中国工場のレベルを高める第1歩とは

更新日

投稿日

 工場中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とします。
 
 なぜ教育の対象を管理者や検査員にするかと言いますと、教育の効果を最大にするためです。それは「工場のQCDを支えているのは、現場の管理者」という考えによります。つまり現場の管理者が、品質を確保するためのキーパーソンなのです。
 
 キーパーソンである彼ら彼女らの意識を変えることが必要かつ重要なのです。管理者の意識が変わらなければ、作業者の意識を変えることはできません。日々工程の作業や作業者を監督し指導しているのは現場管理者ですから、彼ら彼女らの意識が低いままでは、作業者が変わるはずがありません。
 
 他の理由としては、作業者は入れ替りがありますが、管理者はそれに比べると定着率が高い傾向にあるので、継続した教育ができることがあります。もし、現場管理者の定着率が低い場合、その工場は別の意味で危ない工場と言えます。
 
 いろいろな工場で管理者教育を実施してわかったのは、現場の管理者たちは体系的にきちんと教育をされたことがないということです。品質管理の言葉は知っているものの、その意味を理解していないのです。また、なぜさまざまな管理が必要なのか、その理由をわかっていないのです。
 
 実施する教育は、基本を重視して行いましょうましょう。工場で当たり前に行うことを当たり前にできるようにすることを目指します。この当たり前のことが出来ていないのが、中国工場の現実だからです。教育の内容としては、次のことを行います。
 
    ◆教育の内容
 
      ・工場の基本的な管理のこと
      ・品質管理の基礎知識
      ・品質に対する考え方
      ・自分たちの役割の再認識
 
 先ずは、これらの内容を管理者たちにしっかり身に付けてもらうことが大事なことです。繰り返しになりますが、管理者を教育し意識を高めることが作業者を教育するための下地になります。 作業者への教育が必要ないと言っている訳ではありません。中国工場の品質改善には、取り組む順序が重要だということです。同様に教育の順...
 工場中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とします。
 
 なぜ教育の対象を管理者や検査員にするかと言いますと、教育の効果を最大にするためです。それは「工場のQCDを支えているのは、現場の管理者」という考えによります。つまり現場の管理者が、品質を確保するためのキーパーソンなのです。
 
 キーパーソンである彼ら彼女らの意識を変えることが必要かつ重要なのです。管理者の意識が変わらなければ、作業者の意識を変えることはできません。日々工程の作業や作業者を監督し指導しているのは現場管理者ですから、彼ら彼女らの意識が低いままでは、作業者が変わるはずがありません。
 
 他の理由としては、作業者は入れ替りがありますが、管理者はそれに比べると定着率が高い傾向にあるので、継続した教育ができることがあります。もし、現場管理者の定着率が低い場合、その工場は別の意味で危ない工場と言えます。
 
 いろいろな工場で管理者教育を実施してわかったのは、現場の管理者たちは体系的にきちんと教育をされたことがないということです。品質管理の言葉は知っているものの、その意味を理解していないのです。また、なぜさまざまな管理が必要なのか、その理由をわかっていないのです。
 
 実施する教育は、基本を重視して行いましょうましょう。工場で当たり前に行うことを当たり前にできるようにすることを目指します。この当たり前のことが出来ていないのが、中国工場の現実だからです。教育の内容としては、次のことを行います。
 
    ◆教育の内容
 
      ・工場の基本的な管理のこと
      ・品質管理の基礎知識
      ・品質に対する考え方
      ・自分たちの役割の再認識
 
 先ずは、これらの内容を管理者たちにしっかり身に付けてもらうことが大事なことです。繰り返しになりますが、管理者を教育し意識を高めることが作業者を教育するための下地になります。 作業者への教育が必要ないと言っている訳ではありません。中国工場の品質改善には、取り組む順序が重要だということです。同様に教育の順序も重要です。
 

 中国工場の品質改善「生産の3要素(3M)から見た、中国工場の問題点と対処法」      https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/8

 これが最も詳しい説明になっていますので、是非ご参考になさってください

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その8)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


技術企業の高収益化: 信を培うには気迫が必要

◆ 高収益経営者の正しい権力の使い方  A社で社長と研究開発担当役員が協議していた時に、社長が役員に対してこう言いました。「やめさせても、信を失わな...

◆ 高収益経営者の正しい権力の使い方  A社で社長と研究開発担当役員が協議していた時に、社長が役員に対してこう言いました。「やめさせても、信を失わな...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その15)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその14に続いて解説します。 ◆ 中国工場のトップは孤独 ...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその14に続いて解説します。 ◆ 中国工場のトップは孤独 ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:セルフコントロールはレジリエンスを高める「やらない力」(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 心理的距離のコントロール(Self-distancing)    やらない力、誘...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 心理的距離のコントロール(Self-distancing)    やらない力、誘...


人的資源マネジメント:開発現場における本当のリスク(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その3)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...