塗料設計及びUV塗料開発の基礎 〜プラスチック用塗料と塗膜の評価〜

UV塗料の原料・処方設計から、実際に塗布・利用した場合の留意点、

測定・評価のポイントまで!


★ UV塗料設計に長年従事した、知見豊富な講師が登壇!


講師


元・藤倉化成(株) コーティング事業部 技術部長 大原 昇 先生

【講師紹介】
1978年 山形大学 大学院 工学研究科 高分子化学科 修了
:同年 藤倉化成株式会社 入社
:1981年 工業技術院 繊維高分子研究所 にて市村國宏先生(元東京工業大学教授)に師事
2004年 コーティング事業部 技術部長
2010年 英国子会社 Fujichemsonnebornに出向
2014年 同社 R&D Director
2018年 現職に帰任
2019年 藤倉化成株式会社 退職 現在に至る
・専門:UV塗料設計


受講料


1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


セミナーポイント


■ 本セミナーのポイント
 UV塗料は現在、広範囲な事業分野で採用されています。生産性や性能の向上を目指して日々研究・技術開発が進んでおり、また環境配慮の観点でももてはやされています。本セミナーでは、このUV塗料について、原料・処方設計から実際に塗布・利用した場合の留意点、測定・評価のポイントに至るまで、講師の知見・経験も交えて解説します。

■ 受講対象者は?
・UV塗料の設計・開発者
・UV塗料のユーザ
・UV塗料にまつわる何らかのトラブルを抱えている方 など

■ 受講することで得られる知識/ノウハウは?
・UV塗料の基礎・原理、原材料、設計方法
・UV塗料の評価方法
・UV塗料の上手な使い方・塗布方法
・UV塗料向け基材の表面処理方法
・UV塗料塗膜の評価方法
・UV塗料塗膜の内部応力の問題、付着性向上化の方策・指針
・UV塗料にまつわる各種トラブルの実情とその対応策


セミナー内容


※ 受講者の要望に応じて各項目の説明時間を調整するように致します。

第1章 塗料・塗装の基礎と付着性・試験について
・塗料とプラスチック表面処理の種類
 ・湿式処理
  ・塗装:溶剤系塗料、水系塗料
  ・めっき:金属外観付与
 ・乾式処理
  ・皮膜形成:PVD、CVD(プラズマCVD法)
  ・皮膜非形成:コロナ放電処理、フレーム処理

・塗装の目的
 ・素材の保護
 ・美観の付与
 ・高付加価値化
  ・機能性付与:耐擦傷性、耐候性、帯電防止
  ・意匠性付与:新規デザイン

・塗料を取り巻く環境
 ・法的環境
 ・会社環境

・塗料・塗膜の分類:水系塗料、粉体塗料、UV塗料の位置づけ
 ・非架橋タイプ
 ・架橋タイプ
 ・1液タイプ
 ・2液タイプ

・塗料の構成成分
 ・樹脂成分
 ・着色成分
 ・添加剤成分
 ・溶媒成分

・溶液状態での樹脂の状態
・溶液状態からのフィルム化
・UV塗料の造膜方法
・塗膜の機械的性質:樹脂とハードコートの比較
・塗料と塗膜の評価
 ・設計段階:掲示安定性、塗膜性能の確保(耐久性、付加価値)
   塗装仕様書、塗料規格
 ・ユーザーサイド:塗料規格、出荷検査情報への確認
   粘度確認、色調確認、均一性 など

・塗膜の大前提:付着とクロスカットテープテスト

・剥離とは
 ・塗膜と素材の関係
 ・剥離の種類:素材破壊、界面破壊、塗膜破壊
 ・弱境界層:WBL(Weak Boundary Layer)理論

・素材凝集破壊
 ・成型不良
 ・溶剤の影響、モノマーの影響

・界面付着力の構成
 ・吸着的付着力:物理吸着(ファンデルワールス力)、化学吸着
 ・機械的付着力

・表面張力「濡れ」
 ・素材表面張力の違い
 ・濡れと付着性

・収縮応力の影響

・溶剤の効果(影響):プラスチック塗装において
 ・塗料粘度を低下させると?
 ・SP値の微調整により?
 ・素材表面を荒らすと?
 ・素材を溶解すると?

・付着性のまとめ
・塗膜評価:鉛筆硬度
・摩耗性試験と試験機
・自動車内外装(各種プラスチック素材)の塗装
 ・自動車外装の塗装部位
 ・自動車内装の塗装部位

第2章 UV塗料の基礎と応用
・UV塗料の種類とその特徴
 ・ラジカルタイプの反応
 ・カチオンタイプの反応
 ・ラジカル重合系、カチオン重合系の比較

・UV塗料の成分構成とその特徴
 ・樹脂成分:反応性樹脂、非反応性樹脂
 ・着色成分:染料、顔料、メタル
 ・添加剤成分:光開始剤、レベリング材、UVA
 ・溶媒成分:有機溶剤
 ・反応性樹脂の分類:反応性モノマー、反応性オリゴマー
 ・単官能モノマーの特徴と代表的な例
 ・多官能モノマーの特徴と用途による分類
 ・多官能モノマー(架橋剤)の例)
 ・ウレタンアクリレートの特徴と基本的構造の例
 ・エポキシアクリレートの特徴と基本的構造の例
 ・ポリエステルアクリレートの特徴と基本的構造の例
 ・ポリエーテルアクリレートの特徴と基本的構造の例
 ・非反応性樹脂の役割:添加の目的
 ・着色成分の種類
 ・着色剤のよる効果阻害の原因と対策
 ・添加剤の分類
  ・光開始剤:水素引き抜き型開始剤、分子内開裂型開始剤
  ・レベリング剤
  ・紫外線吸収剤
  ・酸化防止剤
  ・光安定剤
  ・分散剤
 ・光開始剤の種類
 ・水素引き抜き型開始剤の特徴・具体的な例とラジカル発生原理
 ・増感剤の増感機構
 ・分子内開裂型開始剤の特徴・代表例とラジカル発生原理
 ・分子内開裂型開始剤の構造
 ・アセトフェノン系開始剤の例と吸収
 ・開始剤の組み合わせ
 ・レベリング剤について:役割
 ・効果阻害の具体的現象、要因、
 ・ラジカルに対する酵素の影響
 ・膜厚の酸素阻害
 ・イナート工法

・塗料設計における溶剤の影響
・希釈溶媒による表面調整
・耐候性付与剤の種類
・UV硬化装置の外観と内部
・ラジカル反応の成長
・官能基の反応への影響
・硬化に用いられる光源と主な特徴
 ・有電極ランプ:高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ
 ・無電極ランプ:フュージョンランプ
 ・照射強度と浸透力、ランプ出力と照射強度の関係

・各種塗装方法の概念と特徴
 ・スプレー
 ・ディッピング
 ・ロールコーター
 ・フローコーター
 ・その他:スクリーン印刷、グラビア印刷、タンポ印刷 など

・耐候性付与技術
 ・塗膜劣化、素材劣化

・紫外線吸収剤の構造、特徴、吸収機構
・開始剤と吸収剤の競合とその対応
・HALSとその安定化機構
・酸化防止剤

・UV塗料の採用例
 ・携帯電話
 ・化粧品容器
 ・自動車外装部材

・今後の塗料設計
・環境にやさしい塗料の例
 ・水系塗料のメリット・デメリット、課題
 ・粉体塗料のメリット・デメリット、課題
 ・UV塗料のメリット・デメリット
 ・水系UV塗料の課題
・新規塗料系の例
 ・デュアルキュアーシステム
 ・自己治癒システム
 
 <質疑応答、名刺交換、個別相談>


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,440円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【品川区】きゅりあん

【JR・東急・りんかい線】大井町駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料

関連記事

もっと見る