分散剤 ~種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用~

好評第3回。分散剤の具体的な選定方法、分散配合や分散条件の設定方法、

直面するトラブル事例と解決策など、具体事例を踏まえ実務で役立つ講座!


講師


郷司技術士事務所 代表 技術士(化学部門) 郷司 春憲 先生

■ 主経歴
1978年4月 日本ペイント(株)に入社
 顔料分散などの界面化学に関する研究開発や生産技術開発に従事
 生産技術研究部長 粒子分散技術に関する開発プロジェクトマネージャーなどを歴任
 2008年~2013年 (社)色材協会理事
2014年6月 日本ペイント(株)を退職後、技術士事務所を開設。
 技術コンサルタントととして活動中。

■ 専門・得意な分野・研究
・顔料や機能性粒子のナノ分散技術開発
・顔料分散剤の設計や選択
・分散プロセス・分散装置の設計開発
・洗浄プロセス・洗浄装置の設計開発
・塗料や樹脂の生産技術開発 工程管理技術 品質管理技術


受講料


1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


■ 講演ポイント
 機能性粒子のナノ分散など分散技術の重要性が高まっている。こうした微粒子をナノ領域まで安定に分散するには分散剤の適切な選択が必要である。
 本稿では粒子を安定に微分散するための基本的な考え方から、最近の分散剤の設計の考え方や開発動向を解説し、その選択方法や分散配合設計の考え方を述べる。また配合設計に必要となる分散剤の特性、粒子の表面特性の評価技術、得られた分散状態の評価技術についてもあわせて解説する。
 理論や基本的な考え方だけでなく、分散剤の具体的な選定方法、分散条件の設定方法、実際に直面するトラブル事例と解決策など、具体的な事例をできるだけ多く取り上げて実務で役立つ講座を目指します。

■ 受講後、習得できること
・分散安定化の考え方
・分散剤の構造と機能
・分散剤の選定方法
・粒子表面の評価方法
・分散剤の特性評価方法
・分散の評価方法
・微粒子分散の事例とトラブル対策


セミナー内容


1.微粒子化と分散安定化のための考え方
 1.1 微粒子化のプロセスとヌレ
 1.2 粒子間引力を弱めるには?
 1.3 粒子間反発力を高めるには?
 1.4 ポリマー吸着の原動力

2.分散剤の種類と機能
 2.1 低分子系分散剤;界面活性剤とHLB
 2.2 無機系分散剤
 2.3 高分子系分散剤
 2.4 分散剤の効果
 2.5 顔料誘導体(シナジスト)の利用
 2.6 分子量効果
 2.7 コロイド型の分散剤

3.分散剤の設計・選択と利用技術
 3.1 非水系での分散剤の構造と設計の考え方
 3.2 水系での分散剤の構造と設計の考え方
 3.3 分散剤の選択方法と分散配合設計
 3.4 分散剤による粒子の帯電(ゼータ電位)制御
 3.5 最近の分散剤の開発動向

4.粒子・分散剤の特性評価技術
 4.1 分散配合設計に必要な粒子および分散剤の特性
 4.2 粒子表面特性の評価技術(酸塩基性 SP 親水疎水性 表面積など)
 4.3 分散剤の特性評価技術(酸塩基 SP 表面張力)
 4.4 分散剤の吸着評価(吸着等温線 吸着量)
 4.5 分散ペーストの評価技術(分散度(粒子径)の評価 分散安定性の評価)

5.ナノ分散と分散剤の利用技術
 5.1 微粒子化のためのポイント
 5.2 安定化のためのポイント
 5.3 ナノ分散における分散剤選択の考え方
 5.4 ナノ分散に適した分散機と分散プロセスの動向
 5.5 トラブル事例と対策(過分散 乾燥過程での凝集と評価手法)
 
(質疑応答)


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料

関連記事

もっと見る