新規細胞およびその作製・培養関連技術に関する特許戦略

細胞周辺技術においていかに広くて強い特許を取得するか
今後どのような特許を取得すべきか?


~ 細胞の改変技術・分化制御技術や培地・添加剤なども含む ~


講師


【第1部】ユニアス国際特許事務所 弁理士 小林 隆嗣 氏
 【講師略歴】

 2006年 東京大学大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了
 2006〜2009年 理化学研究所 研究員
 2009〜2017年 江崎グリコ株式会社 健康科学研究所 研究員
 2018年〜 現職

【第2部】はるか国際特許事務所 パートナー弁理士 藤井 康雄 氏

【第3部】技術知財経営支援センター 代表理事 秋葉 恵一郎 氏


受講料


1名につき60,000円(消費税抜き/昼食・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円〕


プログラム


【10:00〜12:00】
【第1部】新規細胞およびその作製・改変・分化制御技術に関する特許戦略
 ユニアス国際特許事務所 小林 隆嗣 氏


【講座主旨】
 新規細胞の発明では、天然の細胞と区別しつつ明確に細胞を特定することで、細胞寄託をせずに権利化をすることが望ましい。本セミナーでは、このような新規細胞およびその作製等の技術の権利化で注意すべき審査上の取り扱いを概観したうえで、特許事例を踏まえたクレームの立て方を紹介する。

【講座内容】
1.新規細胞およびその作製等の発明に特有の権利化のポイント

2.特許審査上の取り扱いの確認
 (1)典型的なクレームの類型
 (2)発明該当性
 (3)新規性
 (4)進歩性
 (5)記載要件
 (6)細胞株の寄託
 (7)その他

3.事例紹介
 (1)融合細胞の事例
 (2)脱分化細胞の事例
 (3)形質転換体
 (4)その他細胞、方法等

【質疑応答】



【12:45〜14:45】
【第2部】培地・添加剤・培養条件に関する特許戦略
 はるか国際特許事務所 藤井 康雄 氏


【講座主旨】
 生体外で加工した細胞や組織を患者に移植する再生医療・細胞治療技術において、細胞加工の多くは、細胞培養である.細胞医療・細胞治療技術を事業化するためには、限られた数の細胞から、所望の機能を備えた必要量の細胞や組織を、リーズナブルなコストで、迅速に製造する細胞培養技術が必要である.また、細胞培養によって得られ、患者に移植される細胞や組織については、その有効性のみならず、十分な安全性が確保されなければならない.これら様々な要請がある中で、再生医療・細胞治療に適した細胞培養技術の開発が盛んに行われている.
 本講演では、細胞培養に用いる培地・添加剤・培養条件に着目して、再生医療・細胞治療技術の事業化を見据えた特許戦略について検討する.


【講座内容】
1.仮想事例

2.検討に必要な視点
 2.1 事業の視点
 2.2 技術の視点
 2.3 法的な視点
 2.4 組み合わせ
  (1)非ヒト由来原料の使用
  (2)非ヒト細胞の使用
  (3)将来の設計変更

3.発明のカテゴリー
 3.1 「物」と「方法」
  (1)侵害発見の容易性(一般論)
  (2)侵害発見の容易性(例外)
  (3)間接侵害
 3.2 「製造方法」と「単純方法」
  (1)製造物に対する権利行使

4.用途発明
 (1)公知の因子を含む培地
 (2)公知の因子を含む添加剤
 (3)国による違い

5.発明の効果
 (1)適切な比較例の設定
 (2)特許出願書類に明記されていない効果の主張

6.複数の工程
 (1)一部の工程の国外での実施
 (2)複数の事業者による分担

【質疑応答】



【15:00〜17:00】
【第3部】細胞保存技術をめぐる各社の特許 〜特許戦略を練るなら、基本は原点回帰〜
 技術知財経営支援センター 秋葉 恵一郎 氏 


【講座主旨】
 再生医療を下支えする「細胞の保存技術」分野では保存液、保存機器、保存方法等で多くの研究成果が生まれ、数多くの特許出願がなされている。細胞を凍結保存する場合、水分子が氷結すると細胞膜が傷つき、致命的なダメージを受ける。これを防ぐために、試料に凍結保護剤(e.g. DMSO)を添加し、結晶化を抑制し細胞をガラス化状態で保存する。しかし、凍結保護剤には細胞毒性があり、保存した細胞が組織へと分化する可能性もあるため、新たな凍結保存法が求められている。細胞の保存機器等については、凍結保存作業を容易かつ確実に行える装置、低コストかつコンタミネーションを防止する保存装置、単純でコンパクトな細胞培養容器、運搬用容器も求められている。
 本技術分野で世界の先頭に立つことを目指すならば、特許戦略に工夫が必要である。経験・勉強を基にした演者のお話しが、皆様のお役にたてれば幸甚です。


【講座内容】
1.細胞保存技術
 1.1 細胞保存液
  ①細胞保存液の課題
  ②細胞保存液をめぐる各研究機関の特許出願例
 1.2 細胞保存用装置
  ①現在販売されている細胞保存用装置
  ②細胞保存用装置をめぐる各研究機関の特許出願例
 1.3 細胞保存方法・その他

2.細胞保存技術についての特許戦略
 2.1 特許戦略の考え方
 2.2 出願戦略
  ①明細書の作成
  ②特許調査
  ③ライセンス
  ④パテントプール
  ⑤訴訟・和解

【質疑応答】


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

64,800円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

再生医療等製品技術   知的財産マネジメント   バイオ技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

64,800円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

再生医療等製品技術   知的財産マネジメント   バイオ技術

関連記事

もっと見る