<トラブル回避のための> 粉体の付着・凝集・分散の基礎知識と 付着防止・除去の技術

★付着のメカニズムやそれらによるトラブル事例を解説し、
 トラブルを起こさないために装置や製品に付着した粒子の除去・防止についてもお伝えします!


講師


横浜国立大学 名誉教授 松本 幹治 先生
日本大学 理工学部機械工学科 准教授 河府 賢治 先生


セミナーポイント


■はじめに:
 本講義では、(1)気相中および液相中での粉粒体の付着、凝集および分散現象に関する基礎と応用、および(2)付着・凝集の具体的な防止技術、分散技術について紹介し、併せて実施例を通して粉体の付着・凝集・分散に関するトラブル回避法を紹介する。

■ご講演中のキーワード:
 1.粉体の付着力の種類と発生原因
 2.付着の関与する現象・単位操作とトラブル事例
 3.付着力の測定
 4.凝集と造粒
 5.付着・凝集を伴う粉体処理操作の実施例
 6.凝集粒子の分散技術
 7.付着粒子の除去・防止技術

■受講対象者:
 ・粉体の付着・凝集・分散現象や操作に関する全般的基礎を学びたい方、
 ・粉体材料、製薬、食品、化学品などの製造あるいは研究開発に携わる技術者、
 ・粉体の付着・凝集・分散現象に関するトラブルで困っている方

■必要な予備知識:
 この分野に興味のある方なら、特に必要は無い

■本セミナーで習得できること:
 1.気相および液相中の粉体の付着・凝集・分散に関する基礎知識
 2.付着の関与する現象・単位操作とトラブル事例
 3.付着力の測定法
 4.付着・凝集と造粒の機構と操作
 5.付着・凝集を伴う粉体処理操作の実施例
 6.凝集粒子の分散技術
 7.付着粒子の防止・除去技術


セミナー内容



1.付着・凝集に関する基礎知識・・・付着力の種類と作用
  (1)付着・凝集とは何か。
  (2)付着と粘着の違い
  (3)付着力の種類と機構および影響因子
    (a)気相中で作用する付着力
    (b)液相中で作用する付着力
    (c)その他の付着力
    (d)付着力の比較

2.付着作用の利用とトラブル事例
  (1)付着作用の利用例
  (2)付着によるトラブル事例

3.付着力の測定と測定例
  (1)単一粒子の付着力
  (2)粉体層の付着力(引っ張り試験、せん断試験)
  (3)安息角、タッピングテスト、圧密、ほか
  (4)摩擦力とその法則
  (5)流動性の定義とその利用

4.凝集と造粒
  (1)気相中の凝集
  (2)液相中の凝集
  (3)湿潤状態での凝集

5.付着・凝集を伴う粉体処理操作の実施例
  (1)粉体供給装置
  (2)攪拌造粒
  (3)粉砕・再凝集

6.凝集粒子の分散技術
  (1)気中での分散技術
  (2)液中での分散技術
  
7.装置壁・製品に付着する粒子の防止・除去技術
  (1)空気流による除去
 (2)流動による除去
  (3)振動による除去
  (4)超音波による除去
  (5)その他の方法


講師紹介


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

生産工学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

生産工学

関連記事

もっと見る