A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
10:00 ~ 17:00
|
---|---|
料金 |
66,000円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込、会場での支払い
|
主催者 | 株式会社 技術情報協会 |
キーワード | その他電気・電子技術   高分子・樹脂材料 |
タグ | モータ 絶縁 インバータ 接着 接着剤 エポキシ 粉体 塗料 シリコーン 車載モータ |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【品川区】技術情報協会セミナールーム |
交通 | 【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅 |
モーターの絶縁評価技術と部分放電対策、機能性材料の開発状況とは
セミナー講師
1. 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 教授 工学博士 永田 正義 氏
2. 東亞合成(株) R&D総合センター 製品研究所 丹羽 真 氏
3. セメダイン(株) 開発部 研究第3グループ 吉川 聡 氏
※諸事情により第2部と3部の講演順が変更になりました、ご確認ください
セミナー受講料
1名につき60,000円(消費税抜き・昼食・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税抜)〕
セミナープログラム
<10:00〜12:00・13:00〜14:30>
1.インバータ駆動モータと ポリマー絶縁材料における絶縁劣化の基礎と評価技術
兵庫県立大学 永田 正義 氏
【講演ポイント】
最新のパワーエレクトロニクス技術による省エネと高効率化に優れたインバータ駆動モータは、産業用だけでなく、ハイブリッドカー(HEV)や電気自動車(EV)などに用いられ、幅広い市場で普及、拡大している。 しかしながら、インバータから発生する立ち上がりが急峻なインパルス(サージ)電圧によってモータ内で発生する部分放電(PD)が絶縁破壊を引き起こすトラブルが発生し、その対策が大きな課題となっている。
車載用モータは小型・高パワー密度化や高電圧化によるパワーアップが開発競争となっている現状の中で、過酷な環境条件下においても、部分放電を発生させないモータ技術が求められている。また、SiCやGaNなどの次世代パワー素子を用いた高効率化と高速スイッチング化は、モータだけでなく、インバータやDC-DCコンバータ—回路内においてもPDを発生し易くする。
このような繰り返しインパルス電圧で発生する微弱なPDの精度の高い検知方法やPDを発生させないまたは発生しても絶縁破壊しにくいモータ巻線はあるのか、これらの最新の技術トレンドについて本講演で詳しく説明する。
本講演の前半では、PD特性に影響を与える環境要因について知ってもらい、ばらつきの大きいインパルスPD計測のポイントは何かについて解説を行う。 また、後半では、インバータ駆動モータ絶縁に関する国際電気標準会議(IEC)規格に準拠した試験方法とその適用例、各部分放電計測センサ、さらに車両用モータの平角巻線の特性とその評価方法について具体的に解説する。
【プログラム】
1.はじめに
2.様々な環境で変化するインパルス部分放電現象
3.繰り返しインパルス電圧によるモータの部分放電計測法
4.車両用平角モータ巻線の特性と部分放電・絶縁評価の方法
5.実機モータを用いたインパルス絶縁評価試験の実例紹介
6.まとめと今後の課題
【質疑応答・名刺交換】
<14:40〜15:40>
2.粉体塗料の熱伝導性、絶縁性と車載用電子部品、モーター周辺への応用
東亞合成(株) 丹羽 真 氏
【プログラム】
1.粉体塗料の概要
2.粉体塗料の特徴
3.エポキシ系粉体塗料の塗膜性能
4.車載モーター部品への応用
【質疑応答・名刺交換】
<16:00〜17:00>
3.機能性接着材料の開発および車載モータ他への展開
セメダイン(株) 吉川 聡 氏
【講演ポイント】
近年、車の電動化による、接着剤の使用部位が増加しています。
そのため、異種材接着、接着に付け加えて別の機能性付与等、接着による接合でしか解決できないケースが増加して、接着剤は求められる機会が増加していると考えます。
本講座では、弊社の車載向けエポキシ樹脂系接着剤、その他接着剤(変成シリコーン、アクリル系) について、その開発動向、特徴、性能について 講演いたします。
【プログラム】
1.概説
2.エポキシ樹脂系熱硬化1液タイプ
3.エポキシ変成シリコーン系弾性接着剤
4.その他車載向け製品について
4.1 変成シリコーン系弾性接着剤
4.2 アクリル系2液系接着剤
【質疑応答・名刺交換】
関連セミナー
もっと見るインバータの基礎と応用〜パワーエレクトロニクスの体系的理解とインバータの実践的技術〜
電力変換(パワーエレクトロニクス)技術の基礎を、最も多用されるインバータを中心に体系立てて解説静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 電気電子工学コース 教授 野口 ...
開催日: 2019-12-17
高分子絶縁破壊メカ二ズムとフィラーによる絶縁性向上技術
高分子絶縁材料劣化の理論とフィラー分散・充填のポイントを実例と共に学ぶ!1.三重大学 工学研究科 電気電子工学専攻 教授 工学博士 飯田 和生 氏 2.九州工業大学 大学院...
開催日: 2020-01-14
絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の誘電特性の基礎
絶縁体(誘電体)の主要な性質である誘電性・絶縁性について、基礎的事項を専門外の人にも分かりやすく講義! 基礎事項を踏まえ、絶縁破壊や劣化の対策に焦点を当てます 時間の許す限...
開催日: 2020-02-26
自動車向け接着剤の最新技術動向
車載向け接着に焦点をあて、その技術動向を詳解!10:15~11:45「自動車向け接着剤の技術動向」(前編)テクノサポートオーテス 代表 愛知工科大学 非常勤講師株式会社ワール...
開催日: 2020-02-18
インバータの基礎と制御法
インバータ初心者や若手技術者、製品応用のヒントを得たい方にもおすすめの講座! 電力変換技術の基礎、半導体スイッチング素子の使いこなし、実装方法、制御法など解説静岡大学 大学...
開催日: 2020-03-27
EVモータと磁性材料の技術開発動向
EVモータ、およびモータにおける磁性材料の技術開発動向について詳解します10:00~12:35「EVモータ駆動システムの磁性材料の開発動向」豊田工業大学 大学院工学研究科 教...
開催日: 2020-03-09
エポキシ樹脂の材料設計と高機能化技術動向
エポキシ樹脂の材料設計と高機能化技術動向について詳解【前後編】10:00~13:25(昼食あり)東京工業大学 大学院理工学研究科 化学工学専攻 化学装置材料研究グループ 教授...
開催日: 2019-12-24
自動車用接着剤の設計と評価法 -エポキシ系接着剤を例として-
軽量化目的に対応するための車体用接着剤と制御系の電子化に伴う電子部品用封止剤に注目設計手法や使用・評価法について説明します野村 和宏 氏 NB リサーチ代表【講師経歴】 1...
開催日: 2020-02-06
A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
10:00 ~ 17:00
|
---|---|
料金 |
66,000円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込、会場での支払い
|
主催者 | 株式会社 技術情報協会 |
キーワード | その他電気・電子技術   高分子・樹脂材料 |
タグ | モータ 絶縁 インバータ 接着 接着剤 エポキシ 粉体 塗料 シリコーン 車載モータ |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【品川区】技術情報協会セミナールーム |
交通 | 【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅 |
関連セミナー
もっと見るA. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
数万人の会員がここで課題を解決しています。
特典満載の無料会員登録はわずか19秒で完了!