計画を行うための計画書、機能性評価やパラメータ設計の解析計算を行うための解析ツールも含まれています。また、エネルギー比型SN比の数理や特殊なデータ形式の場合の詳細な計算方法については、筆者著書「エネルギー比型SN比」(日科技連出版社、2016年)に詳しいので、ご興味のある方はこちらもご参照ください。
 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴田 明三

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の進め方の品質・生産性向上をお手伝いします。

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...


「機能性評価」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ばらつき要因、ノイズ因子 超実践 品質工学  (その4)

  【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...

  【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...


未来の品質 超実践 品質工学  (その1)

 未来の品質の見える化のための方法論として、品質工学の「機能性評価(機能の安定性評価)」があります。今回の連載では、難しいと思われがちな機能性評価の概要と...

 未来の品質の見える化のための方法論として、品質工学の「機能性評価(機能の安定性評価)」があります。今回の連載では、難しいと思われがちな機能性評価の概要と...


機能性評価 超実践 品質工学  (その2)

  【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...

  【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...


「機能性評価」の活用事例

もっと見る
消費者の立場で行った開発事例-マッサージ機を品質工学で-

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...


フォトカプラのコストダウンと市場トラブル防止を同時に達成した事例

2007年の品質工学会研究発表大会で株式会社ナナオの中西貴志さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電子...

2007年の品質工学会研究発表大会で株式会社ナナオの中西貴志さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電子...


フォトカプラの新規品を合理的に判定した安川電機の事例

2012年の品質工学会研究発表大会で株式会社安川電機の平林和也さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電...

2012年の品質工学会研究発表大会で株式会社安川電機の平林和也さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電...