【中止】仕組みから分かる!数式に頼らないレオロジー

レオロジーの基本を実感として理解し、
知識を実践へ活かすのに最適なセミナー!


講師


東亞合成 株式会社 R&D総合センター 専門主幹 博士  佐々木 裕 先生


受講料


1名43,000円 + 税、(資料・昼食付)  
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき33,000円 + 税  
※消費税につきましては講習会開催日の税率にて課税致します。      
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


<レオロジーでよくある問題>
 レオロジー関連で、以下のように感じられている方は、たくさんいらっしゃると思います。
  * 理論に重きを置いた数式だらけの説明についていけない。
  * 逆に、あまりにも直感的な理解を重視し過ぎた説明を聞いても、教科書とのギャップが大きい。
  * また、測定等の実践に走りすぎた説明を聞いても、なぜその操作が必要なのかわからない。
  * 教科書や講義でサラッと出てくる「重畳原理」や「緩和時間」等の言葉の定義が実感できない。

 また、これまでの経験や上司の方からのアドバイスにより、
「レオロジーの重要性は理解している」と感じられている方でも、
「だけど…!」と以下のように悩まれている方も多いと思います。
  * レオロジー測定と開発へのつなげ方がわからない。
  * 材料ごとに挙動が異なり、測り方がわからない。
  * 測定はしたけど、何に注目すればいいのやら?

<この講座で目指すもの>
 ◎理解のために
 たくさんのセミナーでレオロジーの説明をされてきた元レオロジー学会長で
日本ペイントの上田さんは、「レオロジーはお触りの科学」と看破されております。
 お触りということは、手で触ったり、口中で味わったり、服に袖を通したりするときに感じる
素材の感触の違いのような五感に基づいて直感的に感じるということであり、
そして、「さらさら」、「べちょべちょ」、「ふわふわ」とかのように擬声語(オノマトペ)で
表すというように誰もができることで、「人間は誰もがレオロジスト(by 上田さん)」という
状態なのです。
でも、その感覚をきちんと人に伝えて、定量的に比較することが難しいのです。
そのときに、「科学的に理解」することが必要になります。
 科学するということは、「なぜそうなるんだろう」というように
「仕組みをわかる」ということです。
そのためには、実感できるような現象を取り上げて、それを図として表して、
その図の仕組みを理解することが有効です。
 一般に、化学系の研究者の方は数式が苦手な方が多く、私もかつてはそうでした。
本講座では、「数式に頼らない」形でイメージとして捉えることを目指します。
ただ、一般にレオロジーの教科書が数式で満たされているのにも理由があって、
うまく数式を使いこなすことで広がるイメージもあります。
ですから、以下のようなアプローチも併用してみます。

 1. 必要最小限の数学的知識(高校レベル)を習得(再確認)。
 2. 数式が表したいことのイメージを理解。
 3. 図の表すことと数式をつなげる。

 ◎実践のために
 本セミナーは、レオロジーに関する知識が実践のベースとなるように、
基本的な事項を実感として理解できることを目指します。

 * 最初に、固体と液体の違いについて、理科のレベルからスタートして
    物理化学的な振る舞いをイメージします。
 * そのイメージに基づき、材料の持つ「流動と弾性との二面性」を直感的に
  理解できることを目指します。
 * これらの理解を深めることで、開発への展開の第一歩が踏み出せるものと期待します。

<対象となる方々>
 * レオロジーが何の役に立つのかを理解したい方
 * レオロジー測定はやっているけどどういう意味かよくわからない方
 * 知識としてこの技術を理解しようとしている方(上記以外の方々)

<必要となる知識>
 * できるだけ、図解でのイメージで直感的な理解を狙うので、特定の基礎知識は必要ありません。
 * ほんの少しだけ数学を復習しますが、羅列とならないように配慮しますので、
      よほどのアレルギーがある方以外は大丈夫だと思います。


セミナー内容


1. はじめに
 1. 簡単な自己紹介
 2. レオロジーとは
 3. 難しい点
 4. 理解へのアプローチ
 5. 本講座の進め方

2. レオロジーの考え方
 1. レオロジーとは
 2. 会社の仕事とレオロジー
 3. レオロジーと商品
 4. レオロジーとスケール

3. 人の感覚とレオロジー
 1. 人はみなレオロジスト
 2. 設計するためには定量化
 3. 桁数の違いで感じる

4. 物質のレオロジーを始める前に、
 1. ほんの少しの数学を思い出しましょう。
 2. 物理モデルを理解するために必要なことを確認
 3. 物理化学として単純な物質を見直しましょう

 4-1. ほんの少しの数学
  1. 関数とは
  2. 微積分
  3. 簡単な微分方程式
 4-2. 物理的に考えるのに大事な事柄
  1. 線型と重ね合わせ
  2. 量、次元、無次元数とは
  3. 力、仕事、エネルギー、ポテンシャル
 4-3. 単純な物質について
  1. 固体と液体の違い
  2. 固体について
  3. 流れるということは?

5. レオロジーのはじめの一歩
 1. レオロジーの刺激と応答
 2. 物質の歪みと応力
 3. 基本的なモデル
 4. 粘弾性測定

6. 時間と温度が変わると?
 1. 時間が変わると
 2. 温度が変わっても
 3. 固体と液体の境目は?

7. 複雑な事象
 1. 高分子について
 2. 流れるということをもう少し詳しく
 3. 非ニュートン流体

8. 全体のまとめ
 1. レオロジーの使い道と考え方
 2. モデル化ということ
 3. 実事象はとっても複雑

9. Q&D(Question & Discussion) 質問と話し合い


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

応用物理一般   高分子・樹脂材料

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

応用物理一般   高分子・樹脂材料

関連記事

もっと見る