農業用高機能フィルムの新展開と評価・実証試験・応用展開

野菜生産などへ用いる農業用被覆材による光質制御、
波長変換フィルムでの生育研究の最新動向!
持続可能社会に向けた石油由来成分を一切含まない
農業用機能性フィルムの最新研究動向とは?
植物や鉱物だけからなる紫外線カット透湿フィルムの研究とは!
農業というフィールドから、いかに環境に貢献していくのか?


講師


第1講 高知大学 教育研究部 自然科学系農学部門 准教授 博士(農学) 西村 安代
第2講 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 
     野菜花き研究部門(安濃野菜研究拠点) 野菜病害虫・機能解析研究領域 
             果実形成ユニット長 浜本 浩
第3講 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 
             機能素材プロセッシンググループ 主任研究員 敷中 一洋


受講料


【1名の場合】43,200円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、10,800円が加算されます。


プログラム


第1部 農業生産フィルムの耐候性・耐久性評価と栽培試験例
【12:30-14:00】
講師:高知大学 教育研究部 自然科学系農学部門 准教授 博士(農学) 西村 安代


講演キーワード
1. 環境制御
2. 施設栽培
3. 光環境


講演趣旨
 悪天候に強い安定した農業生産と、環境に配慮した省エネ対策を持続していくためには
栽培環境のコントロールが必須となる。栽培環境の中で光環境は遮光を主とした制御が一般的であったが、
近年では被覆資材の開発が進み、高光透過性や長期展張型だけでなく栽培環境を改善するために
多種の機能性を持つ被覆資材の開発が進み、一部普及している。そこで紫外線カット、
赤外線カットや波長変換、散乱光型フィルムに着目し、その機能と作物への影響について
長期展張型フィルムを中心に講演する。


プログラム
1. 光と植物
2. 紫外線カットフィルム
 1)光透過特性
 2)栽培試験例
 3)メリットとデメリット

3. 赤外線カットフィルム
 1)光透過特性
 2)栽培試験例
 3)メリットとデメリット

4.散乱光型フィルム
 1)光透過特性
 2)栽培試験例
 3)メリットとデメリット

5.波長変換型フィルム
 1)光透過特性
 2)栽培試験例
 3)メリットとデメリット
6.各フィルムの耐候性・耐久性
7.今後の機能性被覆フィルムについての展望


【質疑応答 名刺交換】


第2部 施設園芸事業における光フィルム利用の課題
【14:15-15:15】
講師:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 
   野菜花き研究部門(安濃野菜研究拠点) 野菜病害虫・機能解析研究領域 
   果実形成ユニット長 浜本 浩 氏


講演キーワード
1. 光質制御フィルム
2. 野菜の生育制御
3. 施設園芸


講演趣旨
 農業への光利用は作物の生育や生産環境の制御など多様な場面でみられる。
自然光の光質を変えて生育調節や病虫害防除、微気象環境改善に役立てようとする
被覆資材の開発も行われている。
 今回の講演では野菜生産への被覆材による光質制御の利用について、
研究段階のものも含め、いくつか紹介する。


プログラム
1.光の波長バランスと野菜の生育
 1-1 人工気象室内での光の波長バランスと野菜の生育
 1-2 太陽光の波長バランス

2.紫外線-赤色光変換フィルムの特性と効果
 2-1 資材特性、紫外線カットフィルムとの比較
 2-2 野菜の生育への影響、野菜生産への利用
 2-3 効果の持続性

3.今後の課題と展望


【質疑応答 名刺交換】


第3部 植物や鉱物だけからなる紫外線カット透湿フィルム ―農業用被覆材等の用途を目指した研究開発
【15:30-16:30】
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 
機能素材プロセッシンググループ 主任研究員 敷中 一洋 氏


著作・受賞・経歴
著作
敷中一洋, “環境適応型プロセスを経た非可食植物バイオマスの抽出および機能素材化”,
                  ケミカルエンジニヤリング, 2017, 62(6), 446-450.
Kazuhiro Shikinaka, Masaya Nakamura, Ronald R. Navarro, Yuichiro Otsuka, “Non-flammable and moisture-permeable UV protection films onlyfrom plant polymers and clay minerals”, Green Chemistry, 2019, 21,498-502.
受賞例
2015年5月 高分子学会 平成26年度高分子研究奨励賞
2016年5月 新化学技術推進協会 第5回新化学技術研究奨励賞
2018年9月 日本粘土学会 平成30年度日本粘土学会奨励賞
経歴
2008年03月 北海道大学大学院理学研究科修了 :博士(理学)取得
2008年04月 北海道大学大学院理学研究院 博士研究員 (- 2008年9月)
2008年10月 東京農工大学大学院工学研究院 助教 (- 2017年3月)
2017年04月 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 主任研究員 (- 現在に至る)


講演キーワード
バイオマス・リグニン・粘土鉱物・紫外線カットフィルム・透湿性フィルム


講演趣旨
 本講演では植物バイオマス由来の芳香族高分子「リグニン」と鉱物資源由来の
無機高分子「粘土鉱物」による紫外線カット透湿膜について解説する。
 緒言としてリグニンを機能素材として用いる社会的意義およびその用途可能性などについて紹介する。
 その後、講演者が近年提案した「植物同時酵素糖化粉砕」を通じたリグニン抽出・その用途検討例および
産総研発粘土膜「クレースト®」の作成技術を通じた石油由来成分を一切含まない機能性フィルムの
開発について述べる。


プログラム
1.植物から得られる「リグニン」の利用に対する社会的要請 ~緒言として
 1-1 植物のバイオマスとしての利用に向けて
 1-2 植物由来芳香族系高分子「リグニン」
 1-3 リグニン用途開発に向けた研究例と課題

2.持続可能なプロセス「同時酵素糖化粉砕」を通じたリグニンの抽出と利用
 2-1 湿式粉砕と酵素糖化を組み合わせたリグニン抽出「同時酵素糖化粉砕」
 2-2 「同時酵素糖化粉砕」により抽出されたリグニンの構造/物理特性
 2-3 「同時酵素糖化粉砕」で得られるリグニンナノ粒子の用途検討

3.産総研発機能性粘土膜「クレースト®」
 3-1 鉱物資源由来無機高分子「粘土鉱物」の材料利用に向けた構造の理解・最適化
 3-2 粘土鉱物の機能素材としての用途検討事例
 3-3 産総研発機能性粘土膜「クレースト®」の特性と用途開発事例

4.リグニン-粘土鉱物による不燃透湿紫外線カット膜
4-1 「クレースト®」作成技術を元としたリグニンの機能膜化
4-2 リグニン-粘土鉱物複合膜「リグノクレースト」の機械的・熱的・光学的特性
 4-3 「リグノクレースト」における意外な構造がもたらす透湿性
 4-4 「リグノクレースト」の用途可能性 ~農業用被覆材を例に

5. 結言


【質疑応答 名刺交換】


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

43,200円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

神奈川県

MAP

【川崎市川崎区】カルッツかわさき

【京急】京急川崎駅 【JR】川崎駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   省エネルギー

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

43,200円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

神奈川県

MAP

【川崎市川崎区】カルッツかわさき

【京急】京急川崎駅 【JR】川崎駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   省エネルギー

関連記事

もっと見る