教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その4)

更新日

投稿日

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 前回のその3に続いて解説します新入社員は、新人研修、OJTによる現場指導など、教育訓練を実施して、早く即戦力として仕事を任せられるようにしなければなりません。しかし、教育はなかなかうまくいかない、というのが実情です。その理由としては
 
 ① 指導者は、あれこれ自分の業務で忙しすぎて指導ができない
 ② 教えている間に自分でやったほうが早いので、仕事を任せようとしない
 ③ いちいち教えるのは、手間が掛かり面倒くさい
 ④ 教育計画が建前となっていて、中身が十分でなく効果が上がらない
                                                                                                 などです。
 
 OJTは、職場内で、実践の知識や技能を身に付ける重要な教育訓練手段です。従って、効果的な方法で、きちんとしたOJTを実施する必要があります。効果的なOJTを行うには、具体的な計画づくりと、実施のフォローが成功させるための最大のポイントになります。計画作成は、教育ニーズに基づき実施しますが、それには、個人別にニーズを捉える必要があります。
 
 ① 仕事に必要な能力を定義する(自職場の仕事の内容を基本作業に分解する)
 ② 新人の能力を把握する(学校を卒業して入社した場合は能力ゼロと捉える)
 ③ 現在の能力と、必要とされている能力の差がOJTのニーズとなる 
 ④ ニーズに基づいて、個人別にOJT計画書をつくる
 ⑤ OJTの実施、遅れた場合は、計画を見直して日程を組み直す
 ⑥ 終了にて、受講者はOJT受講報告書を作成する
 ⑥ 評価とフィードバック(教育実施者は結果を評定し、フォローする)
 
 OJTは、実際の業務の経験を積むことで、仕事を任せ、うまく遂行できるように教え、受講後は自分で学習し、成長する機会を与えることが重要です。
 

【新人の教育プログラム内容】

 
 社員教育① 企業文化、暗黙のルールを認識させる
 ② 組織構成員・社会人としての意識・価値観の形成
 ③「指示待ち」「他人依存」「責任転嫁」の姿勢を排除
 ④ 自分で考え、学ぶ自立した企業人としての態度を教える
 ⑤ 専門業務、技能の内容を習得する 
 

【OJTを行う側の監督層の実施しなければならない事】

 
 ① 必要とする技能・標準作業のリストアップと教育マニュアル・
   手順書の作成
 ② 新人の現状能力・資質の測定
 ③ 各新人ごとの教育ニーズの把握と、教育メニューの作成
 ④ 教育メニューに基づくOJT計画書の作成
 ⑤ OJTの実施と客観的評価の実施、フィードバック
 
 OJTの名のもとに、現場に任せきりとなって、無計画な教育が実施されていると離職率の増加や、戦力として育たないという、せっかくの人材を生かせないことになりかねません。それには、企業トップが教育に関心を持ち、どのような人材を必要としているかを、はっきり明示し長期戦略で、人材育成に取り組む必要があります。中小企業こそ、人材を生かして行かなければ、生き残りは難しいと考えます。
 
 
...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 前回のその3に続いて解説します新入社員は、新人研修、OJTによる現場指導など、教育訓練を実施して、早く即戦力として仕事を任せられるようにしなければなりません。しかし、教育はなかなかうまくいかない、というのが実情です。その理由としては
 
 ① 指導者は、あれこれ自分の業務で忙しすぎて指導ができない
 ② 教えている間に自分でやったほうが早いので、仕事を任せようとしない
 ③ いちいち教えるのは、手間が掛かり面倒くさい
 ④ 教育計画が建前となっていて、中身が十分でなく効果が上がらない
                                                                                                 などです。
 
 OJTは、職場内で、実践の知識や技能を身に付ける重要な教育訓練手段です。従って、効果的な方法で、きちんとしたOJTを実施する必要があります。効果的なOJTを行うには、具体的な計画づくりと、実施のフォローが成功させるための最大のポイントになります。計画作成は、教育ニーズに基づき実施しますが、それには、個人別にニーズを捉える必要があります。
 
 ① 仕事に必要な能力を定義する(自職場の仕事の内容を基本作業に分解する)
 ② 新人の能力を把握する(学校を卒業して入社した場合は能力ゼロと捉える)
 ③ 現在の能力と、必要とされている能力の差がOJTのニーズとなる 
 ④ ニーズに基づいて、個人別にOJT計画書をつくる
 ⑤ OJTの実施、遅れた場合は、計画を見直して日程を組み直す
 ⑥ 終了にて、受講者はOJT受講報告書を作成する
 ⑥ 評価とフィードバック(教育実施者は結果を評定し、フォローする)
 
 OJTは、実際の業務の経験を積むことで、仕事を任せ、うまく遂行できるように教え、受講後は自分で学習し、成長する機会を与えることが重要です。
 

【新人の教育プログラム内容】

 
 社員教育① 企業文化、暗黙のルールを認識させる
 ② 組織構成員・社会人としての意識・価値観の形成
 ③「指示待ち」「他人依存」「責任転嫁」の姿勢を排除
 ④ 自分で考え、学ぶ自立した企業人としての態度を教える
 ⑤ 専門業務、技能の内容を習得する 
 

【OJTを行う側の監督層の実施しなければならない事】

 
 ① 必要とする技能・標準作業のリストアップと教育マニュアル・
   手順書の作成
 ② 新人の現状能力・資質の測定
 ③ 各新人ごとの教育ニーズの把握と、教育メニューの作成
 ④ 教育メニューに基づくOJT計画書の作成
 ⑤ OJTの実施と客観的評価の実施、フィードバック
 
 OJTの名のもとに、現場に任せきりとなって、無計画な教育が実施されていると離職率の増加や、戦力として育たないという、せっかくの人材を生かせないことになりかねません。それには、企業トップが教育に関心を持ち、どのような人材を必要としているかを、はっきり明示し長期戦略で、人材育成に取り組む必要があります。中小企業こそ、人材を生かして行かなければ、生き残りは難しいと考えます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新しいプロセス導入の進め方

 新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱える問題であり、一筋縄ではいきませ...

 新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱える問題であり、一筋縄ではいきませ...


技術士第二次試験対策:分かりやすい答案で合格に一歩近づく

  1. 技術士第二次試験: 合格か不合格か 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文...

  1. 技術士第二次試験: 合格か不合格か 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文...


【2分でわかる】フレキシキュリティ(Flexicurity)

  日本において非正規雇用が増え、正規雇用との格差が社会問題化しているためフレキシキュリティが注目されています。従来のフルタイムの正規雇用...

  日本において非正規雇用が増え、正規雇用との格差が社会問題化しているためフレキシキュリティが注目されています。従来のフルタイムの正規雇用...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:モチベーションに対する取り組み(その1)

1. モチベーション 3.0    「モチベーション 3.0」はダニエル・ピンクの本です。ある会社と一緒に技術者のやる気を引き出すための仕組...

1. モチベーション 3.0    「モチベーション 3.0」はダニエル・ピンクの本です。ある会社と一緒に技術者のやる気を引き出すための仕組...


スタティスティシャンは、データ解析のプロ

 欧米系の外資系企業には統計分析を主業務としているstatisticianという下を噛みそうな名前のポジションがあります。 品質管理や技術部に所属している...

 欧米系の外資系企業には統計分析を主業務としているstatisticianという下を噛みそうな名前のポジションがあります。 品質管理や技術部に所属している...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その4)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...